フルーツキャップ捨てるの、ちょっと待ったぁぁあーーー!!!
りんごや梨、桃などの果物を買うと、もれなく付いてくるフルーツキャップ。
デリケートな果物を守ってくれる頼もしい存在ですが、実は私たちが思っている以上にもっと優秀なアイテムなんです。
今まで何も考えずに捨てていたり、なんとなく溜め込んでいた方に朗報です。フルーツキャップはいろいろ活躍してくれますよ♪
我が家のフルーツキャップ活用例3選
我が家では、フルーツキャップをさまざまなシーンで活用しています。
今回は、その中から3つのオススメ活用法をご紹介したいと思います!
オススメ活用法①缶詰の収納
収納庫や戸棚などにストックしておくと、なにかと便利な缶詰。同じようなサイズのものは、積み重ねて収納できますよね。ですが、バランスを崩すとバラバラに……。
そんな時は、少し大きめのフルーツキャップの出番です。
これを伸ばします。
そして、缶詰タワーの上から被せちゃいます。
全ての缶詰がフルーツキャップの中にIN!
これだけで、缶詰がバラバラと崩れることがなくなるんです。
我が家は引き出しの中に収納していますが、開閉する際に崩れなくて快適!
ギリギリの高さまで積み重ねてもへっちゃらなので、収納力がアップした気分を味わえますよ。
オススメ活用法②安いハンガーのバージョンアップ
我が家では、100均で購入したお安いハンガーを使っています。普段はこれで十分なのですが、ニットなど肩の部分にポコッとハンガーのカドの形が付いて困るケースもあります。
そんな時は、少し小さめのフルーツキャップの出番です。今回は、ふたつ使います。
ハンガーの両サイドにフルーツキャップをセットします。
どちらも輪ゴムで留めます。これでバージョンアップは完了!
薄いニットを掛けてみると……
肩の部分をフルーツキャップが、やんわりとホールド。
薄手のブラウスも同じく肩の部分を守ってくれます。
肩のポコッとが気になりやすい衣類のために、ちょっとお高いハンガーを揃える必要がなくなりますよ♪
オススメ活用法③安いフロアワイパーのバージョンアップ
こちらは、我が家が使っているフロアワイパー。実は、ひとつはお安いフロアワイパーなのですが……
シートを挟む裏面に凹凸がないので、明らかに使いにくいんです。
そんな時にも、フルーツキャップの出番です。
今回はハサミで切り開いて使うので、サイズはよほど小さいものでなければどのサイズでも大丈夫です。
これをシートを挟む面のサイズに合わせて切って乗せます。
あとは、いつものようにシートを取る付けるだけ。
普通に掃除します。
網状で弾力性のあるフルーツキャップが、薄くてペラペラのお安いシートでもやわらかく床にフィットさせてくれます。グッと掃除しやすくなりました♪
お見せするのは非常に恐縮なのですが、このように汚れをキャッチしてくれました。
お安いフロアワイパーにお安い専用シートでも、十分に掃除力を発揮させることができます。
やっぱりフルーツキャップは優秀!
果物を保護するために考え抜かれたフルーツキャップ。その形状や弾力性は、他の何かに役立つこと間違いなしです。
今回は我が家で実践している活用法をご紹介しましたが、他にもきっと使い道はあるはずですよ。
ぜひ、捨てずに活用してみてくださいね♪