言葉の遅れは家庭内が多言語のせいですか?
国際結婚により、海外に在住しております。現在2歳4カ月になる息子がいます。父親は中国語、母親は日本語を話します。また、夫婦共働きのために家政婦がおり、彼女は英語を話します。息子は普段、家政婦と一緒に過ごしている時間が長いです。2歳4カ月ですが、未だ「ママ、パパ」さえ話せません。3言語の聞き取りはできているようですが、たとえば「Thank youは?」と話しかけても、手を合わせて上下に振るだけで、言葉を発しようとしません。家庭内に3言語あることが、言葉の遅れに影響しているのでしょうか?
私がこれまで、健診で診てきた経験からお話しします。家庭で複数の言語が使われていると、言葉の発達が遅れるお子さんはいます。そのような場合、家庭での言語を「ひとつ」に統一するようにアドバイスしています。お子さんが、これからどの言語の環境で教育を受け、生活していくかによって、どの言語を選択するかを決めるといいでしょう。例えば、日本で教育を受けて生活していくなら、日本語で統一します。聞き取りはできているということなので理解力はあると思いますが、できれば一度、健診などで、発達状態を専門家に確認していただくことをおすすめします。
※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
あわせて読みたいQ&A
2歳〜3歳のQ&A一覧へ