会社のルールになっているのに
社内の決まりとして、欠勤や遅刻の際にはまず会社に電話し、さらに直属の上司にも直接電話で連絡することになっています。
にもかかわらず、最近の若いスタッフのなかには、ツールのトークで「休みます」とひと言だけ送って済ませようとする子もいます。なかには、電話ではなくアプリの無料通話を使って連絡してくるケースも。
理解できない言動
最初は戸惑いました。文字だけで済ませようとする感覚や、無料通話で連絡することが失礼にあたらないと思っていることに、正直驚きを感じました。「これって、私が古いのかな……?」と少し落ち込んだりもしました。
お互いを理解する必要が
でも、これがいわゆる“ジェネレーションギャップ”なのかもしれません。便利なツールが当たり前にある世代と、電話で声を聞きながらやりとりしてきた世代。どちらかが一方的に合わせるのではなく、お互いのやり方や考え方を知り、すり合わせていくことが必要なのだと感じるようになりました。
まとめ
メッセージツールでのやりとりはたしかに手軽で便利ですが、顔を見て話すことや、声を聞いて気持ちを伝えることなど、そういったやりとりも大事にしていきたいと改めて思っています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
著者:田中さくら/50代女性・会社員。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年5月)
シニアカレンダー編集部では、自宅介護や老々介護、みとりなど介護に関わる人やシニア世代のお悩みを解決する記事を配信中。介護者やシニア世代の毎日がハッピーになりますように!
シニアカレンダー編集部
「人生100年時代」を、自分らしく元気に過ごしたいと願うシニア世代に有益な情報を提供していきます!