暴力的な行為をやめさせるには?
2歳4カ月の女の子です。親しいお友だちと遊ぶときに、気に入らないことがあると叩いたり押したりします。ひどいときは髪の毛を引っ張る、噛みつくなどの暴力的な行為をしてしまいます。その都度すぐにやめさせて、「口で言えば伝わるよ」と説明します。気持ちが落ち着いて、自分がやってしまったことを理解すると、お友だちに謝ることもできるのですが、このままではこの子に友だちがいなくなってしまうのではないかと心配です。どのように対処すればよいでしょうか。
このぐらいの年齢は、自分の気持ちをうまく伝えられないことから、叩いたり押したり、暴力的な行為をするお子さんが多いです。そんなときは、「今○○と思ったのね」と代弁して、お子さんの気持ちをわかってあげるとよいでしょう。気持ちが落ち着いているときに冷静に考えられるのは素晴らしいことです。やってしまったことは注意しつつも、謝れたことを褒めてあげましょう。言葉の数が増えて、自分の気持ちを相手に伝えられるようになると、このような行為も減ってきます。
※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
あわせて読みたいQ&A
2歳〜3歳のQ&A一覧へ