記事サムネイル画像

【今すぐやめて!カップ麺の絶対NGな置き方】"食品メーカー"が警告する理由に→「ゲッ!うっかり」「もうやめる」

カップ麺といえばおなじみ、日清食品の「カップヌードル」。

賞味期限が長めで常温保管できるため、ローリングストックとして常に自宅にあるという方も多いのではないでしょうか。

でも実は、ストックに便利だからこそやってしまいかねない、やっちゃダメな保管方法があるんです!

今回は、日清食品株式会社の公式サイトから「カップヌードルのやってはいけない保管方法」について紹介します。

 

カップヌードル、こんな保管方法はダメ!

カップヌードル、こんな保管方法はダメ!

 

日清食品株式会社の公式サイト内の「日清食品グループからのお願い」の中に「カップヌードルのやってはいけない保管方法」について書いてありました。

 

日清食品さんによると、

 

においの強いもののそばで保管しないでください(日清食品株式会社)

とのこと。具体的には、

 

インスタントラーメンは直射日光の当たらない常温の場所で保管してください。また、「防虫剤」「芳香剤」などのにおいの強いものと一緒に保管すると、それらのにおいが製品に移ることがありますのでご注意ください。(日清食品株式会社)

カップヌードルは、においの強いものと一緒に保管してはいけないのですね。防虫剤や芳香剤のにおいが移るのは、絶対に避けたい……。

 

防虫剤のある押し入れにうっかりそのまま置いたりしないように、保管場所にはよく気をつけましょう!(編集部)

 

普通に食べるだけじゃない!カップヌードルを楽しむアレンジレシピ2選

お湯を入れるだけで美味しく食べられるカップヌードルですが、皆さんは違った食べ方にアレンジしたことはありますか?

 

ここでは、カップヌードルをより楽しめる、簡単アレンジレシピを紹介します!

 

①まるみキッチンさん「悪魔のシーフードカップ麺炊き込みご飯」

カップヌードル、こんな保管方法はダメ!

 

ライターのだいきさんが、料理研究家・まるみキッチンさんのレシピ「悪魔のシーフードカップ麺炊き込みご飯」を再現してくれました。

 

材料(2人分)

・白米...2合
・カップ麺シーフード味...1つ
・ウインナー...6本
・ごま油...大さじ2
・鶏がらスープの素...大さじ1
・水...400ml(少なかったので500mlでもいいかも)

作り方①カップ麺を砕く

 

カップヌードル、こんな保管方法はダメ!

 

カップ麺の中身を袋に移し、

 

カップヌードル、こんな保管方法はダメ!

 

細かくなるまで砕きます。

 

作り方②お米を内釜に入れて、カップ麺をふりかける

 

カップヌードル、こんな保管方法はダメ!

 

お米を通常通りに洗い、炊飯器の内釜に入れます。

 

カップヌードル、こんな保管方法はダメ!

 

お米の上に、砕いたカップ麺をまんべんなくふりかけます。

 

作り方③ウインナーを切る

 

カップヌードル、こんな保管方法はダメ!

 

調理ばさみでウインナーを1㎝くらいに切って、

 

カップヌードル、こんな保管方法はダメ!

 

麺の上にのせます。包丁で切ってももちろんOKです!

 

作り方④ごま油と鶏がらスープの素、水を入れて混ぜて炊く

 

カップヌードル、こんな保管方法はダメ!

 

ごま油と鶏がらスープの素を入れ、水を加えたら軽く混ぜて通常炊飯しましょう。炊きあがったら混ぜ合わせて完成です!

 

※炊飯器の機種や具材によっては調理に向かない場合があり、思わぬ事故につながることもあります。取り扱い説明書をご確認ください。

 

カップヌードルを炊き込みご飯にするという発想はありませんでした。シーフード味にウインナーは間違いないですね!(編集部)

②脱サラ料理家ふらおさん「カップヌードル炒飯」

カップヌードル、こんな保管方法はダメ!

 

ライターの脱サラ料理家ふらおさんが、オリジナルレシピ「カップヌードル炒飯」を教えてくれました。

 

材料(2人分)

・カップヌードル…1個
・白ご飯…お茶碗1杯
・たまご…1個
・ごま油…大さじ1
・水…120ml
・トッピング…青ネギや半熟卵など

※「カップヌードル」はカレー味、シーフード味などでも美味しく作れます。

 

作り方①カップヌードルを砕く

 

カップヌードル、こんな保管方法はダメ!

 

カップヌードルの中身をすべてナイロン袋に移します。

 

(空き容器は捨てずに取っておいてください。後ほど使用します)

 

カップヌードル、こんな保管方法はダメ!

 

めん棒などを使って……

 

カップヌードル、こんな保管方法はダメ!

 

カップヌードルの麺を粉々にします。

 

作り方②炒める

 

カップヌードル、こんな保管方法はダメ!

 

粉々にした中身をフライパンに移し、水(120ml)を加えて中火で炒めます。

 

(麺や具材に水を吸わせるイメージです)

 

カップヌードル、こんな保管方法はダメ!

 

水気が飛んで、フライパンの底に水が残らない状態まで炒めたら……

 

カップヌードル、こんな保管方法はダメ!

 

白ご飯、溶き卵、ごま油を加え、ご飯のダマがなくなるまで中火で炒めます。

 

こんがりと炒飯らしい色合いになるまで炒めたら……

 

作り方③②を詰めてから、ひっくり返す

 

カップヌードル、こんな保管方法はダメ!

 

炒めたご飯を空き容器に移し替えます(ギュッギュッと押し込むように入れてください)。

 

カップヌードル、こんな保管方法はダメ!

 

容器の上にお皿をかぶせ、お皿ごとひっくり返し……

 

カップヌードル、こんな保管方法はダメ!

 

そーっと容器を抜き取れば……「カップヌードル炒飯」の完成です。

 

確かに、カップヌードルのあの味が炒飯になったら美味しそうです。爆食いしたい日にうってつけ!(編集部)

カップヌードルをストックするときは注意して

今回は「やってはいけないカップヌードルの保管方法」と「カップヌードルのアレンジレシピ」をあわせて紹介しました。

 

カップヌードルは、防虫剤や芳香剤などの、においの強いもののそばで保管してはいけないとのこと。

 

とくに、物を保管するスペースには防虫剤を置いていることもよくあるので、気をつけたいですね!

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライターベビーカレンダー/ライフスタイル班

    忙しさに追われる日々でも、「すぐ役立つ」「ちょっとでも楽しい気分になれる」情報を厳選。話題のレシピやグルメ、人気のショップ情報、ファッション、インテリア・収納、節約・マネーなど、くらしに関する全てのジャンルのトレンドと役立つノウハウをお届けします!

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    食・レシピの新着記事

  • PICKUP