記事サムネイル画像

『ZIP!』水卜アナも驚愕!?めかぶ「朝食べちゃダメって本当?」納豆「良く混ぜると健康にいい?」

日本テレビ『ZIP!』でも取り上げられ、最近注目されている「ヌメ活」。納豆やもずく、長芋など、ヌメヌメ・ネバネバした食材を食事に取り入れる健康法なのだそう。

こういった食材について「朝食べちゃダメ?」「納豆はよく混ぜると健康にいい?」など、気になる話を耳にすることもありませんか?

そこで今回は、そんなヌメヌメ・ネバネバ食材にまつわる“ネバネバ神話”を徹底解明!ホントのところを専門家に教えてもらいました。

 

「ヌメ活」とは?

「ヌメ活」とは?

 

そもそも「ヌメ活」とは、九州大学発の新しい健康習慣で、もずく、めかぶ、オクラ、ヤマノイモ(ナガイモ)、なめこなど「ヌメヌメした食材」を日々の食事に取り入れることです。

 

これらの食材の中でも、もずくなどに含まれるフコイダン(免疫賦活やアレルギー緩和に寄与)には、免疫力の向上、抗炎症作用、腸内環境の改善、代謝促進といった総合的な健康効果が科学的根拠に基づき期待されています。

 

スーパーやコンビニで手に入れやすい食材が多いため、簡単に食卓に取り入れることができます!

 

教えてくれたのは、九州大学大学院の教授・准教授

九州大学大学院の教授・准教授

 

・(写真左)九州大学大学院 農学研究院 食品免疫機能分析学寄附講座 教授 広瀬直人氏
・(写真右)九州大学大学院 農学研究院 食品免疫機能分析学寄附講座 准教授 宮﨑義之氏

 

広瀬氏は、2024年4月より、ヴェントゥーノ社が九州大学に持つ寄附講座にて、共同で幅広い食品の免疫機能に関する研究を実施しています。

 

宮﨑氏は、国内で初期からフコイダンの研究に携わり、ヴェントゥーノ社と共同でフコイダンの免疫機能に関する研究を実施しています。

 

「朝食べちゃダメ?」ネバネバ神話徹底解明3選

「朝食べちゃダメって本当!?」朝と夜で効果は違う?

ネバネバ神話徹底解明

 

ヌメヌメ食材をとる時間で効果が変わるといったことはありません。

 

ただ、少なくとも1日1食、できれば毎食ヌメヌメ食材を取り入れ「ヌメ活」を日々の習慣として継続して実践いただくことで、効果を感じていただけると思います。

 

納豆は「よく混ぜると健康にいい」って本当?

ネバネバ神話徹底解明

 

よく混ぜると食感がソフトになり、好みの食感となって食べやすくなるとは思いますが、成分的な変化はありません。

 

ネバネバ食材は“胃に優しい”は本当?

ネバネバ神話徹底解明

 

山芋や長芋には消化酵素(ジアスターゼ)が含まれているので、消化を助ける働きがあります。

 

また、ヌメヌメ成分である水溶性食物繊維には胃腸の環境を整える働きのほか、食後血糖値の上昇抑制や、ピロリ菌の排除に役立っているという報告があります

 

おすすめの「ネバネバ・ヌメヌメ」レシピ

「ネバネバ・ヌメヌメ」食材を美味しく取り入れられる、おすすめのヌメ活レシピを紹介します!

 

脱サラ料理家ふらおさん「なっ豆腐」のレシピ

脱サラ料理家ふらおさん「なっ豆腐」

 

ライターの脱サラ料理家ふらおさんが教えてくれた、オリジナルレシピの「なっ豆腐」。X(旧Twitter)で紹介したところ、97万回以上表示されたという、SNSでも大反響の食べ方です。

 

味の決め手はごま油!納豆と豆腐を合わせ、さっぱりと食べやすい一品に仕上がります。

 

脱サラ料理家ふらおさん「なっ豆腐」

 

材料(1〜2人分)

・納豆…1パック
・絹ごし豆腐…200g(概ね1/2パック)
・醤油…小さじ1
・ごま油…小さじ1

作り方①つぶす

脱サラ料理家ふらおさん「なっ豆腐」

 

豆腐を器に移して、スプーン等で潰します。

 

脱サラ料理家ふらおさん「なっ豆腐」

 

潰し具合はお好みの加減で構いません(食感を残したい方は粗めに潰すなど)。

 

作り方②混ぜる

脱サラ料理家ふらおさん「なっ豆腐」

 

付属のタレを加えて、納豆をかき混ぜます。

 

作り方③かける

脱サラ料理家ふらおさん「なっ豆腐」

 

潰した豆腐の上に納豆をかけます。

 

脱サラ料理家ふらおさん「なっ豆腐」

 

醤油とごま油を全体に回しかけます。

 

最後に、お好みで青ネギや白炒りごまをふりかければ……

 

完成!「嬉しいです」「大好物〜」

脱サラ料理家ふらおさん「なっ豆腐」

 

ごま油の香りが食欲をそそる「なっ豆腐」の完成です。

 

同じ大豆製品である納豆と豆腐は相性バツグンで、暑い日にもさっぱりと美味しく召し上がっていただける一品に仕上がります。

 

また、比較的安価に手に入る食材を使用することで節約を叶えつつ、一方で食べ応えは抜群であるというのも嬉しいポイントです。

 

脱サラ料理家ふらおさん「なっ豆腐」

 

お好みで、ご飯にかけて丼にしたり、天かすを加えて食感を楽しんだり、ラー油で辛みを足したりしても美味しいです。

 

【まとめ】正しい知識をもとにヌメ活をしよう!

「納豆はよく混ぜたほうが健康によさそう」というイメージがあり、いつもせっせとかき混ぜていましたが、なんと成分は変わらないとのこと……。

 

混ぜる回数は気にせず、好みの混ぜ加減で美味しく食べればよいということがわかりました。

 

専門家に正しい知識を教えていただくと、間違った自己流をやめて、正しくヌメ活ができますね!

 

食べる時間は朝でも夜でもOKとのことなので、できるかぎり食事にヌメヌメ食材を取り入れ、日々継続していきましょう。

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライターベビーカレンダー/ライフスタイル班

    忙しさに追われる日々でも、「すぐ役立つ」「ちょっとでも楽しい気分になれる」情報を厳選。話題のレシピやグルメ、人気のショップ情報、ファッション、インテリア・収納、節約・マネーなど、くらしに関する全てのジャンルのトレンドと役立つノウハウをお届けします!

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    食・レシピの新着記事

  • PICKUP