落ち着きがなく、集団生活が心配です

落ち着きがなく、集団生活が心配です

3歳になる息子はとにかくひどいわがままで、自分の欲求が通らないと奇声を発したり、叩いたり、噛みついたりします。買い物などで外出しても、自分の好きなように動き回り、呼んでもまったく言うことを聞きません。私や夫が見えなくなっても、まったく心配せずに動き回ります。また、お友だちが使っているおもちゃを取り上げたりするので注意すると、「僕が遊ぶの!」と駄々をこねます。かと思いきや、ちょっと遊ぶとすぐに別のおもちゃに気が移り、ひとつのおもちゃで集中して遊ぶことがほとんどできません。また、自分の興味がある物以外はまったく覚えず、色や数を教えても「わからない」としか答えません。先日3歳児健診に行ってきたのですが、そこでも「落ち着きがない」と言われ、心理の先生を紹介されました。4月からは保育園に通う予定なのですが、先生からは、「言っていることを理解する力が弱いのか、理解はしていても気持ちの切り替えがうまくできないのか、今の段階ではわからない。いずれにしろ、集団生活にうまく適応できない可能性はある」と言われました。実際に保育園に通うようになれば、自然と治っていくものでしょうか? 私自身、息子とどう接していけばいいのか、わからなくなってきました。

専門家の回答

4月から保育園ということは、お母さんも働くことになるのでしょうか? 親子が新しい生活を始める時期に「落ち着きがない」と言われると心配になりますよね。お子さんは、自分の好きな物には集中できるのですね。お友だちとのふれあいも少しは可能でしょうか? お母さんとならごっこ遊びが成立しますか? 食事は座って食べられますか? ことばの発達はどうでしたか? これらのことであまり心配したことがないようでしたら、保育園生活をあせらずに支えていきましょう。集団生活は、子どもにとっては大変疲れるものです。親はそのことを理解し、ゆったりと見守ることが大事になります。心配になったら、子育て支援センターや児童精神科医のいる病院で相談をしてみてくださいね。

※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
この記事の回答者
監修者プロファイル

監修者植松 紀子(うえまつ のりこ)先生

平成4年から「こどもの城」小児保健部にて臨床心理士(常勤)として働き、平成19年に定年退職する。横浜市、藤沢市の各教育委員会のスーパーバイザー。日本学校メンタルヘルス学会評議員、田中教育研究所評議員。
専門家に無料で相談できます

自分だけではどうしても解決できない不安やお悩みは、助産師・管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?


\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
シェアする

育児に見ておきたい動画
もっと見る

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック →