アイラップ、こんな使い方は絶対ダメ!
【再々々々々々々掲載】#拡散希望RTお願いします ←
— アイラップ【公式】 (@i_wrap_official) February 19, 2023
炊飯器で #アイラップ を炊く行為は…蒸気口を塞いでしまい、故障や爆発する危険があるのでやめましょう…
想定外の使い方がどんどん増え…パッケージの注意書きが増えていっています…
自分のみならず…他者に危険行為を拡げるのはやめて下さい https://t.co/prp6ArSasS pic.twitter.com/bn6wNv5txf
アイラップの公式Xでは、アイラップの使い方について「炊飯器で #アイラップ を炊く行為は…蒸気口を塞いでしまい、故障や爆発する危険があるのでやめましょう…」と投稿されていました。
この投稿が「【再々々々々々々掲載】」ということからもわかる通り、危険行為のためアイラップ公式Xから繰り返し注意喚起されています。
湯せんができて熱に強いからといって、炊飯器調理にも使えるわけではないのですね。炊飯器が壊れたり爆発したりしてしまうのは恐ろしい……。
万が一、アイラップを炊飯器で炊くレシピを耳にしたとしても、危険なので絶対やらないようにしましょう。家族間でも共有必須ですね。(編集部)
対応している調理方法で!アイラップを使ったレシピ2選
炊飯器調理はNGですが、アイラップは“袋のラップ”としてさまざまな使い方ができるのが便利です。
対応している使い方に沿った、便利な活用方法をチェックしてみましょう!どちらも災害時にも役立つ調理方法です。
①シロタサナエさん「アイラップを使った米の炊き方」
ライターのシロタサナエさんが「アイラップを使った米の炊き方」を教えてくれました。
材料(3〜4人分)と作り方
炊くために必要な道具は、アイラップと、鍋、皿、コップのみ。無洗米が推奨されていますが、普通米を洗わずに使っても大丈夫ですよ。
アイラップ公式の投稿も含め、いろいろな記事や投稿を参考にしつつ何度か実験を繰り返して、見つけた私なりの炊き方をご紹介します!
・米…コップ2杯(400g)
・水…コップ2杯半弱(480ml)
今回は約2合、3〜4人で食べる分を目安に用意しました。
被災時だと1人につきコップ1個だけ、ということもあると思います。その際は、先に米をアイラップに入れてから、同じコップを使って水を入れるようにしてください。入れる割合は、米:水=1:1.2が目安とのこと(アイラップ公式より)。
コップも普段使っているものによって大きさが違ってきますよね。調べたところ、マグカップが約200ml、コーヒーカップは約150mlほどのようですよ。
①アイラップに米と水を入れる
アイラップに米を入れた後、水を入れます。1袋に材料を全部入れると、火が通りづらくなってしまうので、2袋に1合ずつ分けて入れました。
水を入れた後、なるべく空気を入れないようにして、袋をねじるのがコツ。ねじった後は袋の上のほうで縛るようにしてください。
②鍋に入れて米を炊く
鍋の中に皿を敷き、アイラップに入れた米の袋を置いたら、袋の上まで浸る位、水(分量外)を入れます。
この時、気をつけてほしいのが、必ず耐熱式の皿を鍋に敷くこと。直接置くと熱でアイラップが溶けてしまう恐れがあります。
それぞれの袋の先を結んだら、袋の先を水の中に沈めておくと、お湯が沸いた後、袋がズレにくくなるのでおすすめですよ。
ボコボコと気泡が沸いてくるくらい、沸騰する直前まで沸かしたら、弱目の中火で25分ほど、火にかけ続けましょう。
沸かしている間、皿が動いて袋の先が鍋にくっつきそうになる事もあるので注意が必要です。
※袋が鍋底や鍋肌につかないように注意してください。
③蒸らす
25分経ったら火を止め、火傷しないように気をつけながら取り出して、10分ほど蒸らします。火力や米の種類によって時間が若干変わりますが、火を止める目安は、袋の中の水がなくなるまでです。
レシピとは言えないほど簡単でした。料理が苦手すぎて、ついついコンビニやスーパーで米パックを買ってしまう私でも出来ました。
アイラップを使ってご飯が炊ける方法、覚えておけば万が一の災害時にも役立ちますね。(編集部)
②lovekuma_emilyさん「アイラップで『カレーとオムレツ』同時調理の方法」
ライターのlovekuma_emilyさんが、アイラップで「レトルトカレーとオムレツ」を同時調理する方法を教えてくれました。
今回はレトルトカレーと簡単オムレツを作ります。
①アイラップの中に生卵1個、水少々、チーズ適量、カニかまぼこ適量入れます。
②袋の空気を抜き袋の上をグルグル巻いて結びます。
③指で揉んで具材を混ぜて準備完了です。
レトルトカレーを鍋へ入れ、茹でます。このレトルトカレーは湯煎が5分ですので残り2分くらいになったら卵の袋を同じ鍋に入れます。
※袋が鍋底や鍋肌につかないように注意してください。
オムレツのかたさは好みで時間調整してください。
おかずの調理をしている間に皿にラップを敷きます。
災害時は洗い物が極力少ない方が良いので皿にラップを敷いて食べると食後の片付けが楽ですよ。
なるほど、オムレツの具をアイラップに入れれば、レトルトカレーと同時に湯せんできるのは賢いですね。(編集部)
アイラップを炊飯器に入れないで
今回は「アイラップのやってはいけない使い方」と「アイラップを使ったレシピ」をあわせて紹介しました。
便利で使いやすいアイラップですが、炊飯器調理に使うのは絶対ダメ!
炊飯器の事故を起こさないために、一生覚えておきましょう。