高齢出産で4人の子育て…そして閉経を迎えた私が、今思うこと【体験談】 36歳で第1子を出産。38歳で第2子、そして40歳で双子を授かりました。望んでいた家族が増え、心は満たされていく一方で、体は確実にその分の負担を抱えていきました。生理の変化、不調、そして閉経の兆し……。予想より早く訪れた閉経を前に、今の私が思うことをつづります。 ニュース | 医療
「大量の血が7日以上も…」穏やかな閉経を迎えるはずだった私に下された診断は【体験談】 40代後半から生理周期が乱れ始めた、現在48歳の私。先月、ついに2カ月近くたっても生理が来ず、「いよいよ閉経が近づいているのか」と、寂しいような、さっぱりしたような思いに浸っていたところ、突然の大量出血! しかも、まるで切り傷からの出血のように、通常の生理より、鮮やかな血の色。30代のころから子宮筋腫を抱えていることもあり、心配になって婦人科へ。そこで医師から告げられたのは、まさかの結果でした。 ニュース | 医療
「生理は終わったと思っていたら」50歳で生理が再開、大量出血!産婦人科で伝えられたのは 私は「もう生理は終わった」と思い込んでいた時期がありました。しかし、思いがけない体の変化をきっかけに、長く向き合うことになった経験があります。その一つひとつが、今の自分を見つめ直す大切なきっかけとなりました。 ニュース | 医療
「胸の痛みは更年期症状じゃない!?」次々と不調が現れる47歳。更年期だと思った体に見つかった病気 47歳の私は更年期に片足を突っ込んだくらいと思っていました。加齢による記憶力の低下は感じても、更年期の症状と思われるものはまったくなく無縁だと思っていたからです。ところが次々と不調に見舞われ、更年期を疑うことに。でも、更年期の症状かと思ったら、そうではない病気が見つかり……。 ニュース | 暮らし
医師「更年期に自律神経は乱れがちに」女性ホルモン低下による症状とセルフケアのポイント【医師解説】 「更年期症状」と検索すると、必ずと言っていいほど出てくる自律神経というキーワード。そもそも自律神経とはどういうものなのでしょうか? 自律神経が乱れるとどうなるのか、更年期症状との違いについて、また、自律神経を整えるためにはどうすればいいのか、産婦人科医の駒形依子先生に聞きました。 ニュース | 医療
めまいで倒れた40代が「更年期だから」と見過ごしていた疲れや動悸、その裏にあった病気の正体は 40代のころから、家事に育児、役員活動とフル回転で頑張ってきました。最近疲れが取れない、動悸がすると思っても、加齢のせいだろうと特に気にもせず軽く考えていました。動悸も疲れやすさも、更年期にありがちな症状だからと、ついつい見過ごしてしまっていたのです。しかし、更年期の症状だと思っていたのに実は怖い病気の症状だったという私の体験を紹介します。 ニュース | 医療
「耳がゴボゴボ…」お酒の飲み過ぎが引き金で難聴に。家飲み習慣が招いた予想外の結末 40代になる現在までいろいろな種類のお酒を楽しんできましたが、一度に飲む量はグラス1杯程度。純粋にお酒のおいしさや飲みの場を楽しんでいました。しかし、コロナ禍で家飲みが増えると、いつの間にか毎日かなりの量のお酒を飲むように。そして、突然、過度の飲酒が引き金となり難聴を発症しました。私がお酒との付き合い方を見直すことになった体験談をご紹介します。 ニュース | 暮らし
「顔が老けて見える…」女性ホルモンの減少が気になる40代が実践した食生活の工夫とは 40代になり、肌のハリや髪の毛のパサつきが気になり、女性ホルモンが減ってきたのかなと思うようになりました。いくつになってもきれいでいたいけれど、エステに通うのはお金と時間がかかるし、化粧品だけでは物足りない。そこで内側から改善しようと食生活を改めることにした体験談を紹介します。 ニュース | 暮らし
「何度も聞いて悪いわね…」生徒に電話で稽古日を確認する祖母。忍び寄る認知症の影【体験談】 私の祖母は華道の先生で、生徒さんが週4日入れ替わりで通ってきています。1週間のスケジュールは決まっており、どの生徒さんが何曜日に来ることもこれまではしっかり管理できる祖母でした。しかし、久しぶりに祖母宅へ行くと、電話で何度も予定を確認している祖母の姿がありました。 ニュース | 暮らし
不妊治療の沼にハマり…結婚して10年で初めての妊娠。長年悩んだ不妊の原因は 私は、周囲より早く20代で結婚したため、妊活はのんびり構えていました。しかし、いざ妊娠を望んでも、なかなか結果が出ません。それまで生理不順もなく、健康そのものと信じていました。「なぜ?」と思いつつ、念のため婦人科で検査を試みますが、特に問題は見つからず。「そのうち妊娠するだろう」と言われる始末でした。その後、検査を重ね、30代半ばになったころ、意外な事実が判明。そしてたどり着いた結末とは……。 ニュース | 医療
「生理が月2回も」40歳で始まった予想外の体の変化。突然体も熱くなって【体験談】 私は37歳で2人目の子どもを出産し、体力の衰えや白髪が増えてきて年齢を感じ始めてはいたものの、まだ更年期や閉経とは無縁だと思っていました。ですが、40歳になってからすぐに生理周期が乱れたり、出血量が変化したりするなど体の変化が次々と訪れました。 ニュース | 医療
ホットフラッシュと息苦しさに「もう耐えられない」数カ月ぶりに朝まで眠れるようになった治療とは 私は趣味でフラダンスを10年以上続けています。周りは同世代の女性が多く、更年期の悩みはよくある話題。汗で化粧が崩れる、イライラしやすいなど、ある程度知っているつもりで、相談できる仲間もいるので大丈夫と軽く考えていたのです。しかし、更年期は想像以上につらく厳しいものでした。漢方やサプリでも改善せず、友人に相談する気力さえ失い悩む日々。そんな私が仕事に趣味に充実した生活を取り戻した体験をお伝えします。 ニュース | 医療
「頭皮がかゆい」白髪が染められるトリートメントでかぶれ…自然素材なら安心だと思った私の失敗 通販で見つけた自然素材の白髪が染められるトリートメントを使ったのが40代後半のとき。白髪が気になりながらも美容院代をケチって自分で染めていたのです。しかし、かぶれてかゆみを伴う結果に。他の白髪染めも使いましたが、結局は美容院で染めることになり現在に至った白髪染めの変遷について紹介します。 ニュース | 暮らし
「どんどん筋力が低下」運動不足の更年期女性は要注意!筋力不足が招く不調とは【医師解説】 私はインドア派運動不足でじっとしているのが大好き。しかし、50歳を目前にしてさまざまな体調不良や体型の崩れなどに見舞われる中、締まりのない体を見るにつれ「これって運動不足が原因?」という思いに至りました。そこで産婦人科医の駒形依子先生に、更年期における運動不足の弊害と、筋力不足により引き起こされるさまざまな体のトラブルについて聞いてみました。 ニュース | 医療
「我慢強い人ほど爆発する!?」更年期でイライラしやすい人としにくい人の違いは何?【医師解説】 更年期症状の代表的な症状としてイライラがありますが、中には、あまりイライラしない人もいるそうです。同年代なのに、いつもイライラ怒っている人とそうでない人は、どこに差があるのでしょうか。産婦人科医の駒形依子先生に聞きました。 ニュース | 医療
「気圧が下がると頭痛が…」雨の日の不調に悩む私が見つけた解決策とは【体験談】 体調不良を感じる日が増え、あまりにつらかったので漢方内科へ。自分では体調不良と天気の関係について感じてはいましたが、漢方内科でも天気の影響はあると診断。天気情報をキャッチし対策を考えることになりました。また、1日の気温差に振り回され、家族間の体感温度の差が年々大きくなっていることについても工夫が必要になり、実践したことを紹介します。 ニュース | 暮らし
「夜中に2回も着替え」40代で急増した寝汗と体力低下…私の体に起きていた変化とは一体【体験談】 40代になってからというもの、子育て、両親の世話、仕事など活動量が多くなるのに、体力が低下していると感じるようになりました。他にも寝汗がひどくなるなど、不調を感じることが増えました。しかし、この体力低下について、ほんの少し行動を起こすことで改善する糸口を見つけることができました。その改善法についてお話しします。 ニュース | 医療
「抱っこするだけで息切れ」立ちくらみや息苦しさが続く…産後の謎の不調の原因に驚がく! 出産後、寝不足で体がだるい日が続いていました。そんなある日、突然貧血のような症状が出ました。貧血だと思った私は、栄養をとるために食事の量を増やし、貧血対策をおこないました。しかし改善はせず、息苦しさまで感じるようになってしまいました。家族に心配され、病院で検査をしてもらうと……。これは、思いがけない診断結果に驚いた私の体験談です。 ニュース | 暮らし
「首にポツポツが…」40代女性の肌悩み。私が試した対策と感じた変化とは【体験談】 40代後半のころ、鏡を見ると首にポツポツと直径0.5mmくらいのできものが。小粒であまり気にならないのでそのままにしていました。でも、同年代の友人とお茶をしていたときにその話題になり、同じようなものができていて意外と気にしている人が多いことがわかりました。「皆が気にするようなものなら、私もなんとかしなくては」と焦り始めて対策したことを紹介します。 ニュース | 暮らし
「夜中に体が動かなくなった」46歳で突然の脳出血。退院後、私を悩ませた予想外の症状とは 46歳のときに脳出血を起こして生死の境をさまよいましたが、その後、病院での約4カ月のリハビリ期間を経て自宅で生活できる程度に回復しました。病院を退院し自宅で生活し始めたころ、いくつかの体調不良に見舞われてしまいました。私の体調不良との付き合い方をお話しします。 ニュース | 医療