ショックを受けたかばのきさんは、どうにか夫に説明すると「もし大きな異常が見つかった場合、どうしたい?」と聞かれます。夫の言葉が胸に刺さりながらも、かばのきさんは、「産めない。私には育てられる自信がない」と素直な気持ちを吐露。
そして、迎えた初期胎児ドックの結果、かばのきさんは医師から『13トリソミー』あるいは『21トリソミー』の可能性を指摘され、より正確な診断が可能な絨毛検査(じゅうもうけんさ)を強く勧められます。
帰宅後、夫婦で話し合うかばのきさん。
再度、夫に「どうしたい?」と聞かれ、「“産めない”って、どういうことだ?」「私が心臓を止めるってこと?」と改めて命の重さを実感し、深く悩みます。
かばのきさんは考えに考え、「もし検査結果が陽性だったら、私はこの子を諦めたい」と決断するのでした。
そして、運命の検査日を迎えます。
※初期胎児ドック…胎児に染色体異常の可能性やその他の身体的疾患がないか調べるためのより精密な超音波検査。
※絨毛検査…胎盤の一部である絨毛を採取して、胎児の染色体や遺伝子の状態を調べる検査。
※不妊治療、死産についての表現があります。苦手な方は閲覧をお控えください。また、医療行為や症状については専門家にお尋ねください。
淡い期待を抱いて、検査に挑む母
絨毛検査の当日。
病院へ向かう道中、ずっと続いていたつわり症状がふっと落ち着き、「もしかしたら、検査結果、良いかも」と、淡い期待を抱く、かばのきさん。
しかしその期待は思わぬ形で裏切られることになります。
「赤ちゃんの心臓、止まっていますね。亡くなっています」
不要な検査はしないとのことで、絨毛検査を受けることなく帰ることに。
かばのきさんは、つわりが終わったと感じたあのとき、赤ちゃんが亡くなったのだと思うのでした。
▼出生前診断の検査を前にして、おなかのなかで亡くなってしまった赤ちゃん。かばのきさんの心情は、言葉にならないものだったでしょう。
後日、かばのきさんは、この日をおなかの子の命日にしたそうです。それだけ、かばのきさんにとって衝撃的であり、わが子の命が止まってしまったことを実感した日だったのかもしれません。お子さんの旅立ちがどうか安らかであるよう願いたいですね。
※胎児の死亡など、精神的に大きな衝撃を伴う可能性のある告知を受ける際には、できるだけご家族(特に配偶者)と一緒にお話を聞くことが推奨されます。 ご本人の心理的な負担を軽減し、医師の説明内容を共有・理解するうえでも、ご家族の付き添いは大切な支えとなります。
かばのきさんのマンガは、このほかにもブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。
-
前の話を読む4話
胎児の異常リスクが発覚!ショックを受け涙する母親。夫婦が出した答えは? #お空に行ったきみ 4
-
最初から読む1話
待望の妊娠、病院で検査中「嫌な予感する」医師から告げられたショックな言葉とは? #お空に行ったきみ 1