記事サムネイル画像

食費「年72万円」減った主婦が実践!この冷蔵庫で節約に成功!「もう"化石化"しない!」野菜の使い切り冷凍術

こんにちは!ライターで食費節約家の海老原 葉月です。私は冷蔵庫の収納を見直して、食費を年72万円節約しました!

冷蔵庫の野菜室を開けたとき、しなしなになったネギや半分だけ残ったキャベツを見つけて、ちょっと罪悪感を覚えたことはありませんか?

浪費家時代のわが家でも、「気づいたらダメになってた……」なんてことがよくありました。

そんな“食品ロス”を防ぐために取り入れたのが、野菜の冷凍保存。冷凍できる野菜は意外と多く、コツさえつかめば使い勝手がグンと上がります。

今回は、私が実際にやっている「使い忘れゼロ」の冷凍術をご紹介します。

 

カットしてから冷凍でOK

野菜を冷凍するコツは、「使うサイズにカットしてから冷凍」すること。調理前に切っておけば、凍ったまま炒め物や味噌汁の具に使えて便利です。

 

野菜の使い切り冷凍術

 

たとえば、ネギや玉ねぎは小口切りやくし切りにして保存袋へ。キャベツや白菜などの葉物はざく切りにして冷凍。

 

野菜の使い切り冷凍術

 

きのこ類は石づきを取ってバラして冷凍。数種類のきのこを混ぜて“きのこミックス”にするのもおすすめです。

 

冷凍庫の“立て収納”で見える化

冷凍保存を始めた頃は、保存袋を詰み重ねて冷凍庫に入れていたため、何が入っているか分からず、化石化してしまうこともありました。

 

今は立てて収納するようにしています。

 

野菜の使い切り冷凍術

 

ジャンルごとにケースにひとまとめにして、袋は重ならないようにして入れます。見渡しやすく、使い忘れも防げますよ。

 

野菜の使い切り冷凍術

 

立たせにくい場合は、ブックスタンドや冷蔵庫収納専用の仕切りを入れるのがおすすめです。

 

“あと1品”がすぐ完成!

冷凍しておいた野菜は、時短料理にも大活躍。

 

ネギ+卵で「ネギ玉スープ」にしたり、冷凍きのこ+バター+しょうゆで「きのこのバター炒め」、冷凍キャベツ+豚こま+味噌で「豚キャベツ味噌炒め」など、切る手間が省けるのであっという間に調理できます。

 

野菜の使い切り冷凍術

 

わが家では、流行りの「せいろ×冷凍野菜」もよく作ります。時間がなくても野菜をたっぷり食べれるのでおすすめです。ちょっとした副菜やお弁当の彩りにも、冷凍野菜があると安心です。

 

冷凍野菜で節約も時短も叶える!

せっかくお得に購入したのに使いきれず破棄してしまっていた野菜も、冷凍保存を覚えると無駄なく使い切れるようになりますよ。

 

あらかじめ切ってから冷凍しておけば、下ごしらえも不要なので調理時間も短縮!冷凍庫を“第二の野菜室”にして、食品ロスゼロのスッキリ冷蔵庫を目指してみませんか?

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライター海老原葉月

    整理収納アドバイザー1級/親・子の片付けインストラクター1級。『仕組みを整える節約術』をキーワードに、 元汚部屋の住人&浪費家ならではの、簡単な工夫で続けられる情報をお届けします。夫、小2、年長男子の4人家族。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP