記事サムネイル画像

「また無視された…」あいさつを無視して悪口で盛り上がる保育園の先生→もう限界!衝撃的な内容に私は

いつも子どもを温かく迎えてくれる保育園や幼稚園。先生方には感謝の気持ちでいっぱいですよね。しかしそんな中でも、戸惑ってしまう出来事やトラブルもあるようで……。

そこで今回は、保育園や幼稚園で起こった困ったエピソードをご紹介します。ちょっとしたことが、思わぬトラブルに発展することも……!?

 

先生があいさつを返してくれない!?→その後に聞こえた会話にゾッ…!

1

 

息子と娘が通う保育園の入り口には先生方のオフィスが横にあり、いつも扉が開いています。送迎時に、オフィスにいる先生たちに向かって私は必ず「おはようございます」「おつかれさまでした」などのあいさつをするのですが、先生たちは誰もあいさつを返してくれません。もしかしたら気づいていないだけかもしれませんが、その対応にさみしさを感じてしまいます。しかし、先生たちも忙しいんだろうなと思ってあまり気にしないようにしていました。

 

そんなある日、お迎えの帰りにいつものように「今日もありがとうございました」とあいさつをしましたが、その日もやはり先生たちからの返事はありません。それどころか、その場にいない娘の担任の先生への悪口で先生たちが盛り上がっていたのです。

 

「あの先生って、仕事トロくて困るよね~」「保護者からちょっとクレーム入っただけで泣いちゃってさぁ」と言いたい放題。いつもお世話になっている先生の悪口を耳にして、私は嫌な気持ちに……。息子も「何のお話しているのかな」と私に聞いてきて、誰のことも悪く伝えたくないため「なんだろうね~」としか返せませんでした。

 

とはいえ、相手はあいさつも無視してくるような先生たち。この場で私の意見を言っても、聞いてくれるかは疑問です。そこで、私は園への意見箱に「送迎時にあいさつがなく親子で寂しい思いをしている。先生方も忙しいのはわかるが、他の先生のできていないところを話しているのを聞くと不安になる」と紙に書いて入れました。

 

するとそれから数日後、送迎時に先生方からあいさつをしてくれるように。また、以前のように先生同士で会話をしていて、送迎時にスルーされることもなくなったのです。意見箱の意見は園長先生がすべて目を通しているそうなので、先生方に注意をしてくれたのかもしれません。意見箱に投書することは告げ口のようで気が引けていましたが、状況が改善されたことで、私は気持ちがスッキリ。どんな形であれ、思っていることを伝えることは大切だなと感じた出来事です。

 

著者:井島りほ/30代女性・主婦。2歳の女の子と5歳の男の子のママ。おしゃべりが大好きで寝るのが苦手な兄妹と、にぎやかな毎日を過ごしている。

イラスト:Pappayappa

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。

 

◇ ◇ ◇ 

 

毎日通う保育園で、あいさつを返してもらえないと、やはりよい気持ちはしませんよね。さらに先生同士の悪口が聞こえてきてしまうと、信頼するのも難しくなってしまいます。直接は言いにくい内容でも、意見箱のような匿名で伝えられる仕組みがあったことで、無事に改善されてよかったです。

 

続いてご紹介するのは、長男と次男を別々の保育園に通わせていた方のエピソードです。園長先生が突然交代することになり……!? 

 

 

突然の園長先生の交代で園の雰囲気が一変!?新しい園長先生のまさかの発言とは!?

2

 

三男の出産する前、長男と次男を別々の保育園に送迎していました。まだ産休に入っておらず、立ちっぱなしの勤務。ヘトヘトの毎日でしたが、保育園にはとても助けられました。次男の保育園の園長先生は「お兄ちゃんのお迎えに行ったあと、閉園まで時間があるので急がずゆっくりお迎えに来てくださいね! 急いでコケたら大変! 息子くんは毎日楽しく過ごしてますから! 安心して! 」と声をかけてくださり、精神的にもとても助けられていました。

 

そんなとき、次男の保育園の園長先生が突然交代。新しい園長先生になると、職場から園まで、長男の保育園から園までの距離、自宅や職場から何分で保育園に来れるかなどを細かく計算されました。

 

さらに、仕事が終わって長男を迎えに行く以外に寄り道はしていませんが、急ぎ足でお迎えに行くと、「お母さん、息子くんは保育園にずっと預けられていてかわいそうです。なので早く迎えに来てくださいね」と行くたびに言われるようになりました。かわいそうな保育をしているのか?と疑問をもちましたが、なるべく早足で迎えに行くようになりました。

 

次男はあと数カ月で通っていた小規模保育園を卒園予定だったので、こちらからは何も言わず、毎日チクチクといろんなことを言われながら迎えに行く日々を送りました。園長先生の人柄で園の雰囲気も変わると実感。三男の園選びのときは気をつけようと思いました。  

 

著者:山本ゆうか/30代 女性・会社員。1歳、5歳、7歳の三兄弟を育てる母。毎日がバタバタであっという間。
イラスト:ホッター

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。

 

◇ ◇ ◇ 

 

兄弟で別々の保育園に通い、送迎に追われる毎日は本当に大変だったと思います。そんな状況で、園長先生から毎日のように細かいことを指摘されてしまうと、気持ちが沈んでしまいますよね。改めて、園の雰囲気や職員の対応がどれほど大切かを感じさせられるエピソードでした。

 

続いてご紹介するのは、幼稚園で行われたアンケートにまつわるお話です。常連クレーマーの保護者に、先生たちもタジタジで……。

 

 

幼稚園アンケートに辛口意見が続々!匿名のはずが判明した理由とは?

3

 

私の子どもが通う幼稚園では、毎年1回、園の評価に関するWebアンケートが実施されています。そのアンケート結果は園側でまとめられ、園からの回答を添えて全保護者に配布されます。しかし、そのアンケートは毎年のように大荒れでした。

 

特に目立っていたのが、常連のクレーマー保護者によるものと思われるコメントで、「来年は絶対に持ち上がりにせず、担任を替えてほしい」「特定の子ばかりに目立つ役をさせている」「〇〇組の担任は、気に入っている保護者にだけ積極的に話しかけ、それ以外にはそっけない」といった辛辣な内容が並んでいたのです。

 

クレームにはクラス名を明記されていたり、そのクラス特有の行事名が記載されていたりして、担任の先生が特定できてしまうあまりにひどい内容でした。私と仲の良いママ友は心配になり、「〇〇組の先生はとても良い方です。どうか守ってあげてください」と、園長先生に手紙を届けに行ったそうです。

 

その際、園長先生がうっかりそのアンケートを書いてる保護者が「Aさん」である、と名前を漏らしてしまったのだとか。匿名のアンケートではありましたが、普段からアンケートのクレームと同様の内容を保護者たちに話し、特定の先生に対して執拗に批判していたことから、Aさんであることは明白だったようです。

 

Aさんは送り迎えの場でも、「あのお母さん、全然おしゃれしないよね」「〇〇組の担任って若作りしすぎじゃない?」「あの子、小さいよね。親は太ってるのに」「小柄なお父さんって頼りなく見えるよね」など、誰が聞いても不快になるような発言を平気で口にしていました。私も、他のママ友も何度もそのような発言を耳にし、その場に居合わせた保護者たちは困った表情を浮かべるばかりでした。

 

Aさんの子どもにも、チクチク言葉や、他の子に対する暴力的な言動が見られ、園でも何度か面談を重ねていたようです。また、他の保護者がAさんや旦那さんに対して直接意見し、保護者や先生への悪口、そして子どもの問題行動について改善を求めて伝えたこともあるのだとか。しかし、残念ながら親子ともに変化は見られませんでした。

 

Aさんにも仲の良いママさんはいたものの、「悪口を言う保護者」として広まり、次第に周囲から距離を置かれるように。その後は、多くの保護者があいさつを交わす程度の関係にとどめ、深い関わりを避けるようになったのでした。

 

これからは、Aさんの言動に振り回されず、「こういう人もいるのだな」と反面教師として受け止め、程よい距離を保ちつつ付き合っていこうと思っています。より良い幼稚園運営のために、気になった点は伝えるべきかもしれませんが、一方的なクレームになっては意味がないなと考えさせられた出来事でした。

 

著者:佐々木 しおり/30代女性。2018年と2022年生まれの男の子のママ。長男とKPOPの推し活中。自然に囲まれながらの育児を楽しんでいる。

イラスト:ななぎ

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。

 

◇ ◇ ◇ 

 

匿名のアンケートだからこそ、時にはクレームのような意見が目立ってしまうこともありますよね。園側にとっても対応に困ってしまう場合があるかもしれません。本当に改善が必要な内容であれば、こうしたアンケートを通して意見を伝えることは大切ですが、理不尽な指摘の場合は慎重に受け止める必要がありそうですね。

 

 

いかがでしたか? 今回は、園で起こったエピソードをご紹介しました。毎日お世話になる場だからこそ、子どもが安心して通える環境であることが大切ですよね。もし気になることがあったときは、早めに園に相談してみるなどするとよいでしょう。

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP