紙をちぎるのをやめません
もうすぐ2歳2カ月になる息子が、半年ほど前から紙という紙(広告、絵本など)を口でちぎります。はじめのうちは、やるたびに「だめなんだよ」とやさしく注意していたのですが、今ではだめと強めにいってもやめません。最近では、私の前ではなくわざわざ違う部屋に持って行ってやったり、私がトイレに入っているときなど、目を離しているときにやります。悪いこととは理解はしているようで、私がやっているところを見つけると逃げたり、隠れたりします。なぜ口でちぎるのか原因もわからないし、いつかはやめてくれるだろうと思っていました。しかし、やり始めてから半年以上経ちますし、最近では叱るときに思わず手が出てしまい、限界です。
2歳過ぎるころになると、指しゃぶりをやめられない子がたくさんいますね。悪いとわかっていてもついついやってしまい、叱られると隠れてしゃぶるようになります。お子さんの行為も、これと同じようなものでしょう。まず、叱らないことが大切です。たとえば、指しゃぶりはストレス発散のためだったり、ぼんやりして他にすることがないときにしますが、ご相談のケースもこれと同じでしょう。「紙をちぎっちゃだめ」という代わりに、外に連れ出してたくさん遊ばせたり、体をたくさん使って動く機会を設け、ぼんやりする時間を少なくするとよいでしょう。1日2日ではなくならないでしょうが、こうやって根気強くお母さんが関わっていくうちに、次第に紙ちぎりは減っていくはずです。くれぐれも叱ったり、むりやりやめさせることのないようにしましょう。
※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
あわせて読みたいQ&A
2歳〜3歳のQ&A一覧へ