ひとりで走って行ってしまう娘はADHD?
来月3歳になる娘のことで相談します。広いスーパーやショッピングセンター、公園などに行くと、毎回ではないのですが、ひとりで走って行ってしまいます。怒って追いかけようとすると、キャッキャと喜びながら逃げます。そして、ようやく捕まえようとすると、地面にうつぶせになって動きません。それを無理やり抱こうとすると、のけぞって大声で「ヤダー」と嫌がります。道路などでは約束をすると手を繋いで歩けます。でも、「走りたい」という欲求が強いときに手を繋ぐと、上のような状態になります。また、人見知りが激しいのも悩みの種です。母である私も人付き合いが苦手で友だちもいないのですが、娘も習い事などで同世代の子と会っても、遊ぶことができません。それどころか、固まって動けなくなってしまいます。知らない大人に対しても同様です。言葉が出たのは早かったので、今日あった出来事や1年も前の出来事を話したりして、会話はできます。絵本やブロックなどのひとり遊びもできます。「ひょっとしたらADHDでは?」と疑っているのですが、病院などで見てもらったほうがいいのでしょうか?
ご質問を拝見すると、「ADHD(注意欠陥多動性障害)」ではないと思います。ADHDは、脳の中枢神経の障害であると考えられています。幼児期はとにかくじっとできず、絶えず動き回ります。特に集団になると、周りの刺激に影響されて動きが活発化します。それは、中枢神経が行動を選び取って指示できない状態になるからだと言われています。多動・不注意・衝動的な行動が多いため、周囲の人は「見ているだけで目が回りそう」と言います。お嬢さんは、本当は走り回って遊びたい気持ちが強いのではないでしょうか? お母さんと毎日、走ったり身体を動かす遊び(鬼ごっこ、かくれんぼなど)をやってみましょう。公園などでは、お母さんも他の子どもと一緒に遊んであげるといいでしょう。そうすると、お嬢さんもまねして遊ぶようになるでしょう。