玉村八幡宮とは
玉村八幡宮は、源頼朝によって創建された群馬県にある神社です。室町時代の建築様式が残った本殿は、国指定重要文化財に指定されています。
玉村八幡宮のご祭神(祀られている神様)は、武運の神として広く信仰された第十五代応神天皇の誉田別命(ほんだわけのみこと)、応神天皇の母であり、安産・子育てのご利益があると言われる気長足比売命(おきながたらしひめのみこと)、比咩命(ひめのかみ)です。
また、玉村八幡宮は「戌亥八幡」とも呼ばれ、昔から戌年と亥年生まれの人々の守り神として称えられてきました。「戌亥八幡」と讃えられ、妊娠5カ月目の最初の戌の日に安産祈願をする風習から、安産祈願のお詣りをする人が絶えません。
玉村八幡宮でご祈祷
妊娠や出産、子育てにはさまざまな節目があり、その節目におこなわれる儀礼の際には、神様に感謝を込めて奉告をします。
⚫︎安産祈願:妊娠5カ月目に入った最初の戌の日に、子宝を授かったことを神様に感謝し、妊娠中に事故や災いにあうことなく無事に出産できるように祈願します。玉村八幡宮では、腹帯を持参すれば御神前にてお祓いしてもらえます。
⚫︎初宮詣:赤ちゃんが生まれて初めて神社に参拝し、無事に出産したことを奉告、健全な成長を祈ります。玉村八幡宮では、御神札・御守・撤下品のほか、交通安全の願いを込めた「たまたん(群馬県佐波郡玉村町のご当地キャラクター)プレート」を授与されます。また、赤ちゃんの御祝着の貸し出しもしています。
⚫︎七五三詣:髪置(3歳の子ども)、袴着(5歳の男児)、帯解(7歳の女児)と言われる七五三詣は、健やかな成長と健康を神様に感謝し、お祓いを受ける儀式です。
七五三の時期には、境内にハローキティ大絵馬と機関車トーマス大絵馬が設置されます。子どもたちに大人気で、家族で記念撮影をする方も多いのだとか!
妊娠・出産・子育てにまつわる授与品
玉村八幡宮の授与品はデザインが豊富! サンリオのキャラクターやリラックマ、たまたん、群馬県のマスコットキャラクターぐんまちゃんがデザインされた「キャラクター守」もいただけます。
サンリオ切り絵御朱印もとても人気があるそうです。(数量限定)
「戌亥八幡」にちなんだ犬をデザインをした「無事成長守」は、子どもの成長を祈願するお守りです。どれもかわいくて迷ってしまいそうですね!
また、玉村八幡宮では赤ちゃんの命名や、希望している名前の姓名判断ができます。赤ちゃんの名前が決まったら八幡様に奉告し「命名の書」を授与していただけます。
玉村八幡宮の見どころ
撫で犬
玉村八幡宮の一の鳥居をくぐり、随神門を抜けて参道を歩いた先には、安産・子育て・子宝を願う「撫で犬」の像があります。「撫で犬」をやさしくなでると、子授け、安産、子育て祈願になるのだとか……。
また、「撫で犬」の周りには十二支がそれぞれ刻まれた玉が並んでおり、自分の干支の玉に願いを込めて祈ると良いとされています。
玉村八幡宮の絵馬にも犬のイラストが描かれています。「撫で犬」のまわりに、願いを込めて奉納するのもいいですね。
御神木 夫婦楠木
玉村八幡宮の参道沿いには、大きな楠木の御神木があります。2本の幹が寄り添う形から「夫婦楠木」と呼ばれ、家内安全・夫婦円満・縁結び、厄除開運の御利益を授かると伝えられています。
力石
手水舎の隣には、大きな石・力石があります。力石に刻まれているのは、この石を担いだとされる、武州神奈川の徳次郎、同岩槻の長次郎の名前です。
かつて力自慢の人々が強固な意志で持ち上げたそうで、願い事を念じながらなでると願いが叶うと言われています。
昇龍・勝運の松
敷地内には、自然の力でV字型に育った珍しい松の木があります。空に舞い上がる龍のような姿に見えることや松がV字に見えることから、勝利を意味する「VICTORY」にちなみ、「昇龍・勝運の松」と呼ばれています。現在では、必勝祈願の象徴として大切に奉られています。
玉村八幡宮では、この「昇龍・勝運の松」の松ぼっくりの一片を納めた「V守」を必勝祈願のお守りとして授与しています。
人形感謝祭
毎月10日におこなわれる人形感謝祭は、人形やぬいぐるみなどを神社に納め、あわせて子どもの健やかな成長を祈願するお祭りです。納めた人形・ぬいぐるみなどは「御霊抜き(みたまぬき)」をおこない、持ち主とその家族の健康を祈願してもらいます。人形のほかには、羽子板や破魔弓、鯉のぼりや兜飾りなども持ち込みが可能です(玉村八幡宮へ直接持ち込み、お詣りすることが難しい場合には、郵送も可)。
年に一度、毎年10月初旬の土曜日または日曜日には、さらに規模の大きい「人形感謝大祭」も開催されています。子どもと成長を共にした人形やぬいぐるみは特別なもの。感謝を込めて納めたいですね。
玉村八幡宮の基本情報
⚫︎住所:群馬県佐波郡玉村町下新田1番地
⚫︎アクセス:【車】関越自動車道 高崎玉村スマートインターチェンジより車で約5分【電車】新町駅より永井バス 前橋玉村線に乗車し、玉村四丁目で下車
⚫︎駐車場:あり(約130台)
⚫︎ご祈願の受付時間:9:00~16:30
⚫︎予約方法:電話・お問い合わせフォーム
⚫︎授乳・おむつ替えスペース:なし
⚫︎出張カメラマンの同行:可能
ご祈願を希望する家族の撮影を目的とした出張カメラマンの同行が可能です。その際は受付にて撮影上の注意点を聞いてください。
⚫︎公式サイト
※神社は、子授け祈願や安産祈願をはじめ、お宮詣り、七五三など、家族や子どもの成長を祝う行事など、さまざまな機会で訪れる場所です。参拝の際には、手水(てみず)で手や口を清める方法や神社内での振る舞いなど、「神社でのマナー」も学んでおくといいでしょう。また、境内には段差や入ってはいけない場所があります。お詣りに行った際には、子どもから目を離さないようにしましょう。
※本記事の内容は、2025年5月14日時点の情報をもとに作成しております。ご祈祷受付時間、授与品などは変更される可能性があるので、お詣りの際は必ず最新の情報をご確認ください