食べ物の大切さを教えたいです
2歳2カ月の息子のことです。毎食、必ず食べ残します。現在はハイチェアに座らせて食事をしているので、「ピッカピカにしたら椅子から下ろしてあげる」と言っても、最後には食べ残した物で遊んでしまいます。出された物は全部食べるという習慣は、何歳ごろに教えたらいいですか?
食べ物の大切さに限らず、何でもそうですが、子どもは具体的な成功体験から学びます。出す食べ物を半分にして残さず食べさせて、お皿をピカピカにした状態を作って、「すごいね! 残さず食べるとかっこいいね。(バランスのよい栄養が取れて)元気になるね。」と誉めるとよいでしょう。とはいえ、伝えていくことは大切ですが、2歳2カ月の個別指導では、なかなか成果が出ないと思います。保育園では、食べ物の大切さを食育活動や給食指導の中で伝えています。3歳以上の集団保育の中で自然と学んでいきます。焦る必要はないと思います。
※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
あわせて読みたいQ&A
2歳〜3歳のQ&A一覧へ