記事サムネイル画像

夫や義父たちに「男の人から先に食べてね」と義母。え、私たちは残り物…?夫に「不公平だ」と伝えると

義実家の集まりで、義母の「男の人が先」という言葉にモヤモヤしてしまいました……。私たち女性陣が配膳を終えて座るころには、メインのおかずはほぼ残っていなかったのです。義実家の風習なのだと理解はしたものの、その夜、我慢できずに夫へ「不公平だ」と伝えてみました。すると……。

 

「男性ファースト」な義実家

料理がテーブルに並び始め、いよいよ食事という雰囲気になったとき、義母が「男の人から先にご飯を食べてね」と、それが当たり前という口調で言いました。一瞬「え?」と耳を疑いましたが、義母にとっては昔からの習慣なのかもしれません。

 

義母のそのひと言で、夫や義兄、義父たち男性陣はぞろぞろと席につきます。

一方で、私や義姉、そして当の義母までも、女性陣は台所とテーブルを行き来し、大皿の料理を並べたり、飲み物やお茶を注いだりと大忙しです。

 

男性陣の席からは楽しそうな笑い声が聞こえてきますが、私たちはなかなか座れません。

 

ようやくすべてが整って自分たちも座ろうとしたときには、メインのおかずはすでにほとんど残っていませんでした。あれだけ準備を頑張ったのに、私たちのごはんはこれだけ……と、なんとも言えない虚しい気持ちになりました。

 

 

その夜、寝る前に、夫に「今日のことなんだけど……」と切り出しました。責めるつもりはなかったのですが、モヤモヤした気持ちが消えず、思わず「私たちも同じ家族なのに、なんだか不公平に感じちゃった」と正直な気持ちを伝えました。

 

夫は最初キョトンとしていましたが、私が「女性陣が座る頃には、メインのおかずがほとんどなかった」と具体的に話すと、ようやく状況に気づいたようで、「そっか……ごめん、全然気づかなかった。次からは手伝うよ」と真剣な顔で言ってくれました。

 

正直、夫があの約束を覚えているか少し不安でしたが、次に再会したお正月の集まりで、夫は変わってくれました。私たちが台所で準備をしていると、夫が率先して「何か運ぶものは?」と言って、配膳をしてくれたのです。

 

 

義母や義兄は少し驚いた顔をしていましたが、夫はそれを気にすることもなく、「みんなで一緒に食べよう」と声をかけてくれました。

 

そのひと言のおかげで、男性が先という雰囲気はなくなり、全員が席についてから「いただきます」ができました。雰囲気がぐっと和らいだのを感じてホッとしました。

 

この経験から、義実家に対してであっても、小さな違和感や不公平だと感じた気持ちを、我慢する必要はないのだと気づきました。夫のおかげで、義実家の集まりが「憂鬱なもの」から「家族みんなで楽しむもの」に変わり、本当に良かったと思っています。

 

著者:大野由奈/40代女性/育児で毎日大忙しの30代ママ。毎週金曜日の夜は夜更かしをしながらコーヒーを飲むことが日課。

イラスト:はたこ

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年6月)

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP