シンプルだからこそ、小さな差が大きな差!

卵焼きって、材料も工程もとってもシンプル。
だからこそ、ちょっとしたコツが仕上がりを左右します。
といっても、むずかしいことではなく、卵液を2回に分けるとか、粗熱が取れてから切るとか、ちょっとしたポイントが大切。
味や見た目に大きく影響しますよ。
「納豆卵焼き」のレシピ

材料(3人分)
- 卵…3個
 - 納豆…1パック
 - 小ネギ(小口切り)…適量
 - 砂糖…大さじ1杯
 - 塩…ひとつまみ
 - サラダ油…適量
 
作り方①納豆を混ぜる

納豆をよく混ぜます。タレは使わないので、別の料理などにぜひ使ってくださいね。
作り方②卵を混ぜる

納豆とは別のボウルに卵、砂糖、塩を入れ、白身を切るように溶きほぐします。
作り方③納豆と卵を合わせる

納豆、小ネギを加えてさらに混ぜます。
作り方④油を引く

卵焼き器に油を引いて中火で熱し、キッチンペーパーなどで全体によくなじませます。

卵焼き器がしっかり温まったら、卵焼き器の底を濡らした布巾の上に置いて温度を一定にします。
作り方⑤卵液を半量入れる

卵焼き器を再び火にかけ、半量の卵液を流し入れてアルミホイルなどで蓋をします。
※アルミホイルが直火やIHに直接触れないよう注意してください。
※卵焼き器専用の蓋を使用してもOKです。
作り方⑥成形する

縁の部分がかたまり始めたら、奥から手前にかけて卵を折りたたむようにして巻きます。



作り方⑦再び油を引く
空いた手前部分に油を追加します。
卵焼きを少し持ち上げて卵焼きの下にも油を流し入れましょう。
作り方⑧残りの卵液を加える

残りの卵液を流し入れます。

卵焼きを少し持ち上げて卵焼きの下にも流し入れましょう。

作り方⑨加熱する
再びアルミホイルなどで蓋をします。

縁の部分がかたまり始めたら、再び卵を巻いていきます。
色々な方法がありますが、私は二度目は手前から巻いていきますよ。


取り出したら、粗熱を取ります。

作り方⑩切る

食べやすい大きさに切り、器に盛って完成です。

食べる人の好みで味を調整!
味付けはとってもシンプルなので、しょうゆをちょっとかけるのもおすすめ。
ゆずこしょうや梅肉を添えると、また違ったおいしさが楽しめますよ。

切り方も、縦だけじゃなくて斜めにすると見た目もおしゃれに!

我が家の定番「納豆卵焼き」、ぜひ作ってみてくださいね。