思いきって「子どもと一緒に寝落ち」をあえて習慣化!睡眠不足に悩む私に合う生活リズムを発見! 待望の子どもができて幸せな反面、ずっと悩みの種だったのが“満足に寝られない”ということ。子どもを寝かしつけてから家事をし、改めて眠ろうと思うと寝つきが悪くて睡眠不足……という日々が続きました。このままだと体によくないと考え、長子が2歳になったころ習慣を変えました。 ニュース | ママトピ
「少し目を離した隙に…」息子が椅子から転落。泣いて痛がり救急病院へ連れて行くと…? わが子が2歳になったばかりのお正月のこと。夕食のときにふざけていて、高さ30cmくらいの椅子から転落するという事故がありました。夜中まで泣いて眠らないので、異常を感じて救急病院を受診することにしました。 ニュース | 医療
「バキバキバキ!」まさか骨折!?娘が挟んだ指を無理やり引き抜いてしまったら… 子どもが怪我をしないように気をつけていても、大人が考えられない行動を起こすことがあります。今回はわが子が歩けるようになって起きたハプニングをご紹介します。 ニュース | 医療
わが家でうまくいったイヤイヤ対処法!何度も失敗してたどり着いた、子どものイヤイヤを鎮める方法3選 1歳半ごろから始まったわが子のイヤイヤ期を振り返ってみると、自分でしたいのにじょうずにできないときに、特に泣きわめいたり、怒って地団駄を踏んだりしていたように思います。気持ちや時間に余裕があるときは、「待つ」「代弁する」「笑わせる」という主に3つの方法でイヤイヤを鎮めていました。 ニュース | ママトピ
歯並びが心配…前歯だけ黄色い…子どもの歯に関する不安。歯科医に相談してわかったこと3つ! わが家の長子の乳歯が初めて生えたのは、生後6カ月のとき。順調に生えてきていたのですが、母になって初めてのことでもあり、小さなことがとても気になっていました。そんなときに頼りになったのが、かかりつけの歯科医師です。歯が生え始めてから定期的に健診してもらうことで、安心につながりました。 ニュース | ママトピ
「もう嫌!」泣きわめく息子にイライラしてしまう…魔のイヤイヤ期が少しラクになった方法とは? 「魔の2歳児」とはよく聞く言葉ですが、わが子のイヤイヤ期は1歳半くらいからスタート。特に「今していることをやめて、次の行動に移る」ときに激しく抵抗し、泣いて嫌がることが多々ありました。イライラして口調が厳しくなると、さらに泣きわめいて手に負えなくなるわが子……。しかし、少しの辛抱がそのあとのごきげんにつながるということに、あるとき気がついたのでした。 ニュース | ママトピ
「こんな顔で笑うんだ…」ハッとした。わが子の笑顔を見て反省した日々の行動【体験談】 第二子が生まれたのは、第一子が1歳7カ月のときでした。歩くのがだんだんじょうずになってきて、目が離せない年頃です。第一子の遊びに付き合うため、第二子は首がすわってからは常におんぶ。お昼寝もずっとおんぶの状態でいたことも少なくありません。ある日、第二子と落ち着いて向き合って遊ぶ機会があり、「こんな顔して笑うんだっけ……?」とハッとさせられた私の体験談をお伝えします。 ニュース | ママトピ
ちょっとモヤモヤする「パパがいると赤ちゃんがごきげん」の謎!超納得した先生の言葉とは…? 2人きりで過ごしていると泣いてばかりのわが子。生後3カ月から半年くらいの間は、原因不明のぐずりが多くありました。泣き声を聞くのがつらくて、抱っこしたりおもちゃであやしたり……。相手をするのに疲れてしまってわが子の顔が見られないときすらありました。しかし、パパがいると不思議とごきげんなのです。その理由について「なるほど」と感じた経験談です。 ニュース | ママトピ
ギャー!大勢の前で突然ケープをめくられてしまい丸出し状態に…【あるある?育児中の赤っ恥体験】 母乳育児での心配事は多々ありますが、出かけた先に授乳室があるかどうかもその1つ。最初のうちは大きなモールや子育て支援センターなど、確実に授乳室の設備がある場所へ出かけていました。授乳ケープでの授乳に慣れると、どんな場所でも授乳できるようになり……その油断が赤っ恥体験を招いてしまいました。 ニュース | ママトピ
激しく後悔…。おやつにあめをあげて「いつものこと」と油断した結果【体験談】 次子が2歳前後のある日、おやつを食べている最中に様子がおかしいと思ったら、あめを喉に詰まらせていました。とっさに背中を叩いてあめを吐き出させることができましたが、もしそれができずに詰まらせたままだったら……と恐ろしくなり、自分の油断を後悔しました。 ニュース | ママトピ
「冷たい…」40度の発熱のあと34度台に低下!?わが子の死を身近に感じた恐怖の熱性けいれん体験談 子どもが熱性けいれんを起こし、初めて救急車を呼び病院へ。その後、今度は熱が下がりすぎてしまい、高熱が続いたときよりもリアルに死の恐怖を感じたというママの体験談です1歳になるまで病気らしい病気をしたことがなかったわが子ですが、1歳を過ぎたころに40度の高熱が続きました。やっと落ち着いてきたと思ったら、34.4度まで熱が下がってしまい家族中で大慌て。初めて救急車を呼び、本気で子どもの死を意識しました。熱が上がってくれたときは、心底ほっとしました。 ニュース | マンガ
「え、2時間後に手術?」急きょ帝王切開に!初産で予備知識がないまま挑んで 帝王切開での出産は珍しくありませんが、緊急手術となると不安を感じてしまうことも。この記事では、予備知識がないまま急きょ帝王切開になったという筆者が、もっと事前に調べておけばよかったと後悔したという体験談です。 ニュース | 医療
マズイ!妊娠後期に体重増加のペースが倍に… 手軽な方法で解決できた! 妊娠中の体重増加に悩む妊婦さんは多いことでしょう。この記事では、妊娠29週から体重が急に増え始めたため、体重管理に励んだというママの体験談を紹介しています。 ニュース | ママトピ
「声を聞くのが好きなの?」わが子に効果的だった寝かしつけの方法は…! 寝かしつけの方法は家庭によって、また月齢によってさまざま。この記事では、大人の声を聞くのが好きだったという赤ちゃんへの寝かしつけの方法をご紹介しています。 ニュース | ママトピ
うそ、こんな簡単に!?寝かしつけ成功のポイントは、まさかのパパが握ってた! 抱っこだと眠るのに、ベッドに寝かせた瞬間に起きて泣き出してしまう……なんて赤ちゃんも多いのでは? 疲れ果てたパパとママが発見した、赤ちゃんが安心して眠り続けることができる場所は、あぐらを組んだパパの膝の上だったようです。 ニュース | ママトピ
予定帝王切開で出産したママ 手術前にどんなことをするの?【体験談】 帝王切開が人生で初めての手術だったママ。何をするにも初めてで、戸惑いだらけだったようです。今回は手術前におこなったことなどを教えてもらいました。 ニュース | 医療
【100均】セリアのシリコンスプーンが便利なワケ!離乳食後も活躍中 この記事では、Seriaで購入したシリコンスプーンについてご紹介しています。離乳食を食べさせるよりも、瓶やレトルトパウチの離乳食を取り出すのに便利だったという体験談です。 ニュース | グッズ
【100均】赤ちゃん大喜び♡ ダイソーの「おめんブック」が優秀すぎ! この記事では、広げるとおめんになる絵本を紹介しています。厚紙でつくられた赤ちゃん用の絵本は、顔に当てると動物に変身できるスグレモノ。丈夫だけどかさばらず、携帯おもちゃとしても重宝する100均グッズです。 ニュース | グッズ
私が挫折した3つの理由。布おむつでエコ育児を目指したけれど… 汚れたら洗って何度も使える布おむつ。エコな育児を目指して布おむつ育児に挑戦したけれど、大変すぎてストレスになってしまったという新米ママの体験談です。 ニュース | ママトピ
【100均】これは絶対買い!バナナケースが離乳食から幼児期まで大活躍 栄養価の高いバナナは離乳食に重宝します。しかし柔らかくて食べやすい反面、つぶれやすいので持ち歩きがしにくいのですが、その欠点を見事にカバーしてくれる100均の「バナナケース」をご紹介します。 ニュース | グッズ