記事サムネイル画像

胸の下がペコペコしてる!?「やばいかも…」RSウイルスに感染した娘→病院を受診するとまさかの事態に!

生後3カ月の娘がRSウイルスに感染。家で様子を見ていたところ、夜中に喘鳴が。さらにその後、娘の胸がペコペコし始めたのです! 焦った私はすぐに病院へ。すると、まさかの展開に……。

この記事の監修者
監修者プロファイル

助産師松田玲子

医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

生後3カ月でRSウイルスに感染

娘が生後3カ月のときのこと。ある日、娘に鼻水の症状がありました。同じ時期に長男と次男も鼻水を出していたため、「風邪をひいてしまったかも」と不安になりましたが、娘は元気で機嫌も良かったため、そのまま様子を見ることにしたのです。

 

するとその3日後、娘が発熱し、同時に咳が出始めました。すぐに小児科を受診し、検査してもらった結果、RSウイルス感染症と判明。痰切りと解熱剤をもらい、経過観察となりました。

 

しかしその日の夜中、娘から「ゼエゼエ」と喘鳴が……。私は不安になりましたが、娘はよく眠っていたため、状態に変化がないか朝まで様子を見ていました。

 

 

そして朝9時ごろ、ふと娘を見ると、胸の下あたりがあきらかにペコペコしていたのです!「これはやばいかも」と思った私は、すぐに小児科を受診。すると先生に「これはもう入院かな。すぐに総合病院へ向かって!」と言われたのです。私は、まさかの展開に驚きましたが、そのまま総合病院へ向かいました。

 

病院に着いてすぐ診察してもらったところ、ギリギリ呼吸のサポートは必要なさそうとのこと。ただ、まだ月齢が小さく、いつ悪化するかわからないため、そのまま入院することとなりました。

 

 

その後、結果的に娘は悪化することなく、3日間で退院。長男や次男も何度かRSウイルスに感染しましたが、入院するほど悪化したことはなかったため、まさかこんな事態になるとは想像もしていませんでした。たかがRSウイルスだと思っていましたが、やはり乳児の感染は油断できないと思い知らされた出来事でした。

 

 

※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。

 

著者:森井さやか/女性・主婦。小学生と幼稚園児の男児2人、0歳の女児を子育て中。育児の経験やアパレル販売員をしていた経験を生かして、子育て体験談やファッション記事を執筆している。

イラスト:森田家

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    医療の新着記事

  • PICKUP