【助産師監修】赤ちゃん(新生児期・乳児期)のしゃっくりの原因と止め方

この記事の監修者
監修者プロファイル

助産師松田玲子

医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。

赤ちゃんのしゃっくりイメージ

 

赤ちゃんのしゃっくりが続くと心配になるママもいるでしょう。母乳や育児用ミルクを与えた後のげっぷが足りなかったのか? それともどこか体調が悪いのか? と不安に思って育児を続けるより、しゃっくりの原因と止め方などについて知識があると安心です。ここではどうしてしゃっくりが起こるのか、赤ちゃんがしゃっくりをする原因、止め方と止まらない場合の対応、予防法などについてご紹介します。

 

 

どうしてしゃっくりが起こるのか

しゃっくりは、胸腔と腹腔を分ける横隔膜がけいれんし、それに伴って気管の入り口にある声帯が閉じることによって起こります。横隔膜は呼吸には不可欠な筋肉で、横隔膜がけいれんすると息を吸うときと同じ状態になり、声帯が閉じて空気が遮断されることで、「ひっく」という音が出ます。これが一定間隔で続く現象が、「しゃっくり」です。

 

しゃっくりは、はっきりとした原因がなくても起こりますが、熱いものを飲んだときや、食道から胃液が逆流したとき、かぜでのどが腫れたときなど、神経に刺激が加わることで起こりやすいとされています。ほとんどの場合、数時間経てばしゃっくりは止まりますが、数日たっても止まらない場合は、神経系や消化器系の病気が原因のこともあるようです。

 

 

赤ちゃんがしゃっくりをする原因とは

赤ちゃんは生後半年ごろまでは体が未熟なため、少しの刺激でしゃっくりを起こします。赤ちゃんがしゃっくりを起こす原因について説明します。

 

・母乳や育児用ミルクを飲んだとき
赤ちゃんは母乳や育児用ミルクを飲むときに空気も飲んでしまうため、胃が大きく膨らみ、横隔膜を圧迫してしゃっくりが起こる場合があります。赤ちゃんが成長するとしゃっくりの回数は減ってきます。

 

・体が冷える、寒さを感じたとき
おしっこやうんちでおむつが濡れて体が冷えることで体温が低くなり、寒さを感じて体を震わせたときにしゃっくりが起きることがあります。敏感な赤ちゃんは1回のおしっこでしゃっくりが起きることもあります。

 

 

しゃっくりの止め方、対処法、予防法

赤ちゃんは少しの刺激でしゃっくりが起きるため様子をみてもよいですが、2~3時間しゃっくりが続いて気になる場合はしゃっくりを止める方法を試してみましょう。その際、驚かせたり水をたくさん飲ませるなど、大人がおこなうしゃっくりの止め方ではなく、赤ちゃんに合ったしゃっくりを止める方法を実践しましょう。

 

・しゃっくりの止め方
おなかがすくと空気をたくさん飲みこんでしゃっくりが起きることがあるため、母乳や育児用ミルクを飲ませて様子をみます。胃に刺激を与えるとしゃっくりが止まる場合があります。母乳やミルクを与えた後すぐに寝かせると吐いてしまう可能性がありますので、縦抱きで背中をやさしくトントン叩いたり、背中を下から上にやさしくなでてげっぷを出してあげましょう。

 

また、おむつがおしっこで濡れたままだと、体が冷えて体温が下がってしまうため、まめにおむつ交換することで、しゃっくりが止まる場合があります。

 

そのほか、温めた蒸しタオルやママの温めた手を上腹部にあてる、お風呂で体を温めてしゃっくりを止める方法があります。赤ちゃんの状態に応じて、おくるみやタオルなどで赤ちゃんをくるんで温めましょう。


・しゃっくりが止まらない場合の対応
赤ちゃんのしゃっくりがなかなか止まらない場合、ごくまれに病気が原因となっている場合があります。


赤ちゃんの機嫌が悪い、顔色が悪い、吐く、母乳やミルクを飲む量が減った、息が苦しそうなどの症状がないか、全身状態や体調などのチェックをおこない、しゃっくりの状況を観察してみましょう。


ほかにも薬の副作用、赤ちゃんのアレルギー反応などの可能性も考えられるため、気になる場合はかかりつけ医に相談しましょう。

 

・しゃっくりの予防法
母乳授乳やミルクを飲むスピードが早いと、横隔膜を刺激してしゃっくりが起きる場合があります。飲むペースを遅くしてしゃっくりを予防しましょう。


母乳の場合は、乳首をくわえさせるときにおっぱいと口の隙間をなくすようにして、途中休憩して時間をかけて授乳するとよいでしょう。ミルクの場合は、哺乳瓶の乳首の形状や固さを変えるとミルクの出方が変わって、飲むスピードが遅くなります。哺乳瓶の角度を約45度に傾けると空気を吸い込みにくくなります。
 

 

まとめ

赤ちゃんは体が未熟でしゃっくりが頻繁に起こりやすくなっています。しばらく様子をみてもよいですが、長時間しゃっくりが続くようであればしゃっくりを止める方法を試すとよいでしょう。しゃっくりは生理現象がほとんどですが、赤ちゃんの様子を常に見守り体調の変化に気づいたときはかかりつけ医に相談しましょう。

 

 

 

 

◆しゃっくりに関連するQ&A

 

 

◆しゃっくりに関して助産師に相談

 

 

専門家に無料で相談できます

自分だけではどうしても解決できない不安やお悩みは、助産師・管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?


\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
シェアする

育児中に見ておきたい動画
もっと見る
あわせて読みたい記事
もっと見る
この時期に気になるQ&A
もっと見る

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック →