新生児の風邪について
みなさんの育児中の悩みを助産師助産師とは?に無料で相談できます。
相談内容は他の方とかぶっても構いません。
離乳食や出産後の食事に関する相談は、「管理栄養士に相談(育児中)」へお願いいたします。
- いただいたご質問には、通常3日以内を目処に担当助産師から回答いたします。土・日・祝日・年末年始は、原則休み明けの回答となります。ご了承ください。
- 病気の診断など、医師の判断を必要とするお問い合わせ、及び、助産師資格の範疇外へのお問い合わせに関しては、回答が難しい場合があります。掛かりつけの医師など、他の専門家への相談を促す場合もあります。ご了承ください。
- お問い合わせへの回答は、ご自身のご判断と責任を含め、ご参考ください。
- また、質問及び回答内容はベビーカレンダーの記事などで紹介させていただく場合があります。
生後24日目の男の子ですが、1週間ほど前から鼻づまりで息が苦しそうにしています。綿棒やピンセットで鼻くそをとってもあまり効果は変わりません。くしゃみもします。
ミルクや母乳は量は飲めているのですが、毎回吐き戻してしまいます。吐き戻しが少量の時もあれば、3、4回大量に吐き戻すこともありますが必ずといっていいほど吐き戻しがあります。ゲップはあまり上手くできないようで出ないことがほとんどです。昨日からは便もいつもより水っぽくなっていてオムツを変える回数も増えています。熱はなく、だいたい毎回37度~37.4度くらいです。病院を受診した方が良いのでしょうか?どの程度で病院を受診すれば良いでしょうか?宜しくお願いします。
現在ログインしていません。ログインしますか?
助産師に相談(育児中)の注目発言
助産師に相談(育児中)のコメント数ランキング
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
ジャンル一覧
ママ友エリア
コメント編集
発言を削除しますか?
一度削除した発言は元には戻せませんのでご注意ください。
トピック編集
違反報告
ガイドラインに違反していると思われる投稿を見つけた場合は、このフォームから報告できます。
PICK UP
赤ちゃんの笑顔でいっぱいの毎日を。『ベビーカレンダー』は、赤ちゃんが毎日を笑顔で過ごせるような情報をお届けする、妊娠・出産・育児の情報サイトです。日めくりカレンダーを毎日めくるように、『ベビーカレンダー』を、ぜひ毎日ご活用ください。
マイトーク
クリップした発言
-
ログインするとクリップした発言がここに表示されます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんに風邪っぽい症状があり、病院の受診を悩まれているのですね。
この時期は、様々な細菌やウイルスが流行していますね。軽度な風邪などで、お子さんの鼻水の症状が出ることはよくあります。また、寒い時期ですので、お部屋との寒暖の差でも鼻水が出る場合もありますよ。見た目で、鼻水や鼻詰まりがない場合でも、お子さんの鼻道は細く狭いため、鼻の奥に少しの鼻水や汚れがある場合でも、鼻呼吸がしにくくなる場合があります。
鼻水が出ている際のご家庭でのケアとしては、お部屋を加湿し、乾燥を防ぐことで鼻の通りが良くなり、呼吸がラクになると言われています。また、部屋の湿度を高めた上で、綿棒やガーゼなどで、鼻の粘膜を傷つけないように、やさしく詰まった鼻水を取り除く方法もあります。他には、鼻に蒸しタオルを当てたり、吸入器で蒸気を吸わせると、粘度の高い鼻水も取れやすくなりますよ。また、お風呂の後なども鼻水が取れやすいかと思います。 お試しになってみてくださいね。
また、吐き戻しについてですが、乳児の胃の形は、大人の形と異なり、とっくりのような形をしていますので、容易に吐き戻しをしやすい状態です。おっぱいやミルクをたくさん飲んだ状態で横になったり、ゲップがうまく出ていなかったりすることで、吐き戻しをすることはよくあります。TYMさんのお子さんの場合にも、おっしゃるように、ゲップをしていなかったり、たくさん飲んだことで、吐き戻しをしたと考えられます。月齢が上がるにつれて、おっぱいやミルクの飲み方が上手になり、空気を飲み込まないようになるので、ゲップなどの際に吐くことは少なくなると言われています。また、1歳くらいになると、吐き戻しをすることも自然と減ってくると言われていますので、吐き戻しをすること自体は特にご心配いらないかと思いますよ。
下痢についてですが、乳児は腸管が未熟で、腸内細菌が不安定ですので、便秘や下痢を繰り返す場合が多いと言われています。便秘と下痢を繰り返しながら、成長とともに、徐々に腸の力がつき、排便のペースができてきますよ。
基本的には熱がなく、おっぱいやミルクがしっかり飲めていて、元気がある、機嫌が良い、おしっこがいつも通り出ているという場合には、それほどご心配はいらないかと思います。ですが、月齢の低いお子さんの場合には、症状が急に悪くなったり、状態が急変することもありますので、お子さんのご様子をよく見ていただき、もしおっぱいやミルクの飲みが悪くなったり、元気がない、機嫌が悪い、おしっこが少ないなど、気になることがありましたら、小児科でご相談くださいね。 助産師:高塚あきこ 2019/02/12 07:00 ID: 359387
今日もミルクを全量といっていいほど吐いてしまいました。
よくよく考えてみたら、ミルク後、横抱きで落ち着いてからゲップさせようと思い、ゲップをしていなかったことや、便が今日は一度も出ていなかったので、ミルクを全部吐き出してしまったのかなと思いました。ずっと悩んでいたので安心しました。ありがとうございます。またお世話になります。
宜しくお願いします。 TYM 2019/02/13 01:00 ID: 359635