記事サムネイル画像

資産家の父の葬儀後…義姉「あとは私たちに任せてね♡」→私「残念だけど…」真実を伝えると?

当初は母が健在だったため、私も実家に通いながら父のサポートをしていましたが、母の他界と父の認知症の進行を目の当たりにし、私は実家での同居を決断しました。

それから父の昼夜逆転や物忘れ、暴言などが始まり、徘徊で深夜に警察のお世話になったこともありました。兄夫婦は一切助けてくれなかったので、私は訪問介護サービスを利用しながら、実家で父と2人の生活を続けてきたのです。

そんな父の体調が悪化。医師に余命宣告を受けて——。

医師から余命を聞かされた私は、実家で父を看取ることに決めました。寝たきりになった父を病院から連れて帰ってきて数日後、これまでノータッチだった兄夫婦から「同居したい」「やっぱり最後は家族として見送りたい」と連絡があったのですが……。

兄夫婦の心変わり

幼いころは仲の良かった兄ですが、結婚して家を出てからは表面上の付き合いしかしなくなっていました。義姉は私を見下すような言動をたびたび取っていたので、私から距離を置いていたところもあります。

 

今までは「仕事が忙しい」「お前に任せた」と言っていた兄夫婦が同居したいと言い出すなんて、意外でした。それでも「これまで任せきりで申し訳なかった。最期くらいは私たちに手伝わせて」という義姉や「最後の親孝行をしたい」と言う兄の熱意に打たれて、私は実家の2階の部屋を兄夫婦のためにあけることにしたのです。

 

その翌週、兄夫婦たちは実家に引っ越してきました。「これからよろしくね!」と言って握手を求めてきた義姉の手を握り返した私。そのときは「やっぱり家族なんだな」とじーんとしていたのですが……。

 

義姉の本性

3カ月後――。父を無事看取った私たち。父の葬儀で「お義父さんにはよくしてもらって……」などと言いながらさめざめと泣く義姉を、私は冷めた目で見ていました。

 

父の介護に協力すると言って同居を始めた兄夫婦でしたが、結局父の介護をしていたのは私だけ。義姉がしたことといえば、介護士さんが来た際にお茶を出した程度だったと思います。その上、義姉が「義父なんて早くいなくなってくれたらいい」と電話で話しているのを耳にしたときは、怒りを通り越して悲しくなってしまいました。

 

思い描いていたよりもはるかにひどい生活に、私は心身ともに疲れ切っていました。しかし、悪夢はこれで終わらなかったのです。

 

 

義姉によって実家を追われた妹

父の葬儀から1カ月ほど経ち、悲しみや義姉への不信感が渦巻く中、今後のこともまだ考えられずにいたある日……、義姉から「いつまでここに住むつもりなの?」と聞かれました。

 

思いもよらないことを言われ、言葉を失ってしまった私。義姉は続けて「この家のことは長男夫婦である私たちが決めていかなきゃいけないし、私たちもあなたの生活まで見る余裕はないから……そろそろあなたも、自分のこれからを考えたほうがいいと思うの」と言いました。

 

申し訳なさそうに振る舞っていますが、つまるところ、私を追い出して実家を自分たちのものにしたいのでしょう。そのために父が寝たきりになってから同居して、周囲には介護していたように見せかけていたのかもしれません。兄も義姉の後ろで頷いています。

 

兄夫婦の企みは薄々感じていました。私はその日のうちに実家を出ることを決意。それを聞いて兄夫婦はこれまで見たことがないくらい嬉しそうにしていました。

 

兄がもともとこのような人だったのか、義姉によって変わってしまったのかはわかりません。父に続き兄まで失ったような気持ちを抱きながら、私は引越しの準備を始めました。

 

あてが外れた兄夫婦と父が遺してくれた介護のお礼

私が引っ越した翌日――。「いったいこれはどういうことだ!」と、焦りと怒りを帯びた声で、兄から電話がかかってきました。

 

どうやら私が出ていってすぐに、父の荷物を漁ったよう。通帳にはお金が残っておらず、あると思っていたはずのタンス預金や土地の権利書も見当たらず、期待していた保険は解約済み……。それでもどこかに何かがあると思って、私に電話をしてきたのでしょう。

 

「本当に何も残ってないのか? 親父、結構な資産があったはずだろ?」と言う兄に「金庫の中になければ、何もないよ」と返した私。

 

実は、父は分不相応なお墓を買ったり言われるがまま寄付をしたりし、資産を使い尽くしていたのでした。同居して初めて当時の父のお金の使い方を知った私はびっくり。今思えば、それらの散財は認知症の兆候だったのかもしれません。

 

同居してからも、父が借金しないように気をつけながら好きなようにお金を使わせていました。父の資産なのだから、父の自由に使うべきだと思ったのです。

 

「一言くらい、俺に相談してくれたってよかっただろ!」と怒る兄に、「何度か相談しようとしたけど、『そっちでやってくれ』って言ったのお兄ちゃんだよね?」と答えた私。兄はもう何も言えません。

 

計算外の事実

しかしもうひとつ、兄に告げなければならないことがあります。認知症の兆しはあったものの、まだ判断力に問題がなかったころ、父は介護のお礼として、生前贈与という形で実家と土地の名義を私に変えていたのです。父が亡くなったあとに弁護士さんが教えてくれました。

 

「俺が長男なのに……この家も土地もお前のものなのか?」と落胆する兄に、「そうだよ。お兄ちゃんの手元に入るのは遺留分だけ。追い出すなんてことはしないけど……そこに住み続けたいなら、家賃は相場どおりに払ってね。今度、賃貸契約結んでもらうから」と淡々と伝えました。

 

父を介護するために時間もお金も使ってきた私。それに後悔はありません。ただ、父が早くいなくなることを願った義姉や、それに同意していた兄のことは許せませんでした。血がつながった兄ですが、もう情けをかけるつもりはありません。

 

 

その後、賃貸契約書をはじめとした書類を携え、兄夫婦のもとを訪れた私。兄夫婦は本気にしていなかったようで、とても驚いていました。近隣の相場を交えつつ家賃について話すと、「とても払えない」と開き直ります。

 

その上、私を追い出したくせに「同居を許すから、家賃を低くしてくれないか」と言ってきましたが、もちろんそんな話を受け入れるわけがありません。

 

結局、兄夫婦はしぶしぶ実家から出ていきました。今、実家には私が暮らしています。

 

兄夫婦は「介護してたのに、実家を妹に奪われた」と被害者面で触れ回っていたそうですが、ずっと父の介護をしていたことを親戚やご近所さんは見ていてくれました。その結果、兄夫婦は親戚やご近所から冷たい視線を浴びるようになり、肩身が狭くなったのか、ついには遠方へと引っ越したのでした。

 

まさか、血のつながった兄との間にこんな争いが起こるとは思いもしませんでした。赤の他人との争い以上に、心身ともに疲弊しました。今はただ、この大きな家を遺してくれた父に感謝しながら、静かに暮らしていきたいと思っています。

 

【取材時期:2025年7月】

※本記事は、ベビーカレンダーに寄せられた体験談をもとに作成しています。取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライターベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班

    読者からの体験談をお届けします。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    エンタメの新着記事

  • PICKUP