怖い夢を見てから、夜に眠るのを怖がります
3歳になる娘は、ひとりっ子です。乳児期から物音に敏感な子で、いつも神経を使って生活しているように見えました。1歳ごろからはかんしゃくがなかなか治まらず、バスや病院などで泣き声を注意されたことがしばしばあります。2歳半のときに寝入りばなに怖い夢を見て、異常におびえて泣き叫んだ経験があります。声をかけても耳に入らない様子で、形相も別人のようでした。夜驚症を疑いましたが、本人がそのときのことと夢を記憶しているので、違うのかなと思っています。その翌日から眠るのを怖がり、夜中に起きて明け方に眠るという状態が1カ月続きました。小児科を受診したところ、「問題は見受けられないが、精神的な発達が1年くらい早いように見える」というお話がありました。その後、最近では洋服のタグや縫い目が肌に触れることを極端に嫌がり、泣き叫ぶ状態が続いています。健診などでも「特に問題はない」と言われますが、こうした情緒的な問題が波のように起きてしまい、親としてもどう育てていけばよいものか、将来に心配はないかなど悩んでいます。心の発達が早い分、子どもへの要求水準を高くしてしまい、負担になっているのかとも考えました。これは育て方の問題なのか、本人の気質の問題なのか、親の気にし過ぎなのか、またこのようなタイプの子どもは珍しくないのかなど、教えていただければと思います。
お父さんお母さんのどちらかが、神経質なタイプではありませんか? 1人目の子は親も子育てに慣れていないため、病気をさせないようにと過敏に育ててしまうことがあります。泣かせないように物音を立てないようにと気をつかったり、汗をかいたらすぐに着替えさせたりなどしてきませんでしたか? ましてひとりっ子なので、十分過ぎるくらい気をつかってきたのではないでしょうか? 長い午睡や夕方の午睡を続けると、遅くまで起きてしまいます。まずは、基本的な生活習慣をもう一度見直してみてください。そして、昼間は外で体を使ってたっぷり遊ばせてください。子どもは肉体的に疲れると、夜にはよく眠ります。また、大人でもうまく説明できないのが夢です。3歳のお子さんが、本当に夢の内容を覚えているのか疑問です。「どんな夢を見たの?」などと、根掘り葉掘り聞いていないでしょうか? 親の誘導に合わせて、適当なことを答えているのかもしれません。お子さんは、特に精神的成長が早いというわけではないと思います。3歳前後の子には自分なりのこだわりが出てきて、しばしば親を混乱させます。洋服のタグが気になっているなら、切ってしまうといいですね。幼稚園などの集団生活に入っても、タグや縫い目が気になって泣き叫ぶようでしたら、地域の保健センターの保健師に相談してみてください。必要に応じて、適切な専門機関を紹介してもらえると思います。