アニメに出てくる推しキャラ「炎太郎」に憧れていたゆうちゃん。コスチュームを買ってもらったものの「(服は一緒なのに)炎太郎は大きくて強くて、髪の毛も金色で長くて、ゆうちゃんとは全然違う」と落ち込みます。
そこで母えみこは「炎太郎と同じ髪色にすればいい。金色にできるよ!」「保育園の説明会で髪の色に関する園則なんて何も言われなかった」「世界にはもともと髪の毛が金色の人たちがいるんだから、ゆうちゃんが金髪にしたって大丈夫」と言い、ゆうちゃんも「髪の毛、金色にしたい!」と喜んだのです。
しかし、5歳児にブリーチをしてくれる美容院は見つかりませんでした。だったら…と、母えみこは市販の大人用ブリーチ材を使って、ゆうちゃんの髪の毛を自宅で染めたのです。
「何か問題でも?」











自宅でゆうちゃんの髪を金髪にした翌日、いつも通り登園すると、担任の先生が「ゆうちゃん、どうしたの!?その髪の毛…」とびっくり。「ちょっと染めてみましたー」という母えみこに、担任の先生は「スプレーで1日だけ染めてみたって感じではないですよね?」と確認。母えみこは淡々と「普通に染まっています。先生の茶髪と同じですが何か問題でも?」と言うと、「園長に相談するかも…」と返す担任。
母えみこは「入園時の資料を確認したが、髪色に関する記載はなかった」「この園は金髪が禁止なのか?」「もともと金髪の子が入園したらどうするのか?差別にならないのか?」とまくしたてると「仕事があるので失礼します」と保育園から立ち去り、「担任は話が通じない」と不満に思うのでした。
------------
「ちょっと髪の毛を切ってきました」くらいのノリで「ちょっと髪の毛を金髪に染めてきました」と言われると、担任の先生もびっくりしてしまうでしょうね。母えみこは「先生も茶髪に染めているでしょ?」と言いたげですが、子どもと大人では事情が違います。園則や入園規定になかったことを母えみこは主張していますが、書いていなければ何をしてもいいということではありませんよね。
また、戸惑う担任の先生を置いて「仕事があるから」と言って立ち去っている母えみこですが、保育園は大切な子どもを預かってもらっている場所。お互いに気持ちよく過ごせるようにコミュニケーションは大切です。母えみこは間違ったことをしているつもりはないのでしょうが、一方的に自分の論理を押し付けてしまうのは、ちょっと大人気ない気もします。
生活は、さまざまな人間関係の上に成り立っています。私たちも、自分の主張や正論だけでなく、相手がどう感じるかということも踏まえたうえで、対応をしていかなければいけませんね。
山野しらす