少し明るくするはずが…
美容師さんに「少し明るくしたい」と伝えたのですが、会話のニュアンスがうまく伝わらなかったのか、「ハイトーンにしたい」と受け取られてしまったようでした。
施術を終えて鏡を見た瞬間、想像よりはるかに明るい色で、言葉を失いました。
染め直しは断念
仕事柄、派手な髪色は避けていたため、その場でトーンダウンを相談しましたが、髪への負担が大きいとのことで断念。その日は帽子を被って帰宅し、家族にも驚かれました。
後日、別の美容室で少しずつ落ち着いた色に戻しましたが、髪のダメージが気になり、以後はカラー前に写真を見せるなど、細かい確認を自分なりに心がけるようになりました。
まとめ
この出来事で、曖昧な希望が思わぬ仕上がりを招くことを身をもって知りました。私は言葉だけでなく画像や具体例も用意して、自分の理想をはっきり伝えるようになりました。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
著者:高橋真紀/50代女性・パート
イラスト/おーちゃん
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年9月)
関連記事:髪色を変えたいと思ったけれど…アラフィフで髪色を変えるときの意外な難関とは【体験談】
関連記事:「完全に失敗した…」40代、ロングヘア卒業で選んだボブ。鏡を見てがく然としたワケ【体験談】
ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!