配慮のない対応に困惑!のけぞりながら陣痛に耐えていると急に怒鳴られて…!?
私は60代の主婦で、娘は2人とも成人しています。これはいまだに度々思い出す、出産時の話です。
2人目の出産のとき、自宅で破水。そのときはまだ陣痛もなく、徒歩10分程のところに病院があったので歩いて病院へ行きました。助産師さんたちはとても忙しそうでしたが、歩いて来た私にねぎらいの言葉をかけてくれて、少しホッとして陣痛が来るのを待っていました。
やがて陣痛が来て、その後あっという間に陣痛が強まり出産となりました。1人目のときと違ってすぐに痛みが強くなったので分娩台の上で思わずのけ反ってしまったのですが、そのとき助産師さんに 「何してるの? みっともないわね」と言われて困惑。陣痛が強過ぎて何も言えずにいると、今度は先生が入ってきて「どういうつもりなの? なんで救急車で来たのよ! 」と物凄い勢いで怒鳴られました。「違います」と答えましたが去っていき、隣の分娩室で同じようなことをまた怒鳴っていました。隣の妊婦さんが必死に謝っているのが聞こえたので、どうやら人違いをしたようです。とはいえ、出産中で大変なときに怒鳴るなんてひどいと感じましたし、間違って怒ったのに謝罪もないのか……とモヤモヤしました。出産は何度目であっても不安がついて回るので、もう少し配慮のある対応をしてほしかったです。
おそらく忙しくて余裕がなかったのだと思いますが、私は忙しいときでも感情的にならず、冷静に相手のことを考えて発言するよう心がけようと反面教師にした出来事でした。
著者:美濃 かこ/60代女性・職業/成人済みの娘を2人育て上げた母。娘たちが小さいときに海外移住した。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。
◇ ◇ ◇
陣痛で不安なときこそ、先生や助産師さんからはできるだけ優しい言葉をかけてもらいたいものですよね。そんな状況で怒鳴られてしまうと、出産への不安や恐怖心がさらに強くなってしまうことも。余裕がないときこそ、周囲の人へ穏やかに寄り添うことの大切さを感じさせてくれるエピソードでした。
次にご紹介するのは、無痛分娩での出産エピソードです。「無痛のはずなのに……」と思わず戸惑ってしまった出産体験とは?
無痛分娩なのに痛かった…絶望の1人目出産→2人目で迎えた予想外の結末とは?
私は娘2人をどちらも無痛分娩で出産しました。長女と次女は2歳違いで、出産したときの娘たちの体重もほぼ同じ。さらに同じ産院、同じ先生が担当してくれました。
私はもともと痛みに弱く、その弱さは過去に花ばさみで指先を切って失神してしまったほどです。そんな経験もあって、出産するなら絶対に無痛分娩と決めていました。結婚して長女を妊娠し、希望通り無痛分娩で出産。しかし痛みはゼロではなく、産んだ直後はもう2人目など考えられないと思ったくらいでした。
1人目の出産後は、会陰切開の傷口の痛みもなかなか治らず、産後1カ月健診で「傷口はきれいに治っています」と言われても、違和感がなかなか消えなかったことを覚えています。その後、あの痛みを忘れられないまま、それでも欲しくて2人目を妊娠。1人目と同じ産院、同じ先生が担当になり、再び無痛分娩で出産することになりました。すると……。
なんと2人目は、生まれるその瞬間までほとんど痛みがなかったのです。1人目の痛みをまだ忘れられず覚悟していただけに、「え? 私、もう産んだの? 」と驚きました。さらに会陰切開したにもかかわらず、2人目は座っても痛みをほとんど感じず、出産後は円座クッションなしで過ごせるほどでした。
麻酔のタイミングや子宮口が開くスピードもあまり変わらなかったので、一度出産を経験していたことで気持ちに余裕があったからなのかなと感じています。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修:助産師/松田玲子
著者:河原りさ/女性・主婦。2016年生まれと2018年生まれの女の子2人、2024年生まれの男の子のママ。花屋に勤務。都会のおでかけスポットや植物に関心あり。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。
◇ ◇ ◇
出産は、誰しもさまざまな不安がつきものですよね。どれくらい痛いのか、どんな痛みなのかは想像しづらく、実際に経験するまでは不安でいっぱいという方も多いのではないでしょうか。さらに、1人目と2人目の出産でも、同じように進むとは限りません。どんなお産であれ、赤ちゃんが無事に生まれてきてくれることを家族みんなが心から願っています。
最後にご紹介するのは、立ち会い出産でのエピソードです。立ち会い出産中に見せた夫のまさかの姿とは!?
「うるせぇ!」夫に思わず暴言→看護師が爆笑した立ち会い出産中の夫婦のやりとりとは!?
長男出産時のことです。その病院では出産時、好きな音楽をかけてもいいとのことだったので、夫婦揃ってアニメ好きの私たちは少年漫画が原作のアニメのオープニングソングを流してもらい、出産に挑みました。
初産ということで夫が立ち会っての出産だったのですが、難産になり私はかなり大変で、もう何が何だかわからない状態に。しかし夫はなぜかテンションがハイになっており、曲に合わせて私に呼吸法を促してきたり、そのアニメのセリフを言ってきたりと、夫なりに頑張ってくれてたのですがかなり鬱陶しく……。そのときの私はテンションの高い曲や夫を含めた全てが邪魔だと感じていたので、思わず夫に「うるせぇ! 爆散しろ! 」と叫んでいました。夫は絶句し、先生と看護師さんは必死に笑いを堪えています。そしてついに産まれる! というとき「あ!? なんか出る!何? 何が出るの!? 」という私の間抜けな叫びでついに看護師さんは吹き出し、大爆笑! 大変だったけれど思い出に残る愉快なお産となりました。
必死だったとはいえ初めて夫に暴言を吐いてしまった私。当時の夫はかなりショックを受けたようですが、今では笑い話としていい思い出になってます。この事で学んだ事といえば、いくら好きとはいえテンションの高い曲を出産時にかけるのは考えものだな、ということ。娘の出産時は、静かなアニメソングを選曲して挑みました。
著者:鈴原 美咲/30代女性・主婦。2歳と8歳の兄妹を育てる専業主婦。趣味はアニメとゲームで、夫とはこの共通の趣味がきっかけで結婚した。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。
◇ ◇ ◇
出産は本当に命懸けですよね。特に難産となると、時間もかかり、体力も気力も大きく消耗してしまうものです。そんな中で、ご主人の「良かれと思って」の行動や言葉が、つい煩わしく感じてしまうこともあるでしょう。ですが振り返ってみると「あの出産のときはこんなことがあったね」と笑って話せる、特別な思い出になっているのかもしれませんね。
いかがでしたか? 今回は出産にまつわるエピソードをご紹介しました。出産は期待と不安が入り混じって、想像していたものとは全く違う体験になることもあります。しかし、一人ひとり違ったお産だからこそ、子どもが大きくなったときにふと「出産の日のこと」を思い出して、家族で笑いながら話せる大切な思い出になっていくのかもしれませんね。