小松菜で、無限シリーズ?気になる......
日本料理の名店「賛否両論」の店主・笠原将弘さんのYouTube『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』をご覧になったこと、ありますでしょうか?
笠原さんのなかなかオヤジっぽいトークと、料理人ならではのコツが満載で「直伝」という感じがたまらない楽しいチャンネルです。
中でも人気らしいのが“無限”シリーズ。
ひとつの素材を無限に食べられる料理にして、その作り方を紹介してくださっています。
今回は、お浸し以外の食べ方を模索中だった小松菜を使った「無限小松菜」が気になりすぎるので、作ってみることにします。
笠原将弘さん「無限小松菜」のレシピ
材料(2〜3人分)
・小松菜…2把
・さきいか…40g
・塩昆布…10g
・醤油…大さじ1
・韓国のり…適量
・すだち(またはレモン)…1個
・かつお節…5g
・おろしニンニク …小さじ1/2
・ごま油…大さじ1
・塩…少々
・砂糖…少々
・一味唐辛子…少々
何といっても気になるのが、さきいか。なるほど、そりゃ、うまみが出そう、と想像されます。どんな味になるんだろう。ワクワク。
作り方①小松菜とさきいか、塩昆布を切る
小松菜は洗って茎の部分は3cmに、葉は1.5cm程度に切ります。
さきいか、塩昆布は粗く刻んでおきましょう。
作り方②小松菜をゆで、醤油洗いをする
鍋にたっぷり湯を沸かし、小松菜を2回に分けて、20秒ほどゆでます。塩は入れません。
ザルに上げ、水気を切ってボウルに移します。水にさらすと色止めになりきれいに仕上がるけれど、水っぽくなるので、今回は水には入れません。
熱いうちに醤油をまぶします。
もう一度ザルに上げて水気を切り、その後しっかりしぼります。
かなりかさが減りました。
これは日本料理では「醤油洗い」と言われる工程。ゆでた青菜の水っぽさがなくなり、味がぎゅっと凝縮されるのだそうですよ。
お浸しの時にもやるといい、とおっしゃっていたので、今後はマストで取り入れたいと思います。
作り方③材料と調味料を和える
刻んださきいか、塩昆布を入れて混ぜ、かつお節、おろしニンニク、ごま油を加えて和えましょう(我が家は全員、仕事柄平日に生ニンニクはNGなので、省きました)。
仕上げに塩、砂糖少々で味を整え、最後に一味唐辛子を入れます。必要ない方は入れなくてもいいし、辛いのがお好きな方はたっぷりどうぞとのことでした。
作り方④仕上げる
器に盛り、韓国のりをちぎって散らします。韓国のりがなかったら、刻み海苔でも大丈夫ですって。
キリッとした酸味がよく合うのだとか、すだち(またはレモン)を添えるか、なければお酢(分量外)でも良いとおっしゃっていました。
なるほど!これは無限だわ
いそいそといただいてみます。くっきりした小松菜の味がします。シャキシャキした食感もさわやか。ゆで過ぎない加減と、醤油洗いと、しっかり水を切ったからだな、と思われます。
ふわっと甘さを感じるのは、さきいかかな。ごま油の香りもいいし、調味料はほんの少しの砂糖と塩だけなのに、ちゃんと味もうまみも感じます。かつお節と塩昆布もひっそりいい仕事をしてるのです。
韓国のりも絶妙によく合います。
これは無限だわ。すだちをきゅっと絞るとまた味が変わって、飲みながら永遠に食べられる〜。
完成度の高い野菜の一品
冷蔵庫で5日はもつそうです。作ってすぐにおいしいとのことでしたが、本当でした。
菜の花、水菜、ほうれん草でもできるそう。ほうれん草を使う場合は、茹でた後に水にさらしてアクを抜いた方が良いそうです。
笠原さんは、入れたパーツ全てが小松菜を美味しくしているとおっしゃってましたが、まさにそんな感じ。お弁当にも、酒肴にもいい、白いご飯にも合う、ちょっと凝ったひと皿でした。
さきいかがね、結構おなかで膨らむ気がしました。家族で飲みながらつまんでいたのですが、炭水化物がなくても満腹感があり、ダイエット的にも良いかも!?と思ってみたり。
ちなみに、3人でこの量をぺろっと平らげてしまいましたー。
「無限小松菜」皆様も、ぜひ、お試しくださいね!