生後7カ月の基礎知識一覧
8件
【医師監修】パラシュート反射とは?赤ちゃんの時期特有の反射について
【医師監修】赤ちゃんの時期特有の反射には原始反射と姿勢反射があります。赤ちゃんが成長するうえで大事なパラシュート反射は、成長するにしたがって表れてきます。では、パラシュート反射とはどのような反射なのでしょうか。また、いつごろからその反射は始まるのでしょうか。今回はパラシュート反射について解説します。
ベビー
2023/11/13 18:00

【医師監修】赤ちゃんがつかまり立ちを始めるタイミングはいつ?
【医師監修】おすわりやハイハイをしていた赤ちゃんが、手や足に力がついてくるとつかまり立ちが始まります。しかし、赤ちゃんによって、つかまり立ちを始める時期には個人差があります。今回はつかまり立ちをする時期による違いや、つかまり立ちをしない理由をまとめてみました。
ベビー
2023/11/13 15:00

【助産師監修】離乳食中期(7~8カ月ごろ)の量、進め方のポイント、レシピを紹介
赤ちゃんがなめらかにすりつぶした離乳食をじょうずにごっくんと飲みこめるようになったら、次の段階に進んでみましょう。今回は、離乳食中期(生後7~8カ月ごろ)の離乳食の進め方や注意点をお話しします。
ベビー
2023/11/13 12:30

【医師監修】つたい歩きはいつから?靴下や靴はどうする?
【医師監修】0歳から1歳ごろの赤ちゃんは日々どんどん成長をしています。生まれてから首すわり、寝返り、おすわり、ハイハイと行動範囲や目線がどんどん変わっていき、周りに興味が出てくるこのころ。つかまり立ちをし出したら、つたい歩きをするまであと少しです。
今回は、いつからつたい歩きするの? なかなかしないけれど大丈夫? いつまでにできればいいの?など、ママのちょっとした疑問や、つたい歩きが始まる前にお部屋の中で注意することも一緒にみていきましょう。
ベビー
2023/11/13 12:00

【助産師監修】 フォローアップミルクとは? その必要性と与える時期
【助産師監修】赤ちゃん用の粉ミルクには、フォローアップミルクと呼ばれるものがあります。普通の粉ミルクとは少し用途が異なるフォローアップミルク。そもそもフォローアップミルクとは何なのか? 普通の粉ミルクとの違いや必要性、いつからいつまで与えるものなのかなどをご紹介します。
ベビー
2023/11/13 12:00
.jpg)
【生後7カ月~8カ月】成長、生活リズム、離乳食と授乳、過ごし方のポイント【医師監修】
生後7カ月~8カ月の赤ちゃんの身長・体重や生活リズム、この時期のポイントについて小児科医がわかりやすく解説します。
ベビー
2023/10/25 10:00

【医師監修】赤ちゃんはいつしゃべるようになる?
【医師監修】かわいいわが子が声を発するようになると、それだけで感極まってしまうパパやママも多いのではないでしょうか。「もっとしゃべってほしい」「いつからしゃべるようになるのだろう」と気になってしまうのも無理はありません。また、同じ月齢の赤ちゃんがじょうずにしゃべっていると、焦る気持ちにもなるかもしれません。そこで今回は、赤ちゃんがいつごろからしゃべれるのかについてお話ししていきます。
ベビー
2023/10/23 12:30

7~8カ月ごろ(離乳食中期)の離乳食の進め方(食事の量・離乳食スケジュール・レシピ)
7~8カ月ごろ(離乳食中期)の時期の離乳食の食材や、進め方、スケジュールや素朴な疑問、離乳食レシピについて管理栄養士が解説します。スタートから2カ月ほどたつと、口を閉じて飲み込めるようになり、1日2回の食事に慣れてきます。そろそろ次のステップへ。食材の種類、かたさや量などを変えていきましょう。このころの赤ちゃんは食べ方は積極的に口を開けるなど、食事への欲求が強くなります。
ベビー
2023/10/23 10:00