記事サムネイル画像

「もっと早く気づけていたら…」診断で明らかになった息子の姿にこみ上げる涙→母が感じた後悔と希望 #学校に行きたくない 最終話

「学校に行きたくない」最終話。ねこじまさんの長男・まっちくんは、小学校に入学してすぐ登校しぶりが始まります。以前から常同行動や強いこだわりはあったものの、発達検査では特に診断名はつきませんでした。

2学期になると登校しぶりはさらに悪化。大学病院や教育センターなど複数の機関を訪ねても、具体的な解決には至りませんでした。1年生の終わりには、「怒ったり泣いたり、休んだりするかもしれないけど、学校で頑張るよ」と話してくれたまっちくん。ねこじまさんは、自分たちのやり方で進もうと決意します。

この記事の監修者
監修者プロファイル

医師松井 潔 先生
小児科 | 神奈川県立こども医療センター 産婦人科

愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等、同総合診療科部長を経て現在、同産婦人科にて非常勤。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

しかし2年生になると、鉛筆を噛んだり、床に「やすみたい」と書いたり、宿題でかんしゃくを起こしたりするように。担任の先生と相談し、無理なく取り組める工夫を重ねながら、少しずつ前へ進みます。

 

そして3年生の春。次男の健診や療育センターでの面談で、まっちくんの発達について質問されたことをきっかけに再び受診を決意。以前の検査では「異常なし」とされていたものの、成長とともに小さな違和感やかんしゃくが増えていたのです。

 

検査の結果、「ASDの特性がたくさんあります」と伝えられ、その詳細を聞いたねこじまさんは「不安が言語化され、パズルのピースがはまったよう」だと感じました。

 

ちょうどそのころ、家庭では服や食べ物へのこだわりがより目立つようになり、困惑していたねこじまさんは「これからはたくさん褒めて、認めてあげよう」と強く心に決めました。

 

初めて涙が出た理由

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

(※)常同行動:一見すると目的もなく、一定の行動(動作)を繰り返すこと

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 #学校に行きたくない57

 

再び受けた発達検査で、抱えていた疑問点をやさしく丁寧に教えてもらえたねこじまさん。見た目にはわからない敏感さやこだわりも、本人にとっては大きな負担であり、それを身近な人が理解して受け止めることの大切さを実感しました。

 

診断はゴールではなくスタート。現在5年生になったまっちくんは、さまざまなことを乗り越えながら、比較的穏やかな日々を送っています。できない部分ではなく、“できていること”を認めて褒めることが、これからもまっちくんの大きな支えになるでしょう。

 

 

ねこじまさんの体験談から伝わってくるのは、親子で悩みながらも小さな一歩を積み重ねることの尊さ。答えをすぐに見つけることは難しくても、相談や試行錯誤を重ねる過程そのものが子どもの安心につながり、親にとっても心強い学びになるのだと、改めて気づかされます。

 

「多くを望まなくても毎日成長しているし、時には親が思う以上にできている部分に驚かされる。そんな毎日を楽しむことが何より大切」と、ねこじまさんは話します。

これからも、まっちくんとねこじまさんの歩みをあたたかく見守っていきたいですね。

 

◇ ◇ ◇

 

子どもの発達に関する特性は、年齢が上がるにつれて見え方が変わったり、新たな課題が出てきたりすることがあります。そのため「以前は大丈夫と言われたけれど、やはり気になる」という場合にも、改めて医療機関や専門機関に相談することが大切です。

 

相談先としては、かかりつけの小児科、地域の保健センターや子ども家庭支援センター、発達視線センターなどが挙げられます。その後、必要に応じて発達外来や療育センター、教育相談機関などにつなげてもらえるケースもあります。

 

発達に関する診断は最終的な答えではなく、子どもに合った支援や環境を整えるための手がかりです。日常の小さなサインを見逃さず、学校や専門家と連携しながら「できていること」を認めてあげることが、安心や自信につながっていきます。

 

また、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達特性を持つお子さんの中には、特定の分野で優れた力を発揮する子もいるため、そうした個性を理解し、伸ばしてあげることも重要です。親の気づきはとても大切な第一歩。迷ったときにはひとりで抱え込まず、早めの相談を心がけましょう。

 

※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    マンガ家・イラストレーターねこじま いもみ

    2012年生まれ長女、2014年生まれ長男、2020年生まれ次男。年の差きょうだいのワンオペ育児に慣れすぎた3児の母。育児を通して気づいたこと、学んだこと、何気ない日常を描いたマンガをSNSやブログに投稿しています。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

    同じジャンルの連載

    もっと見る
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    マンガの新着記事

  • PICKUP