保育園でアタマジラミの感染が増えています

保育園でアタマジラミの感染が増えています

5歳の娘が通っている保育園では、半年に1度くらいの割合で、園児たちにアタマジラミが発生しています。娘は毎日洗髪していますが、1度うつったこともあります。保育園から「アタマジラミが発生しました」というお知らせをいただくたびに、「またうつるのではないか?」と冷や冷やしてしまいます。どうやら、スイミング・スクールに通う子が増えたことから、保育園内にも感染が広がったようなのですが、その他にも、うつりやすい要因はあるのでしょうか? また、アタマジラミを予防するには、毎日、子どもの頭をチェックするしかないのでしょうか? うつったときに守るべき注意ポイントもぜひ教えていただきたいです。

専門家の回答

近年、学童や幼児の間でアタマジラミの感染が増えています。アタマジラミは、頭部の不潔によってうつるわけではありません。主に、頭と頭の接触で感染しますが、枕や帽子、タオルの共用でもうつります。アタマジラミは、毛髪に0.5mmくらいの白っぽい卵がしっかりくっつき、爪で取り除こうとしても取れません。治療は、毎日シャンプーをする、目の細かなくしで髪をとかす、枕、タオル等を共用しない、という対応でも十分に効果はありますが、薬局で販売されている専用の粉剤やシャンプーを使うと効果的です。日常生活では、帽子やタオル、くしの共用を避け、シーツや枕カバーを毎日交換します。洗濯の際は、60度のお湯に5分間つけてから、洗うようにしてください。集団生活では、みんなで駆除をしなければ意味がありませんので、感染者はすぐに治療をおこない、他の子どもたちも感染していないかどうか、頭部をよく観察して調べます。

※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
この記事の回答者
監修者プロファイル

監修者三石知左子(みついしちさこ)先生

東京女子医科大学母子総合医療センター講師などを経て、葛飾赤十字産院院長。
専門家に無料で相談できます

自分だけではどうしても解決できない不安やお悩みは、助産師・管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?


\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
シェアする

育児に見ておきたい動画
もっと見る

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック →