1歳児の大泉門について

みなさんの育児中の悩みを助産師に無料で相談できます。
相談内容は他の方とかぶっても構いません。
離乳食や出産後の食事に関する相談は、「管理栄養士に相談(育児中)」へお願いいたします。

  • いただいたご質問には、通常3日以内を目処に担当助産師から回答いたします。土・日・祝日・年末年始は、原則休み明けの回答となります。ご了承ください。
  • 病気の診断など、医師の判断を必要とするお問い合わせ、及び、助産師資格の範疇外へのお問い合わせに関しては、回答が難しい場合があります。掛かりつけの医師など、他の専門家への相談を促す場合もあります。ご了承ください。
  • お問い合わせへの回答は、ご自身のご判断と責任を含め、ご参考ください。
  • また、質問及び回答内容はベビーカレンダーの記事などで紹介させていただく場合があります。
  • 2019年4月以降、最新の研究に基づき改訂された厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド 2019年3月」をベースにし、相談された方の内容に合わせて回答しています。
1歳児の大泉門について【助産師に相談(育児中)】
4 1

ID: 43923

うー 2019/04/17 21:37

こんばんは。
お世話になってます^ ^

1歳0ヶ月の息子の大泉門について相談ですが、まだ少し大泉門のところに凹みがあります。大人の人差し指2本分くらいの広さです。
大泉門は何歳くらいで完全に閉じて分からないようになればいいですか?凹みがずっとあるのって良くないって聞いたので。

あと、息子はもう歩き回ってるんですが、テーブルの下に入って遊んで、そこで勢いよく立ち上がるのでよく頭をテーブルの下でぶつけています。泣くときもあれば泣かないときもある感じなんですが、大泉門の凹みがまだあるのに頭のてっぺんをテーブルにぶつけて大丈夫なもんですか?(;o;)
新生児の時は、大泉門は強く押したらダメと聞いていたので気をつけていましたが、もう歩き回ってるのでなかなか気をつけていても難しいです。

この発言にいいね!しよう

いいね!
1

現在ログインしていません。

違反報告
  • [助産師]

    うーさん、こんばんは。
    ご質問ありがとうございます。
    お子さんの大泉門についてのご相談ですね。

    人間の頭蓋骨は複数枚の骨がつながって作られていますが、赤ちゃんの場合は頭蓋骨の発達が未熟なため、骨と骨のつなぎ目が完全には閉じておらず、骨同士が膜でつながっています。これが大泉門です。赤ちゃんが生まれてくるときに、産道は狭いため、赤ちゃんの頭が通りにくくなっています。ですが、大泉門があるおかげで頭の大きさや形を変えやすく、狭い産道も通り抜けられるようになっています。大泉門の大きさは、成長とともに変化します。
生まれたばかりの赤ちゃんの大泉門は縦横3cmくらいの大きさですが、生後6〜7ヶ月頃になると縦横1〜2cmくらいになり、生後9〜10ヶ月頃には閉じている赤ちゃんもいます。1歳くらいになると、大泉門は閉じているか、それに近い状態であることが多く、1歳半になると完全に閉じていることがほとんどと言われています。ですが個人差もありますので、あくまでも目安になります。1歳のお子さんでまだ凹みがあるのは自然なことと思いますよ。もし、ご心配な場合には、健診や予防接種などの際に、小児科でご相談いただくと安心できるかもしれませんね。
    また、お子さんがご自分で自由に動き回るようになると、どうしても頭をぶつけてしまう機会は増えますよね。確かに、大泉門が閉じていないと、ご心配になるかと思いますが、大泉門の周りには硬い骨がありますので、よっぽど尖ったものなどでピンポイントで突いたりするようなことがない限りは、それほど影響はないように思いますよ。

    助産師:高塚あきこ 2019/04/17 21:51

    ID: 376656

    いいね!
    1
    違反報告
  • 詳しくありがとうございます^ ^
    まだ凹んでいても大丈夫なんですね。でも念のため一歳半検診か予防接種の時にでもまた診てもらいます。

    ぶつけても多少なら大丈夫と聞いて安心しました。やんちゃで日々どこかぶつけてるので^^;

    大泉門とは別件なのですが、なかなか指差しや意味のある言葉が出ないんです。つい最近一歳になったので気長にと思っていますが、息子より少し早い誕生日のお友達はガンガン指差ししていたり、マンマーとママのことを呼んだりしていて、個人差があるのはわかっているものの少し焦ってしまいます。
    うちの息子は、ンマーやパパパパーバババーなど無意味に言う日もあれば、全くそのような喃語を言わずアーーーバーーーと叫んでるだけの日もあって、、、本当に発語になるのかな?と心配になったりします。
    1つ気になるのが、指差しはしないのですが、見つけたものがあると「あっあっ」と声だけは出すんです。それ以外にも何かやって欲しいことがあると「あっあっ」とこちらに「あ」で訴えかけることも多々あります。なのでその時は「これのことかな?」と指差しして見せたりや「ママのこと呼んだ?アじゃなくてママっで呼んでね」と声かけはしています。
    まだ発語もないし指差しで伝えることが出来ないから「あ」で訴えかけるのは分かってるのですが、このまま指差しも発語もなく「あっあっ」で全てを済ませるのでは?と変な方に不安になってしまうんです。
    息子の成長のペースがあるので気長に寄り添うつもりですが、「あっあっ」と声だけで訴えかける赤ちゃんは成長として普通の事でしょうか?
    めちゃくちゃな文章なので分かりにくい質問だったらすいません(;o;)

    うー 2019/04/17 22:53

    ID: 376672

    いいね!
    1
    違反報告
  • [助産師]

    うーさん、お返事ありがとうございます。
    お子さんがなかなか言葉が出なかったりすることがご心配なのですね。
    おしゃべりを始める時期が遅くても、あまり心配する必要はないと言われています。喋れないのではなく、話し始めるのが遅いという個性であると言われます。おしゃべりが遅くても、たとえば、身体の発達が早いなど、他の事では成長が早いということも多いようですよ。話すというきっかけをお子さんが身につけることで、そこから物凄いスピードでおしゃべりになっていくこともありますから、温かく見守ってあげてくださいね。
お子さんがなかなかお話しないと、心配ばかりが大きくなってしまいますよね。ママさんやパパさんのお口の動きをお子さんに見せたり、たくさん語り掛けることは、お子さんのおしゃべり能力向上にとても大切なことだと言われています。1番近くにいるママさんやパパさんの、言葉と動作のつながりを学んだり、単語で自分の意思表示をすることを覚えていきます。毎日少しずつでいいので、お子さんに積極的にお話してみてくださいね。大人の話していることが分かっているようであれば、言語がストックしていって、溢れて出てくるようになるお子さんもいらっしゃいますよ。
また、ママさんやパパさんが適度にお子さんに対応されていると、話さなくても伝わっているので、お子さんご自身がお話しする必要性がなくて言葉が遅いお子さんもいらっしゃるようです。親子関係としてはとてもいいことなのですが、難しいところですよね。
無理に言葉を教えようとはせずに、たくさん話しかけてあげたり、余裕がある時は、お子さんの欲していることが分かっても、少しお子さんご自身の表現が出るまで待ってあげるといいかもしれませんね。
    ご心配があれば、健診の際にご相談いただくといいかもしれませんね。

    助産師:高塚あきこ 2019/04/17 23:16

    ID: 376680

    いいね!
    1
    違反報告
  • ありがとうございます。あまり焦らず、他の子と比べずのんびり寄り添っていきます^ ^
    確かに私がパパパーと口の動きをゆっくりしてハッキリ言ってあげると、それを見て真似してパパパーと言ったりします。口の動きを見せるのも大事なんですね!
    何となくこちらが言ってることはわかっていたりすることもあるので、たくさん話しかけてみようと思います!

    たくさん相談に乗ってもらってありがとうございました^ ^

    うー 2019/04/17 23:23

    ID: 376683

    いいね!
    1
    違反報告

助産師に相談(育児中)の注目発言

助産師に相談(育児中)のコメント数ランキング

コメント編集

残り1,300文字

一度削除したコメントは元には戻せませんので
ご注意ください。

発言を削除しますか?
一度削除した発言は元には戻せませんのでご注意ください。

トピック編集

タイトル(30文字以内)

本文(2,000文字以内)

違反報告

ガイドラインに違反していると思われる投稿を見つけた場合は、このフォームから報告できます。
ご利用のルールとマナー」。

報告内容(1,000文字以内)

残り文字

ご注意ください

・いただいた報告にベビーカレンダーが個別にお答えすることはありません。

・いただいた報告に基づいてベビーカレンダーが対応、処置することをお約束するものではありません。

ログイン

メールアドレス

パスワード

新規ユーザー登録(無料)