記事サムネイル画像

「春夏冬二升五合」ってなんて読む?【江戸時代のキラキラネーム!?】→わかったとたんスッキリ!「なるほど〜」

日本には古くから親しまれている「判じ物」という言葉遊びがあります。今回はそんな昔の“なぞなぞ”の中から、今でもお店屋さんなどで見かける有名な言葉を出題!

 

「春夏冬二升五合」って何て読むの?

「春夏冬二升五合」って何て読むの?

 

パッと見ると「しゅんかとうにしょうごごう」と読んでしまいそうですが……。

 

実はこれ、漢字をそのまま読むのではなく、隠された意味を読み取る言葉遊びなんです!

 

「春夏冬二升五合」って何て読むの?

 

次のうちから選んでください。

 

① 四季折々酒が美味い 

 

② 秋には少々休みます

 

③ 商いますます繁盛

 

解けると「なるほどね〜」とスカッとするなぞなぞなので、諦めずに考えてみてください!

 

「春夏冬二升五合」って何て読むの?

 

果たして答えは…

「春夏冬二升五合」って何て読むの?

 

正解は、③商いますます繁盛でした!

 

どうして「商いますます繁盛」なの?

「春夏冬二升五合」って何て読むの?

 

春夏冬 =「秋がない」→ あきない → 商い

 

「春夏冬二升五合」って何て読むの?

 

二升 = 「升(ます)」が二つ → ますます

 

「春夏冬二升五合」って何て読むの?

 

五合 = 一升(いっしょう)の半分(半升) → はんじょう → 繁盛

 

つまり「商いますます繁盛」という商売繁盛を願う縁起の良い言葉だったんです!

 

実はバリエーションも!「一斗二升五合」はなんて読む?

同じような言葉遊びで「一斗二升五合」というものもあります。

 

・一斗:五升の倍 → 「ごしょうばい(ご商売)」
・二升:升が二つ → 「ますます(益々)」
・五合:一升の半分 → 「はんじょう(繁盛)」

で「ご商売ますます繁盛」となります。

 

このような言葉遊びは「判じ物」と呼ばれ、江戸時代のころから庶民の間で楽しまれていたそうです。商売をされている方が縁起を担いで使ったり、お祝いの席で話のネタにしたりしたのだとか。

 

正解できましたでしょうか?次回のクイズをお楽しみに!

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライターベビーカレンダー/ライフスタイル班

    忙しさに追われる日々でも、「すぐ役立つ」「ちょっとでも楽しい気分になれる」情報を厳選。話題のレシピやグルメ、人気のショップ情報、ファッション、インテリア・収納、節約・マネーなど、くらしに関する全てのジャンルのトレンドと役立つノウハウをお届けします!

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP