記事サムネイル画像

「突然、歯がズキズキ」産後に襲った激痛に歯医者で告げられた意外な原因は【体験談】

妊娠中に受け取った歯科検診券。バタバタしているうちに使いそびれ、出産を迎えた私。しかし、産後にまさかの歯の激痛に襲われ、「あのとき行っておけば…」と後悔することに。妊娠・出産が口腔内に与える影響と、私が経験した対策をお伝えします。

この記事の監修者
監修者プロファイル

医師川田 悟司 先生

川田歯科医院院長。咬み合わせ認定医。長年に渡り、咬合診査・診断をおこなう。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

 

妊娠中の歯科検診券、使わずに後悔

妊娠中、自治体から産婦人科の検診券とともに、歯科検診の無料券を1枚もらいました。しかし、妊娠中はつわりや準備で忙しく、結局使わないまま出産を迎えてしまいました。出産後、この検診券が使えるのか気になりましたが、自治体の情報によれば「妊婦歯科検診は妊娠中に1回のみ受診可能」で、産後は利用できないとのことでした。

 

「歯が痛くなったらそのとき行けばいい」と軽く考えていましたが、それが大きな間違いだったと後で思い知ることになりました。

 

産後に突然の歯の痛み、原因は…

出産後、1週間ほど里帰りをしていたとき、突然歯がズキズキと痛みだしました。虫歯かと思い慌てて歯科医院を受診したところ、意外にも「食いしばり」が原因だと診断されました。

 

歯科医によると、妊娠中や産後は、ホルモンバランスやストレスの影響で無意識に歯を強くかみ締めてしまうことがあるそうです。特に赤ちゃんのお世話をするときや抱っこで姿勢が崩れたり、寝不足が続いたりすると、顎に負担がかかりやすくなるとのことでした。

 

さらに、2人目出産後、知覚過敏の症状が悪化。冷たいものだけでなく、温かいものでも歯がしみてしまい、毎日の食事がつらく感じるほどでした。

 

 

知覚過敏の悪化と抜歯の決断、その後

あまりの痛みに、「もう抜いてしまおうか」とさえ考えました。しかし、よく調べてみると、歯を抜くことで口腔内のバランスが崩れ、かみ合わせや他の歯への負担が増すリスクがあると知り、思いとどまりました。

 

再び歯医者に行くと、妊娠により知覚過敏になりやすいと教えてもらい、知覚過敏用の歯磨き粉を勧められました。毎日続けて使っているうちに徐々に痛みは落ち着き、結果的に抜歯しなくても済みました。

 

まとめ

妊娠・出産で体調だけでなく口腔内にも変化が起こるとは想像していませんでした。その結果として検診券を使わなかったことを今でも後悔しています。産後には、突然襲ってきた歯の痛みや知覚過敏にも苦労しました。でもその経験から早めに対処する大切さ、自分自身でケアする習慣づけなど、多くを学ぶことができたと思います。

 

 

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。

 

著者:高橋 玲奈/30代主婦。夫と2人の子どもと暮らす。産後の体調管理を見直し中。

イラスト/まげよ

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年4月)

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む