「料理教室に参加しなさい」強引な誘いを断ると、夫を左遷させると脅し…ボスママに下る天罰とは!
私たち夫婦は結婚して、社宅に引っ越してきました。将来のために、家賃を節約できたらと思ったためです。しかし、それが災難の始まりでした。部長婦人が社宅のボスとなり、社宅に住む妻たちを支配していたのです。新参者の私は、ボスにロックオンされてしまい……。
社宅に引っ越すにあたり、トラブル防止の観点からご近所へのごあいさつは控えるよう通達されていました。それに従った私たちでしたが、ボスはそれがお気に召さなかったようです。
引っ越した翌日、私が出勤するために外に出ると、取り巻きを連れたボスが近づいてきて、私からあいさつに来るべきだとか、菓子折りを持ってくる常識もないのかとか、グチグチと言われてしまいました。仕事を理由に何とか彼女たちから逃れた私。
毎朝、井戸端会議をしている彼女たちの前を通って出勤するのは面倒ですが、出勤前ということもあり、さすがに長時間引き止められることはありませんでした。毎朝どうにか逃げられるので、気にしすぎないようにしていたのですが……。
部長夫人だから偉いの?強烈な社宅のボス
そんな毎日にうんざりしていましたが、仕事が在宅勤務可能になり、私は出勤する日が少なくなりました。ボスたちと会う機会も減り、安心していたのですが……。
なんと、家に押しかけてくるようになったのです。居留守を使っても、ドアをどんどん叩いたり、大声で呼びかけたりされて、無視し続けることが難しい状況に。
困った私は、仲のいい兄に相談。すると兄は、私を心配して在宅勤務の日は自分の家を使えばいいと言ってくれたので、私は兄の家で仕事をするようになったのです。おかげで、ボスたちに邪魔をされることなく、仕事に集中できるようになりました。
しかし、私を見かけると追いかけ回して、何かと絡んでくるボスたち。先日は、料理の苦手そうな私のために料理教室を開くと言い、1回3万円の受講料を支払えと言われました。
料理は苦手ではないし、そんな大金を彼女たちに支払いたくないので、お断りしましたが、まったく話が通じません。すると、平社員の妻である私には、拒否する権利はないと言い、夫が左遷させられてもいいのかと脅してきたのです。
しかし、そんなことを言われても動じるような性格ではない私。「できるならどうぞ」と言い捨て、家に入りました。社宅のボスである部長夫人に忖度せず左遷される、そんな会社があるわけないです。だから、大丈夫! そう思っていたら……。
ふらっと救世主が登場!部長夫妻を成敗!
翌日、帰宅した夫が「左遷された……」と肩を落として私に報告してきました。そして、夫の上司である部長を連れて、ボスがわが家を訪ねてきたのです。
そして、部長は私に「妻に盾突くだなんて100年早い」と怒り、夫には「頭の悪い女と結婚したな」と言ってきました。夫は、「私の妻は賢いからこそ、くだらない付き合いを断っただけです」と部長に立ち向かってくれて、私はうれしくて夫にほれ直しました。
しかし、夫の言葉にカッとなった部長は、「貴様! 誰に向かって物を言っているんだ!」と怒鳴ってきました。私と夫が困っていると、ふらっと救世主が登場。「なんだ、なんだ。騒がしいな」と兄がやってきたのです♪
兄を見た瞬間、部長は青ざめて急に黙り込みます。そんな部長の横で、何も知らないボスは、イケメンの兄を見て目をハートにさせて、「今度一緒にお食事はいかが?」なんて、誘っています。さらには、権力を誇示し、自分たち夫婦の意向で私の夫を左遷させたと自慢まで……。
部長は「誤解です」と言って慌てますが、兄は冷たい目で部長を見ていました。ボスはまだのん気に、兄を食事に誘っています。そこでやっと、正体を明かした兄。
実は、兄は夫と部長の会社の専務なのです。事実を知りボスは、悲鳴を上げて「何で教えてくれなかったんだ!」と言いますが、夫や兄の会社での地位によって、妻の立場まで変わるなんて考えたこともないため、私としては言う必要がありませんでした。
部長は謝罪を繰り返し、私の夫の左遷を取り消すので穏便に済ませてもらいたいと兄に懇願。そして兄は「自分は、偉い部長さんのように個人的な理由で役職を取り上げたり、左遷したりはしない」と宣言。しかし、報告すべきことは上にきちんと報告すると伝えたのです。部長夫妻の悲鳴が、社宅中にこだましました……。
平和を取り戻した社宅
私は引っ越しの前から、社宅の変なうわさを聞いていました。入居してもなぜかすぐに退去してしまう人が、ここ数年で続出していると。今回のことで、誰の仕業かはっきりしたので、会社が調査をして、原因となっていたボスとボスの取り巻きたち家族を退去させました。夫の不当な左遷は取り消され、今まで通り毎日仕事に励んでいます。
社宅には平和が戻り、そのおかげで今は続々と住民が増えています。これからは、にぎやかで楽しい社宅になりそうです。
そして兄も社宅に引っ越してきました。兄はみんなに煙たがられるのではないかと心配していましたが、それがまったく逆でした。兄の明るく穏やかな人柄で、社宅内でのコミュニケーションが増えたのです。「専務も引っ越してきたんですか!」「お手伝いするので、お礼に夕飯をおごってください♪」なんて、楽しい会話が聞こえてきて、これからは楽しく生活できそうです。
◇ ◇ ◇
夫の上司の家族に気をつかってしまうというシチュエーションは、よくあると思いますが、それを強いられるというのは不思議な話です。夫の地位が高いことで自分の地位も高いということにはなりません。ただのご近所付き合いとは少し異なる、社宅生活では大変なことも多そうですが、トラブルを避けるためにも、近づきすぎず適度な距離感で良好な関係を築きたいですね。
※本記事は、実際の体験談をもとに作成しています。取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。
続いては、巧妙な手口で金銭をだまし取ろうとする、社宅のボスママが登場! 一見、豪華でお得に見えるランチ会には、隠された衝撃の事実が……?
「参加は義務だから」ランチ会に強制参加させるボスママ、しかし私を参加させて後悔することに!
結婚してすぐ、夫の転勤が決まりました。離れて暮らすことがいやで、私は仕事を辞めて夫について行くことに。
夫の転勤先は、偶然にも私の出身地で両親が住んでいたため、土地勘もあり、不安は少なかったのですが、社宅暮らしになるため、うまくお付き合いしていけるかが不安でした。私は緊張でドキドキしながら新生活をスタートさせ……。
もしご近所トラブルでも勃発してしまったら、夫の出世にも影響してしまうかもしれない……そう思って、引っ越す前はビクビクしていた私。しかし、そんな心配は取り越し苦労でした。
社宅の奥様たちはみんな、やさしくて親切。引っ越し作業がひと段落して、お隣へごあいさつに行くと、「よかったら近所のスーパーに一緒にお買い物に行かない?」と誘ってくれて、他の奥様にも声をかけてくれました。そのまま数名の奥様たちと一緒に安くて品質がいいと教えてくれたローカルスーパーへ出かけ、いろいろお話も。
快く私を受け入れてくれた奥様たち。私は安心しきって「上司の奥様には逆らえないなんて、あれは小説やドラマの世界だけだったんですね。実は、引っ越してくる前はそれが心配で、すごく緊張してました」と冗談ぽく打ち明けました。
すると、それまでにこやかだった奥様たちの表情が急に曇ったのです。
夫の上司の奥様が社宅のボスママ
やはり、この社宅にもボスママは存在していました……。
私が引っ越してきた日は、ちょうど出かけていたようで不在でしたが、ボスママが帰ってきたらきっとわが家に突撃してくるだろう、と奥様たちから言われたのです。
ボスママは、夫の上司の奥様。自分の夫の部下の妻は、自分の子分だと思っているようです。子どもの塾の送迎やゴミ出しなど、自分を抜いた当番制にして他の奥様たちに押し付けているのだとか。
ひとりの奥様が「働かされるだけならまだいいわよ……」と、ボソッとつぶやいていました。私は、一体どういうことだろうと不思議に思っていましたが、その奥様の言葉の意味は、すぐにわかることに……。
買い物から帰るとすぐ、玄関のチャイムが鳴りました。出てみると、見知らぬ女性が立っています。一緒に買い物に行った奥様たちからボスママのお宅を教えてもらったので、荷物を置いたらごあいさつに伺おうと考えていたのですが、ボスママに先を越されてしまいました。
私は玄関を開け、失礼がないよう丁寧にごあいさつをしたのですが、ボスママはムスッとしたまま。そして、上司の家には真っ先にあいさつにくるべきだとチクリ。続けてボスママは、私に手を差し出してきて「あいさつするのに、手ぶらってことはないでしょう?」と言います。私は慌てて用意していた菓子折りをお渡ししました。
しかし、私が差し出した菓子折りを見て、ボスママは不満げな表情。そして、贈り物は、相手が貰って困らないものを渡すのが常識だと言われました。私がキョトンとしていると、なんとボスママは「察しが悪いわね」と舌打ちして、現金や金券を用意しろと言ってきたのです。
まさかの要求に私が驚いていると、「今回は特別にこれで許してあげるわ」と言って、さらにとんでもない要求をしてきました。管理会社へ支払う管理費とは別に、毎月1万円の管理費の支払いが必要だと言うのです。それとは別に、月1で開催される会費1万円のランチ会への参加も義務だと言われました。
高すぎるランチ会に隠された真実
管理会社への管理費は会社が負担してくれています。それとは別の月1万円の管理費。加えて、ランチ会の会費1万円。専業主婦の私の身の丈には合わない金額です。しかし、ランチ会へ参加するか否かで夫の会社での評価が変わると脅され、断りきれませんでした。
しぶしぶ、ランチ会への参加を受け入れた私。しかし、開催するレストランの名前を聞いてホッとしたのです。ボスママは、「この辺りでは有名な高級レストランで、普段はランチ営業をしていないのよ。でも常連の私のお願いならって特別にお店を開けてくれるのよ」と自慢げに話してきました。
「たった1万円で、高級レストランのランチコースが楽しめるなんてお得でしょう?」そう言うボスママ。『うーん、それはどうでしょう。だって、そのお店は……』いろいろ言いたいことはありましたが、言葉を飲み込んだ私。
私が参加しても大丈夫ですか……? そう思いましたが、せっかくお誘いいただいたので、つつしんで参加させていただくことに決めました。
そして迎えたランチ会当日。
お店に到着すると、さっそくボスママが会費の回収を始めました。私はにっこりほほ笑んで支払いを拒否。他の奥様たちにも「今日はお代は大丈夫です。ご馳走させてもらいますので、これからよろしくお願いいたします」と告げました。厨房からシェフが出てきて、「みなさん、うちの孫と仲良くしてやってください」とあいさつ。
そして祖父は、「本日のコースは3000円で、とご相談いただいていましたが、通常の1万円のコースをご用意させていただきますね」と言ったのです。それを聞いた奥様たちはあ然。ボスママは大慌てです。普段はランチ営業をしていないお店だから、他の奥様たちは騙せたかもしれませんが……私の祖父のお店なので、私は騙せません。
ボスママにランチ会に誘われた日、会場が祖父のお店だと知った私は、祖父に連絡。これからお付き合いしていく奥様たちだから、お代よりもいいコースをお願いできないかと相談したのです。「じゃあ5000円くらいのコースを考えようか?」と祖父に言われ、どういうことかと祖父に詳細を聞き、私はボスママがお願いした金額が1人3000円だと知りました。
私はボスママの企みを知り、腹を立てていると祖父が「じゃあお代は貰わないにしよう」と提案してくれたのです。当日、事実を知れば他の奥様たちは、その後も私と仲良くしてくれるだろうし、ボスママは大人しくなるだろうと言ってくれました。
そんなワケで、他の奥様たちは怒ってボスママへ「説明して」と責め立て、ボスママは嘘がバレて窮地に立たされてしまっています。
私を参加させたことでボスママ失墜!
みんなから「今までも騙していたんでしょ! 金返せ!」と怒鳴られ、ボスママは逆ギレ。「うるさい! 私はあんたたちの旦那の上司の妻よ? あんたたちの旦那が出世できなくしてやる!」と息巻いています。
そんなとき、ボスママの旦那さんがお店に入ってきました!
ボスママの悪行に気付いた私は、事実を夫に報告。夫からボスママの旦那さん(夫の上司)にすべてを話してもらい、ランチ会の場所と日時も伝えてもらったのです。
お店にやってきたボスママの旦那さんは、みんなの前で、前々からボスママの散財や怪しい行動に困っていて、探偵に調べてもらったと言います。「お前、俺の金でホストに通ってるみたいだな? それでも足りず、他の奥様方から金を巻き上げていたのか?」と衝撃の事実を暴露。
その上、あたかも自分が人事権を握っているようなことを言って、私たちを脅していたことは許しがたいと言って、その場で、私たちからせしめたお金の返金と、離婚を言い渡したのです。
その後、ボスママは旦那さんに離婚され、社宅を追い出されました。私は引っ越してきたばかりだったので被害はありませんでしたが、他の奥様たちはボスママの旦那さんから、ボスママが巻き上げていた分のお金を返金してもらえたようです。
社宅にはようやく平和が訪れ、ホッとひと安心。今は気兼ねなく、みんなで仲良くやっています。みんなでスーパーに買い物に行ったり、祖父のお店に食事に行ったり、楽しい社宅ライフを満喫しています。
◇ ◇ ◇
昨今は、ご近所付き合いが希薄になる傾向がありますが、社宅という特殊な環境下では、家族の会社での立場がどうしても気になり、ストレスを感じることも多いのかもしれませんね。個人としてやれることもありますが、会社としても何か対策できることはないのでしょうか。近すぎず遠すぎず、上手なお付き合いをして、住みやすい環境を整えていきたいものですね。
今回のように架空の管理費を徴収したり、実際の代金を偽ってランチ会費を着服したりする行為は、単なる「お付き合い」の問題では済みません。相手をだまして金銭を支払わせる行為は「詐欺罪」に、また、夫の出世に影響するなどと脅して金銭を要求する行為は「恐喝罪」に問われる可能性があります。
たとえ少額であっても、またどのような人間関係の中であっても、これらは決して許されることではありません。取り返しのつかない事態を招いてしまわぬよう、お金のやり取りや人付き合いには注意しましょう。
※本記事は、実際の体験談をもとに作成しています。取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。
夫の権力を笠に着る、2人の社宅ボス。どちらも痛快な逆転劇でしたね。高額な会費を要求したり、夫の左遷をちらつかせたりと、その言動はあまりに横暴でした。
しかし、理不尽な要求に対し、毅然と立ち向かった主人公たち。そのブレない姿勢こそが、隠されていたボスの不正を暴き、自業自得の結末を招くきっかけとなったのではないでしょうか。
どんなコミュニティであっても、お互いをひとりの人間として尊重し、対等な関係を築いていきたいですね。