夜中の授乳

みなさんの育児中の悩みを助産師に無料で相談できます。
相談内容は他の方とかぶっても構いません。
離乳食や出産後の食事に関する相談は、「管理栄養士に相談(育児中)」へお願いいたします。

  • いただいたご質問には、通常3日以内を目処に担当助産師から回答いたします。土・日・祝日・年末年始は、原則休み明けの回答となります。ご了承ください。
  • 病気の診断など、医師の判断を必要とするお問い合わせ、及び、助産師資格の範疇外へのお問い合わせに関しては、回答が難しい場合があります。掛かりつけの医師など、他の専門家への相談を促す場合もあります。ご了承ください。
  • お問い合わせへの回答は、ご自身のご判断と責任を含め、ご参考ください。
  • また、質問及び回答内容はベビーカレンダーの記事などで紹介させていただく場合があります。
  • 2019年4月以降、最新の研究に基づき改訂された厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド 2019年3月」をベースにし、相談された方の内容に合わせて回答しています。
『トーク』は、誠に勝手ながら2024年5月31日(金) 10:00をもちまして、サービスを終了させていただくこととなりました。
日頃ご利用いただいております皆様には突然のお知らせとなりましたことを、深くお詫び申し上げます。
長きにわたり、サービスをご利用いただき誠にありがとうございました。
『トーク』の代わりにベビーカレンダー公式アプリにて『つぶやき』を提供しております。ダウンロードはこちら
夜中の授乳【助産師に相談(育児中)】
4 1

ID: 42494

しょこ 2019/04/01 00:22

6ヶ月の男の子を混合で育てています。離乳食は2回にしたばかりです。夜中の授乳について相談させてください。
夜は私と添い寝をし、添い乳をしています。20時〜6時頃まで寝ます。2週間ほど前から夜中に突然うなりながら横向きでおっぱいを求めるようになり、足りないと泣きながら寝返りするようになりました。
それまでは1日に1回あたり100mlを5〜6回日中に足し、夜中は添い乳で足りていました。ミルク量は1日500ml〜600mlで安定していました。添い乳も1〜2分くわえるだけでした。それが夜中もミルクを求めるようになり、時間もバラバラ、夜中の2時に100mlでは足りず200mlあげる日もあります。1日の量も700ml〜800mlに増えています。これは日中の授乳が足りていないという事でしょうか?
生後2ヶ月半頃から夜中のミルクは足さなくて良くなり、夜は割と寝れていた為、最近になり夜中にミルクを作るようになった事がとても辛いです。しかしミルクを足さないと泣きながら寝返り、ドンドン私の方に寄ってくるので放置もできません。あやしても何をしても泣き止まず、ミルクをあげ飲み終わるとコテンと寝ます。
離乳食は5ヶ月になってすぐ始めたのですが、その頃から日中おっぱいを求める事が減りました。飲む時間も5分ぐらいで止めてしまいます。離乳食を始めるまではちょこちょこ飲みで、日中は7〜8回、夜中は2〜3回おっぱいをあげていました。それでおっぱいの量が減ってきたのでしょうか?
産後しばらくおっぱいが出ず9割ミルクで、完母を目指していましたが体重が増えなかった為混合に落ち着きました。食欲は旺盛で現在は65センチ8キロ弱あります。出生時は50センチ3058gでした。
息子がすくすく育ってくれることが一番ですが、おっぱいがこのまま出なくなってしまうのでは、既にあまり出ていないのでは、と不安です。一時は完母を目指していた為、夜中におっぱいをあげてもすぐに口を離してミルクを求められると私はおっぱいすらあげられないのかと情けなくなります。ベッドから立ち上がりミルクを作る事も体力的に辛いです。
今後どのようにしていけばよいでしょうか。まとまりのない文章ですみません。

この発言にいいね!しよう

いいね!
1

現在ログインしていません。

違反報告
  • [助産師]

    しょこさん、おはようございます。
    ご質問ありがとうございます。
    お子さんが夜中に頻回に起きて、ミルクを飲まないと寝てくれなくなったのですね。

    おっしゃるように、離乳食を始められてから、日中のおっぱいの回数が減ったということですので、もしかすると、日中のおっぱいが減った分、おっぱいの分泌量が減ってきているのかもしれませんね。また、夜は周りも暗くなるために、昼間よりも不安になるお子さんがいたり、ママに近くにいて欲しいという欲求が出やすいので、日中の授乳が減ると、夜間の授乳が多くなったとお感じになるママさんもたくさんいらっしゃいますよ。
    また、お子さんが頻繁に起きる理由の一つとして、夜泣きもあるかもしれません。夜泣きは、乳児期に起こる脳の発達過程によるものなので、すぐに改善されるということはなかなか難しいかと思います。おおよそ生後6ヶ月~1歳半の時期に多くみられ、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理する、成長の重要な過程と言われています。また、赤ちゃんの場合、まだ言葉を発することができないので、寝言を言う際にも泣くという手段になりますし、お腹が空いた時はもちろん、ママがどこにいるかわからなくて不安になった時にも泣くことになります。お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに変化していきます。
お子さんがたとえ少しでもおっぱいを飲めているのであれば、それはしっかり母乳育児をされているということになりますよ。ですので、おっぱいは今のままあげることを続けてみてくださいね。今はミルクを飲んでお腹が満足しないとなかなか眠れないのかもしれませんが、成長とともに、また睡眠サイクルも変わり、いつかは寝てくれるようになりますので、お子さんのペースで気長に温かく見守っていただければと思います。
    周りにサポートしてくれる方はいらっしゃいますか。ママさんが慢性的な睡眠不足で体調を崩されてしまってはいけませんので、周りのサポートを得られるといいかと思います。また、もしサポートがない場合には、お住いの自治体の保健師にご相談されてみてください。今はお子さんを一時的に預かってもらえたり、家事を代行してくれるサービスなどもありますので、少しの時間でも、ママさんが気分転換をされたり、休息できたりするといいかもしれませんね。

    助産師:高塚あきこ 2019/04/01 07:00

    ID: 371542

    いいね!
    0
    違反報告
  • 高塚様

    早速返答いただきありがとうございます。
    やはりおっぱいの分泌量が減ってきているのですね。
    日中おっぱいを求めていなくても、前のようにちょこちょここちらからおっぱいをあげれ場分泌量は元に戻るのでしょうか?もし戻るのであれば何時間おきぐらいにあげればいいのでしょうか?
    私のおっぱいははらないので、タイミングがわかりません。

    夜泣きかもという事ですが、確かに泣いても寝言のようにうなってトントンしたり手を握ってあげるとそのまま寝ちゃうこともあります。いつかは寝てくれる、という助言をいただき、ホッとしました。気長に見守ろうと思います。

    夜泣きの際、寝返りしてしまった時は元に戻していいのでしょうか?うつぶせになり落ち着いた時に戻すと何事もなかったかのように寝てくれるのですが、寝返りしようとしている時に無理に戻そうとすると激しく抵抗します。ミルクを求めている時はドンドン寄ってくるので、ミルクを作りに行ってる間寄りすぎてベッドから落ちるのではないかとヒヤヒヤします。(今はダブルベッドに息子と寝ています。)何かいい方法はありますでしょうか。

    私はワンオペ育児で私の両親も夫の両親も飛行機で行くような場所に住んでいます。近くに親戚もいません。夫は育児には協力的で前までは夜中のミルクも作ってくれていたのですが、最近は疲れているのか泣いてても起きてくれません。気づいても寝たフリしている事もあります。眠れない日々が続いて心に余裕がなくなっていました。自治体のサポートも積極的に活用していこうと思います。

    しょこ 2019/04/01 08:20

    ID: 371581

    いいね!
    1
    違反報告
  • [助産師]

    しょこさん、お返事ありがとうございます。
    お子さんが飲んでくれるのであれば、お子さんに飲んでもらうことで、おっぱいの分泌量がアップすることはありますよ。また、あまり欲しがらない場合には、日中数回で構いませんので、少し搾乳して、おっぱいの分泌量をキープしていただくと、全く触らないよりは少し違うかと思います。お子さんが飲んでくれるのであれば、お子さんのペースに合わせていただければと思いますし、もし、飲んでくれない場合には、朝1回お昼1回など、できるタイミング、できる量で構いませんので、少しでも搾っていただくといいかもしれませんね。
    また、うつぶせ寝についてですが、ご自分で自由に寝返りが出来るようになると、うつぶせ寝のまま寝ているお子さんが増えると思います。ご自身で寝返りができるため、窒息事故のリスクは減ると思います。ですが、乳幼児突然死症候群に関しては注意が必要とされています。乳幼児突然死症候群の原因として、うつぶせ寝が指摘されているのは事実ですが、24時間お子さんから目を離さずに様子をみるというのは、状況的に大変厳しいですよね。
    特に夜中などは、お子さんの寝る姿勢をその都度変えることが難しい場合もあると思いますので、硬いマットを使用し、厚着や掛け物をたくさん使用するなどしない、赤ちゃんの前で喫煙をさける、なるべく母乳育児を行う、一人部屋で寝かせないなど、他のリスク因子を避けていく工夫をしていただければいいかと思いますよ。また、もしお子さんがベッドから落ちてしまうほど動くようになってきたようであれば、ベッドではなくお布団にする、ベッドガードなどを使用するなど、寝室の環境を再度見直していただくといいかもしれませんね。

    助産師:高塚あきこ 2019/04/02 07:20

    ID: 371847

    いいね!
    0
    違反報告
  • 高塚様

    返信いただきありがとうございます。
    完母ではないので搾乳という発想が全くありませんでした。搾乳した事無いので、試してみます、ありがとうございます!
    うつぶせ寝は寝返りするようになると増えるんですね…。心配で目が離せませんが、夜間はアドバイスいただいたように色々と環境を変えて見守りたいと思います。ベッドガードも検討しようと思います。
    ありがとうございました。

    しょこ 2019/04/03 00:00

    ID: 372174

    いいね!
    1
    違反報告

助産師に相談(育児中)の注目発言

助産師に相談(育児中)のコメント数ランキング

コメント編集

残り1,300文字

一度削除したコメントは元には戻せませんので
ご注意ください。

発言を削除しますか?
一度削除した発言は元には戻せませんのでご注意ください。

トピック編集

タイトル(30文字以内)

本文(2,000文字以内)

違反報告

ガイドラインに違反していると思われる投稿を見つけた場合は、このフォームから報告できます。
ご利用のルールとマナー」。

報告内容(1,000文字以内)

残り文字

ご注意ください

・いただいた報告にベビーカレンダーが個別にお答えすることはありません。

・いただいた報告に基づいてベビーカレンダーが対応、処置することをお約束するものではありません。

ログイン

メールアドレス

パスワード

新規ユーザー登録(無料)