食事にかける時間について
みなさんの育児中の悩みを助産師助産師とは?に無料で相談できます。
相談内容は他の方とかぶっても構いません。
離乳食や出産後の食事に関する相談は、「管理栄養士に相談(育児中)」へお願いいたします。
- いただいたご質問には、通常3日以内を目処に担当助産師から回答いたします。土・日・祝日・年末年始は、原則休み明けの回答となります。ご了承ください。
- 病気の診断など、医師の判断を必要とするお問い合わせ、及び、助産師資格の範疇外へのお問い合わせに関しては、回答が難しい場合があります。掛かりつけの医師など、他の専門家への相談を促す場合もあります。ご了承ください。
- お問い合わせへの回答は、ご自身のご判断と責任を含め、ご参考ください。
- また、質問及び回答内容はベビーカレンダーの記事などで紹介させていただく場合があります。
- 2019年4月以降、最新の研究に基づき改訂された厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド 2019年3月」をベースにし、相談された方の内容に合わせて回答しています。
こんにちは。あと少しで一歳になる男の子を育てております。
食事にかかる時間について質問させてください。
手づかみ食べをするようになったので、主食を一口おにぎりやパンなどにして、バナナや野菜も手で食べれるようにして出しています。
手づかみで食べると、大体30分〜45分ほどかかってしまい、こんなにダラダラと長く食べさせて良いのか悩んでいます。
メニューとしては、
朝はパン
ヨーグルトとバナナ半分
スープ系
野菜中心のおかず一品
昼は、うどんや丼ものなど、簡単な主食
野菜中心のおかず一品
スープ系
バナナなどフルーツ
夜は、一口おにぎりなどのご飯
おかず二品
スープ系
フルーツなどデザート
量は、一食 全部で300g〜くらいだと思います。
量が多いから時間がかかるのでしょうか?
外出時のみベビーフードのお弁当を使用しますが、その時は全体で300g程度のものでも15分くらいで食べ終わります。(柔らかいから飲み込みやすいから?)
あと、パンやバナナなど好きな物を食べている時は、他のものをスプーンで食べさせようとしても口を開けず、両手に食べ物を持って次々と口に入れています。好きな物を全部食べ終わるまで、他の物を食べません。
なので、子供が好きに食べる→手づかみできるものが無くなったら、スプーンを使って私が他のおかずを食べさせる。という感じです。
子供もスプーンやフォークに刺してあげれば、スプーン持って自分で口に運んで食べれますが…最後の仕上げ?みたいな感じで私が残りを食べさせます。
食べることが好きなようで、離乳食スタート当初から一度も拒否した事がなく、ご飯は食べさせれば永遠と食べている?ので、お腹いっぱいで要らない!みたいにやることもありません。
なので、どのタイミングで辞めさせる?べきなのか分かりません。
例えば、遊び始めたら取り上げて終わりにする。など良く聞きますが、遊び始めることもなく、もくもくと出された物を食べ続けます。
手で持って口に入れるのや、噛むのに時間がかかるから、食事の時間が伸びてしまうのだとは思いますが…。量を減らした方が良いのか、このままで良いのか分かりません。
一回にかける時間として、どれくらいが良いのでしょうか?
また、時間がかかりすぎていると感じた場合は、食べ終わっていなくても終わりにした方がいいのでしょうか?
体重は9.5キロほどなので標準かと思います。
10ヶ月前から歩いていますので、運動量も多いですし、よく食べるのはそのせいかな?と…。
それと、うんちも1日1〜3回ほど出ています。
どのようにしたらいいかアドバイスください。
現在ログインしていません。ログインしますか?
助産師に相談(育児中)の注目発言
助産師に相談(育児中)のコメント数ランキング
ジャンル一覧
ママ友エリア
コメント編集
発言を削除しますか?
一度削除した発言は元には戻せませんのでご注意ください。
トピック編集
違反報告
ガイドラインに違反していると思われる投稿を見つけた場合は、このフォームから報告できます。
PICK UP
マイトーク
クリップした発言
-
ログインするとクリップした発言がここに表示されます。
助産師の宮川です。
息子さんのご飯にかかる時間についてご相談ですね。
遊んでいるわけではなく、息子さんの中でのルールを守って順番に食べているのですね。さとさんにも手伝ってもらって食べることもできているようなので、時間がかかってしまうのも仕方がないようにも思いますよ。途中で飽きてしまうというわけでもないようなので、今のままでもいいのではないかと思いました。活動量も多いようなので、その分よく食べてくれるのかなとも思いました。
栄養士さんからもコメントをしていただけるように依頼をしますので、お待ちください。
どうぞよろしくお願いします。 助産師:宮川めぐみ 2020/01/15 10:59 ID: 460338
管理栄養士の小林です。
もうすぐ1歳のお子さんの食事の時間でお悩みなのですね。
食事時間は30分程度と言われる理由は、お子さんの集中力が続かないというのが理由です。
さとさんのお子さんは最後まで、全力で食べてくれていると感じますし、嫌がる様子もないので、量をたくさん食べるには時間がかかって仕方がないのかなと思います。
また、体重も順調に増えていらっしゃるようですので、食事量はお子さんにあった量だと思いますよ。
今後できる方法としては、1食の量を減らして、1日1~2回時間を決めて補食の時間を作ってあげるようにしてもよいです。
果物やおにぎりなど(お子さんが手づかみできるもの)を補食にして、3食の時にスプーンで食べさせるようなものをメインとすると、さとさんの負担も少なくてすむのかなと思います。
ご参考までによろしくお願いします。 管理栄養士:小林亜希 2020/01/16 11:32 ID: 460729