子どもを叩いて叱ってしまいます

子どもを叩いて叱ってしまいます

3歳の息子は、1歳になる妹が生まれるまでは、とにかくママべったりで、人見知りも激しく、他の子とうまく遊ぶことができませんでした。妹が生まれてからは少しずつママと離れてお友だちと遊ぶようになりましたが、急に妹に暴力を振るうようになりました。「焼もちかな」と見守っていましたが、今度はお友だちも叩くようになりました。それも、いきなり後ろから殴ったり、服を引っ張って転ばせたり、顔をつねったり、噛んだりするのです。さらにエスカレートしていき、何もしていないお友だちにも飛び掛かるようになりました。最初は私も口で注意をしていたのですが、まったく聞かず、さらにひどくなっているように思います。お友だちも逃げ回り、ママ友からは冷たい目で見られてしまい、何をやっても言うことを聞かない息子を、恥ずかしいとさえ思ってしまいます。「お友だちも、こんなに痛い思いをしているんだよ」と怒鳴り、皆の前でガツンと叩いて怒ってしまいます。それでも直らない息子に、しょっちゅうイライラ……。家に帰るとケロッとしているため、「何であんなことをするんだ!」と泣くまで叩いてしまいます。そして、次の日もまた、お友だちに暴力を振るいます。「昨日、あれだけ怒ったのに」と思うと、またイライラします。私のイライラが、息子を情緒不安定にさせているのでしょうか? お友だちへの暴力は、どうすればなくなるのでしょうか? 私の心が壊れてしまいそうです。

専門家の回答

息子さんが急に乱暴になったように思い、戸惑ったり、苛立ったりしているご様子がとてもよく伝わってきます。今まで「ママ、ママ」とベッタリしていたならなおさらでしょう。ところで、1歳の妹さんは周囲への好奇心が芽生え、お兄ちゃんにも関心を示し、よくまねをしているのではないでしょうか? それが、お兄ちゃんにはちょっとうざったいのかもしれません。きっと、お兄ちゃんのおもちゃに手を出し、いたずらもするのでしょう。でも、口で「ダメ!」と言って制しても、聞かないのではないでしょうか? そんなとき、お母さんもお父さんも、妹さんのほうをかばっていませんか? そして、お兄ちゃんを怒鳴ったり、叩いたりしていませんか? もしそうなら、暴力はそのことが大きな原因になっているのかもしれません。息子さんは居場所を失くしつつあります。生きる自信もなくし、自分らしさも保てなくなっているのかもしれません。夜に妹を寝かしつけたあと、お兄ちゃんと一緒に横になって本を読んであげたり、お母さんの作り話をしてあげるといいかもしれません。パパにも協力をお願いしてください。土日は「男の日」として、パパが一緒に走ったり、ボクシングをしたり、お相撲ごっこなどを楽しむようにしてみるのもいいでしょう。普段の日は、子育て支援センターや児童館、プレ幼稚園などで他児と一緒にお母さんも遊んでみるといいでしょう。集団だと友だちに攻撃してしまうようなら、そういう場は控え、専門家(保育士など)のいる集団を探してみましょう。幼稚園は来年度でしょうか? 妹さんがお兄ちゃんと遊べるようになるころには、問題は徐々に解決するでしょう。

※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
この記事の回答者
監修者プロファイル

監修者植松 紀子(うえまつ のりこ)先生

平成4年から「こどもの城」小児保健部にて臨床心理士(常勤)として働き、平成19年に定年退職する。横浜市、藤沢市の各教育委員会のスーパーバイザー。日本学校メンタルヘルス学会評議員、田中教育研究所評議員。
専門家に無料で相談できます

自分だけではどうしても解決できない不安やお悩みは、助産師・管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?


\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
シェアする

育児に見ておきたい動画
もっと見る

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック →