妻からの要求がエスカレート
単身赴任が始まって数週間、都会に残した妻から、生活費に関する相談が増えてきました。
「ねぇ、あなた。生活費が足りないのよ」と、メッセージで何度も連絡が来るようになったのです。
私としては、すでに毎月20万円を送金し、さらに家賃も別途負担していました。そのことを伝えたのですが、妻は「美容や外食など、自分の気分転換にもお金が必要」と説明します。
「あなたがいない寂しさを紛らわせるためでもあるのよ」と言われ、仕方なくいくら必要なのか尋ねると――。
「30万円くらいかな」と返ってきました。
私は単身赴任による二重生活で出費も多く、30万円は負担が大きいと率直に伝えました。しかし妻は、「田舎暮らしなら生活費は安いはずなのに、それでもお金が足りないなんて変よ。女でもいるんじゃない?」と疑う発言までしてきました。
話し合いを重ねた末、最終的には妻の希望に沿う形で、私は30万円を送金することに同意したのです。
義母の告発
数カ月後、義母から突然の連絡がありました。電話口の義母は怒りを隠せない様子で、こう言いました。
「娘に生活費を1円も渡してないらしいじゃない!」
「お肉も買えないなんて…」
「毎月30万入れてますが…」
「は?」
義母によると、妻は「毎日もやしばかり食べている」と話しており、実際に会ったときもかなり痩せていて、食生活が本当に貧しいように見えたとのことでした。義母はその様子に心を痛め、私に電話をかけてきたのです。
私としては、毎月30万円も送金していたので理解できませんでした。そこで、義母と協力して妻の生活状況を少しずつ確認していくことにしました。
その後の選択
調べた結果、妻が痩せていた理由は「食費不足」ではなく、過度なダイエットや美容施術によるものだとわかりました。さらに、友人を通じて知り合った男性と頻繁に出かけていたことも判明しました。
その事実を知り、私は強いショックを受けました。話し合いの場を設けて妻に確認したところ、最初は否定していたものの、最終的には認めて謝罪されました。
「彼とはもう会わないから、私を捨てないで……」
しかし、私の中で妻への信頼はすでに崩れていました。冷静に考えた末、「もう離婚だよ……」と伝え、家を整理して離婚届を義母に預けました。これまで渡してきたお金については、あえて返還を求めることなく、きっぱり手を切ることを選んだのです。
その後、元妻は一時的に知人宅で暮らしていると聞きましたが、詳細はわかりません。一方、私は単身赴任を終えて本社に戻り、無事に昇進も決まりました。裏切りの記憶は消せませんが、これからは自分自身の人生を前向きに歩んでいこうと決意しました。
--------------
夫が単身赴任中という状況で、妻が不満や寂しさを抱えることは珍しくありませんが、生活費をどう使うか、夫婦間でしっかり話し合い、誤解を防ぐことが大切だと痛感しますね。結果的に夫は離婚という選択をしましたが、早めに事実確認をおこなったことで、冷静に将来を考えるきっかけにもなったのではないでしょうか。
※本記事は、実際の体験談をもとに作成しています。取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。
※AI生成画像を使用しています
ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!