【NG行為①】フライパンや鍋の中に入れたまま放置する
炒め物を作っているとき、「一瞬だから……」と菜箸をフライパンに置きっぱなしにしていませんか?急いでいると、ついやってしまいがちですよね。
でも、これは絶対にNG。シリコンは耐熱性が高いとはいえ、加熱中のフライパンや鍋に直に放置すると、接触部が変形したり溶けたりするおそれがあります。
たとえ短時間であっても、火にかけたフライパンや鍋に放置するのは避けましょう。
【NG行為②】強い力をかける
シリコン菜箸はやわらかい素材でできており、ほどよくしなる扱いやすさも使い勝手のいいポイントです。しかし、強く力を込めて曲げると劣化につながります。
特に、先端は裂けたり曲がったりしやすいので要注意。無理に力をかけると劣化や変形の原因になりますので、調理中はもちろん洗う際も気を付けてください。
【NG行為③】コンロの近くなど、高温になる場所に保管する
シリコンは200℃前後まで耐えられる商品が多いですが、直火にかけたり触れたりするのは禁物です。
コンロ脇など高温になりやすい場所に置くと、熱が影響して曲がったり溶けたりする可能性があります。
ガスコンロだけでなく、IHの場合も同様です。火や熱源の近くに置くと劣化が早まりますので、使わない間の置き場所にも注意しましょう。
【NG行為④】漂白剤でお手入れする
シリコン菜箸は、食材によって色やにおいが移る場合があります。「清潔に保ちたいから」と漂白剤でお手入れしたくなりますが、実はこれもNG行為のひとつです。
漂白剤でお手入れすれば消臭・漂白はできるものの、シリコン素材が傷む場合があります。シリコン菜箸は、台所用中性洗剤で洗うのが適切。
カレーやミートソースなど色やにおいの強い料理は色・においともに移りやすいので、シリコン菜箸の使用を避けるのもひとつです。
使い方・お手入れは正しい方法で
シリコン菜箸は使い勝手がよく、毎日のように使う万能なアイテムですが、使い方・お手入れ方法次第で劣化が早まります。
長く大切に使うためにも、正しく扱えているかを見直してみてくださいね。