記事サムネイル画像

【こんな舞茸、買わないでーーー!?】"青果のプロ"のジャッジに→「危なっ」「パックよく見ます」

​スーパーで舞茸を手に取ると、最初はどれも同じに見えるのに、よく見ると全部違って見えてきて、まるで舞茸ジャングルに迷い込んだ気分になります。

香りも食感もいいものを選びたいけれど、売り場で悩む時間はかけたくないですよね。

そこで今回は、青果のプロが教える「スーパーで失敗しない舞茸の選び方&保存方法」をご紹介します。

 

教えてくれたのは、青果のプロ「小林青果株式会社」

教えてくれたのは、青果のプロ「小林青果株式会社」

 

福岡で創業74年、青果の生産者と小売店舗のバイヤーの間をつなぐ「仲卸(なかおろし)」の事業を展開している小林青果株式会社。

 

九州各県はもちろん、全国各地から旬の食材や特性の強い商品を仕入れ、お客様へお届け。ここ数年で小売店舗も9店舗まで展開し、公式インスタグラムやnoteで、野菜の豆知識や生産者さんのイベント情報などを発信。

 

安全で安心できる食品だけでなく、作り手の思いや熱量、消費者の期待、販売店の信頼、すべての人の笑顔と心をつなげられるよう活動中。

 

ECサイト「うまうまもぐもぐ」では、新鮮で美味しい野菜やフルーツをオンラインで購入できます!

 

【豆知識】舞茸の名前の由来

諸説ありますが、山で見つけた人が「舞い上がって喜んだ」ことからその名がついたといわれています。

 

舞茸はポリフェノールやβグルカン、ビタミンDなどを豊富に含むともいわれ、キノコ類の中でも栄養価が注目されている食材です。

 

スーパーで「新鮮な舞茸」を見抜く3つのコツ

「スーパーで失敗しない舞茸の選び方&保存方法」

 

おいしい舞茸のルックスは、スーパーでライバルたちに差をつけてアピールしているはずです。実際にはどう見分ければいいのでしょうか?

 

①大株で軸が太く、どっしり感がある

新鮮な舞茸は株全体に力強さがあり、軸が太くしっかりしているのが特徴です。株が大きいほど肉厚で、調理しても歯ごたえのある食感が楽しめます。

 

②茶色と白のコントラストがくっきりしている

傘の茶色と軸の白のコントラストが鮮明で、全体が若々しく生き生きと見えるものがベストです。

 

③傘の表面に自然な光沢、裏側はツルツルなめらか

表面には自然な光沢があり、裏側はツルツルしていてなめらかなものを選びましょう。

 

さらに袋越しにごく軽く押しても崩れる気配がなく、むしろ弾力があるものは鮮度抜群。調理したときに香りが立ち、シャキシャキとした食感をしっかり味わえます。

 

※売り場にある舞茸を傷つけないようにご注意ください。

 

これは要注意!舞茸の買い控えサイン

一方で、鮮度の落ちた舞茸にははっきりとしたサインがあります。

 

①小分けされていて軽い

小分けで軽いものは水分が抜けており、食感がパサついていることが多いです。

 

②袋に「水滴」がついている

「スーパーで失敗しない舞茸の選び方&保存方法」▲編集部が行ったスーパーでは、同じ産地の舞茸でも水滴に差がありました

 

パッケージ内に水滴がついている場合は要注意。湿気で傷みが進み、香りや風味が落ちています。袋を持ち上げたときに湿っぽく重たく感じるのも劣化の証拠です。

 

③傘がしなびて黒ずんでいる

傘がしなびて張りを失ったものは、野菜がクタッとするのと同じように食感が期待できません。黒ずんでいるものは酸化が進み、香りが抜けている状態です。

 

④傘の裏の「斑点」が目立つ

傘の裏に白いボツボツが目立つものは、鮮度が落ちているサインです。

 

買ったまま放置はNG!購入後に役立つ「鮮度を保つ保存法」

「スーパーで失敗しない舞茸の選び方&保存方法」

 

舞茸は水分に弱く、買ったまま放置するとすぐに変色してしまいます。長持ちさせるには保存法も大切です。

 

冷蔵保存(保存目安:3〜4日)

パッケージから出して小分けにし、キッチンペーパーや新聞紙で包んでポリ袋に入れ、野菜室で保存します。

 

冷凍保存(保存目安:約1カ月)

石づきを落として小分けにして保存袋へ。その際、使う長さにカットすれば時短につながります。

 

空気をしっかり抜いて密閉し、使う時は凍ったまま調理するのがポイント。

 

まとめ

今回は、青果のプロに「スーパーで失敗しない舞茸の選び方&保存方法」を教えてもらいました。

 

新鮮な舞茸は「ルックス」で簡単に見分けることができます。さらに正しい保存法を知っていれば、購入後も美味しさを長く楽しめますよ。

 

次にスーパーで舞茸を手に取る時には、ぜひこの“舞茸ルックス診断”を試してみてくださいね。

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライターベビーカレンダー/ライフスタイル班

    忙しさに追われる日々でも、「すぐ役立つ」「ちょっとでも楽しい気分になれる」情報を厳選。話題のレシピやグルメ、人気のショップ情報、ファッション、インテリア・収納、節約・マネーなど、くらしに関する全てのジャンルのトレンドと役立つノウハウをお届けします!

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP