記事サムネイル画像

「うそでしょ…」プールの更衣室で目を覆う事態が…!言葉を失うまさかの行動とは?

夏といえば、子どもと楽しむ水遊び。中でもプールは暑さを吹き飛ばしてくれる外遊びの定番であり、親子にとって楽しい思い出づくりの場でもあります。

けれど、そんな楽しいはずのプールで、ちょっとビックリする場面に出くわして——。

更衣室で目を覆う出来事が…

「更衣室で着替えをしていたら、幼稚園くらいの男の子が下半身を見せてきたことがありました。私は特に何も思いませんでしたが、不快に思う人もいるだろうし、変な考えをする人も中にはいると思います。

 

施設のルールでも女子更衣室に同行して良い年齢ではありましたが、このような経験をすると、何歳が適正なのかわからなくなってしまいます。引き下げることで、保護者が目を離さなくなりそのような行動には出ないかもしれませんが、逆に引き上げることで「してはいけないこと」という分別がつくかもしれません。

 

臨機応変な対応が求められると思います」

 

♢ ♢ ♢ ♢  

 

同性異性を問わず、パーソナルスペースを見せる行為は小さいうちから控えるようにしたいもの。プールや温浴施設などの更衣室を利用する前には特に、子どもに見せたり、むやみに見てはいけない部位(水着で隠れる部分など)があること、そして他人の体をじろじろ見てはいけないことを、具体的にしっかり伝えておきたいですね。

 

体験談:いちごウーマン/30代女性/専業主婦。夫には婿に来てもらって、実母と実姉と夫と娘の5人暮らし。

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年5月)

 

 

「7歳以上の異性の更衣室同行禁止」は適切? 56%が「妥当」と回答

アンケート結果

 

近年、プールの利用をめぐって注目が集まっているのが、「異性の子どもを更衣室に連れていくこと」の是非です。厚生労働省は、公衆浴場における混浴の制限年齢を「7歳以上不可」と定めています。これを踏まえ、全国のプールでも「7歳以上の異性は更衣室への同行不可」とするルールを設ける施設が増加しています。

 

ベビーカレンダーが実施したアンケートによると「7歳以上の異性の更衣室同行不可」というルールについて「妥当だと思う」と回答した人は全体の56.27%。

 

一方で「もう少し年齢を引き下げてほしい」(22.89%)、「もう少し大きい子どもも同行させてほしい」(18.8%)など、ルールの見直しを求める声も約4割にのぼり、意見は大きくわかれています。
 

「引き下げてほしい」派の約7割が「5歳でもNG」と回答

アンケート結果

 

「7歳以上の異性の更衣室同行禁止」は適切か? という問いに対し、「更衣室に同行可能な年齢をもう少し引き下げてほしい」と答えたのは686人中197名に。「もう少し引き下げてほしい」と答えた197名のママに、適切と考える年齢を尋ねたところ「5歳以上は不可」とする声が35.53%と最も多い結果になりました。また、「5歳以上」より低い年齢が適切と答えた人は合計で141人と72.08%に! これは、アンケートをとった686人中の約2割となります。

 

 

回答理由を見ると
・今の子どもは発育が早く、SNSなどの普及により、低い年齢でも性に関することに触れる機会が増えたため。 
・小児愛など異常な性癖を持つ人の目から守るため。
・保育園等でも年少からプライベートゾーンの学びがあるため。
・性に対しての興味が低年齢でもあるので、周りのママたちに不快な思いをさせたくないため。
など、防犯的観点からの声が多く挙がっています。

 

また、
・子どもにも恥ずかしいという感情がでてきたため。異性の同級生に会うと嫌がると思う。
・男女の違いを意識する子もいる。
といった、子ども自身の羞恥心の芽生えや心理的な成長に配慮した意見も寄せられました。

 

これらの声からは「子どもだからまだ恥ずかしくないだろう」という見方はすでに過去のものとなりつつある現状がうかがえます。保護者の間では、子どものプライバシーや心の成長を尊重しようという意識が、年齢制限の引き下げを支持する理由のひとつとなっているようです。

 

更衣室の利用に関するルールは、子どもの年齢や発達の度合い、家庭の事情によって感じ方が大きく異なります。多数派の意見だけで一律に線引きするのではなく、子ども一人ひとりの成長や保護者の状況に応じて、柔軟に対応できる環境づくりが求められているのかもしれません。


■調査概要

調査タイトル:「異性の子どもの更衣室・入浴施設への同行について」に関するアンケート
調査方法:インターネットリサーチ
調査期間:5月14日(水)〜5月21日(水)
調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用した方
調査条件:1人以上お子様がいらっしゃる方 686人

 

※AI生成画像を使用しています

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP