記事サムネイル画像

【電子レンジ、それやっちゃダメーー!!】メーカーの注意喚起に→えええっ!?「いつもやってた(泣)」「早く教えてよ…」飲み物は特に注意

こんにちは、ライターの三木ちなです。

毎日の自炊に欠かせない電子レンジ。お弁当の冷食や作り置きおかずを温めたり、冷凍の食材を解凍したりと、1日何度も使う方も多いのではないでしょうか。

特に、電子レンジの「オート温め機能」は、ボタンひとつで自動温めしてくれる優れもの……なのですが!実は、避けた方がいい使い方もあるんです。

そこで今回は、意外と知らない「電子レンジオート温めのNG行動」をご紹介します。

 

【オート温めのNG①】冷凍食品を温める

電子レンジオート温めのNG行動

 

電子レンジのオート温めは、高い出力で加熱します。そのため、もともと温め時間とワット数が決まっている冷凍食品の場合、中心まで加熱しきれずムラができることがあるんです。

 

実は私も、冷凍パスタをオートで温めたら、中がカチカチのままだった……という失敗経験あり(笑)。

 

冷凍食品は記載の時間とワット数を守って温めることで、確実に美味しくできあがります。

 

【オート温めのNG②】飲み物を温める

電子レンジオート温めのNG行動

 

コーヒーや牛乳を温め直したいとき、オート温めが便利!かと思いきや、じつはこれもNG行為のひとつです。

 

電子レンジ加熱だとまれに、液体が沸点に達してもブクブクと沸騰したように見えないことがあります。

 

この状態はとても不安定で、何らかの刺激が加わると、突然爆発したように沸騰し、一気に液が吹き上がる事故が起こることがあります(突沸現象)。特に少量の温め直しは加熱しすぎる原因になるので注意しましょう。

 

飲み物の加熱は電子レンジの説明書などを参考にして、加熱しすぎには十分気をつけてくださいね。

 

【オート温めのNG③】分量に合っていない食器を使う

電子レンジオート温めのNG行動

 

小さなおかずを大皿にのせたり、大量の料理を小皿にぎゅうぎゅう詰めにしたりすると、オート温めのセンサーが正しく働きません。

 

電子レンジオート温めのNG行動

 

このように皿が大きすぎると過加熱の原因に。反対に食器に対しておかずの分量が多すぎると、中まで温まりづらくなるため注意が必要です。

 

オート温めを上手に使うために、食器は料理の分量に合うものを選びましょう。

 

【オート温めのNG④】ふた付きの容器を使う

電子レンジオート温めのNG行動

 

保存容器をふたごとレンジに入れてオート温めするのも、避けたい使い方です。

 

容器にふたをつけたまま加熱すると、赤外線センサーがごはんの表面温度を正確に計測しづらくなってしまいます。はじけたり飛び散ったりするおそれがある食品は、ラップをしてください。

 

温めムラの原因になりますので、オート温めの際は必ずふたを外してくださいね。

 

オート温め機能を正しく使おう

電子レンジのオート温めは便利な機能ですが、正しく使わないと温めムラができたり、飲み物が沸騰したりするおそれがあります。

 

電子レンジをより安全&効率的に使うためにも、正しい方法でオート温め機能を活用しましょう。

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライター三木ちな

    貯金0から1,500万円貯めた3姉妹ママ。食費は月2万5000円。業務スーパー歴は20年♪5分圏内にあるドンキ、マツキヨ、ローソン100、カルディ、ダイソーがあり、神コスパ商品を探すパトロールが趣味♪節約と貯蓄が大好き。節約生活スペシャリスト、整理収納アドバイザー2級。クリンネスト1級。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP