記事サムネイル画像

【とろろ作り、おろし器使わないで!?】どうやるの?「あ〜〜その手があったか!!」「目からウロコ」“手がかゆくならない”作り方が神

こんにちは、連日の猛暑で夏バテ気味のライターの三木ちなです。

食欲が落ちるときは、ごはんや麺をさらっとかきこめる“ネバネバ”食材が美味しく感じます。

最近はとろろごはんにハマっているのですが、すりおろすのが少し面倒。

手もかゆくなるし、もっとラクな方法はないかな~と探していたところ、目からウロコの方法を見つけたのでご紹介します♪

 

「とろろ」作るとき、おろし器ですりおろさない!

「とろろ」の目からウロコな作り方

 

今回ご紹介する方法は、とろろに欠かせない「おろし器」を使いません。しかも、すりおろす工程もなし。

 

どうやって作るのかというと、ジッパー付き袋が役に立つ!袋に長芋を入れて“あること”をするだけで、手を汚さずに美味しいとろろが出来上がりますよ♪

 

「とろろ」の目からウロコな作り方

「とろろ」の目からウロコな作り方

 

用意するのは、ジッパー付き袋・ラップ・ピーラー・麺棒の4つだけです。

 

作り方①長芋にラップを巻いて持ち手をつくり、皮を剥く

「とろろ」の目からウロコな作り方

 

皮を剥くときも、長芋は素手で持ちません!

 

「とろろ」の目からウロコな作り方

 

ラップを巻いた部分を持てば、かゆかゆ知らずです。

 

「とろろ」の目からウロコな作り方

 

ピーラーで皮を剥き、ラップを付け替えて持ち手の部分も剥きましょう。

 

作り方②ジッパー付き袋に長芋を入れ、麺棒でたたく

「とろろ」の目からウロコな作り方

 

後は、麺棒でひたすらたたくだけ!これが、すりおろす工程の代わりです。

 

「とろろ」の目からウロコな作り方

 

麺棒がなければ、瓶でもOK。長芋をつぶせそうなものを探して、代用してください。

 

「とろろ」の目からウロコな作り方

 

子どもでもできちゃうくらい簡単なので、家事の合間に長女を招集してお手伝いしてもらいました。本人も結構楽しそう(笑)。

 

出来上がったとろろは……?

「とろろ」の目からウロコな作り方

 

麺棒でたたくだけ、手間はまったくかかっていませんが、

 

「とろろ」の目からウロコな作り方

 

ちゃんと、とろろになってます!長芋って、簡単につぶれるんだ……。

 

「とろろ」の目からウロコな作り方

 

このまま、ごはんにたっぷりかけたい♡

 

「とろろ」の目からウロコな作り方

 

ちなみに、すぐ使わないときは酢をちょろっと入れて袋を揉んでおくと変色防止になりますよ。

 

「とろろ」の目からウロコな作り方

 

この方法なら、大好きなとろろごはんもストレスなしで楽しめそうです。これからは、おろし器は必要なし!

 

ぜひ試してみてくださいね。

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライター三木ちな

    貯金0から1,500万円貯めた3姉妹ママ。食費は月2万5000円。業務スーパー歴は20年♪5分圏内にあるドンキ、マツキヨ、ローソン100、カルディ、ダイソーがあり、神コスパ商品を探すパトロールが趣味♪節約と貯蓄が大好き。節約生活スペシャリスト、整理収納アドバイザー2級。クリンネスト1級。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    食・レシピの新着記事

  • PICKUP