記事サムネイル画像

「葬儀があるから車出して!」妊娠8カ月、絶対安静の私をいびる義祖母→歩いて10分なのに…!産後も続く嫌味に私は

長男を妊娠中、当時は夫の祖母の家で生活していました。妊娠8カ月の健診で、切迫早産と診断され、絶対安静を言い渡されました。

絶対安静と伝えるといびり出した義祖母

帰宅後、義祖母にそのことを伝えると、「今日葬式があるから会場まで乗せていって」と言われました。子宮頸管が短いこと、絶対安静だと伝えるも「動かないからそうなる」「私はなったことがない」などと話になりませんでした。葬式の会場は歩いて10分程度の場所、いつも自転車で40分くらいかかる市役所に行ったりしているのに切迫早産を伝えると車を出せだの家のことをやれだの、いびりが始まりました。

 

このままこの家にいたら早産になると思い、実家に避難。結局子宮頸管はだんだん短くなり、入院になりました。出産後も義祖母は「親の都合でこんな早くから保育園に入れてかわいそう」ミルクを作っている間に長男が泣いてると「あーかわいそう」などの発言に嫌気がさし、同居は解消しました。将来息子たちがお嫁さんを連れてきても絶対こんな人にならないようにしようと思いました。

 

◇ ◇ ◇

 

妊娠中の体の不調について、個人差があるのでなかなか伝わらないこともありますよね。しかし、医師から「絶対安静」と言われたら、今は休むことが大切です。医師からの指示は、紙に書いてもらうと伝えやすくなります。たとえば母性健康管理指導事項連絡カード(配慮が必要な内容を医師が記入してくれる用紙)に「外出・家事は当面控える」などと書いてもらい、「お医者さんからこの期間は休むように言われています」と落ち着いて伝えてみると良いかもしれませんね。

 

今回のママのように、義家族からの頼まれごとはパパや実家に通してもらうなど、窓口を決めておくと心が軽くなります。どうか無理をせず、「今は赤ちゃんとママを守る時期」と安心して過ごせる場所で、体と心を整えていけると良いですね。

 

著者:田中恵子/20代女性・主婦/5歳・2歳・0歳の男3兄弟の母。栄養士、調理師の資格持ち、三男がもう少し大きくなったら復職予定。

 

イラスト:まげよ

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年10月)

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • 通報
      自分の娘にでもこんなんよー言わんわ。ましてや、お嫁さんでしょ?もっと気ー使うけどな。昔から子宮頸管が短くてくくってる人とか居ましたけどね?この義母100歳ぐらいなのか??

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP