夜中に起きて私の耳を触ります
もうすぐ2歳3カ月になる息子は、1歳3カ月で卒乳して数カ月たったころから、昼寝でも夜でも寝かしつけの際に、私の耳を触るようになりました。当初は寝かしつけのときだけで朝までぐっすり眠っていましたが、2歳の誕生日前後(10月ごろ)から、毎晩夜中に起きて私の布団に入り、耳を触りながら再度眠るようになりました。そのたびに、睡眠の邪魔をされ、しかも、現在2人目の妊娠中でつわりもあり、体力的にも精神的にも相当なストレスを感じるようになりました。一時期、ハンドタオルやガーゼハンカチ、小さなぬいぐるみなど、代わりになるものをいろいろ試してみましたが、どれもダメした。朝までぐっすり眠れないのは、何か問題があるのでしょうか? また、途中で起きることで、成長に影響しないかと心配です。
『スヌーピー』の登場人物であるライナスという男の子が、毛布を片時も手放さないのをご存じでしょうか? このように、特定のお気に入りの物に執着する状態を「安心毛布」と言いますが、幼児は決まったタオルやぬいぐるみなど、何かに執着することで安心感を得ることがよくあります。きっと、このお子さんの安心毛布は、「お母さんの耳」なのでしょうね。成長するにつれて、しだいにこの安心毛布から離れていくことができます。つわりで大変だと思いますが、しばしお子さんの安心毛布にお付き合いいただければと思います。また、睡眠途中で起きることはこの年齢ではよくあることですので、心配いりません。
※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
あわせて読みたいQ&A
2歳〜3歳のQ&A一覧へ