父親の暴言・暴力を子どもにどう説明すればいいですか?
もうすぐ3歳の子どもが1人います。夫との付き合いは結婚期間も含めて17年になりますが、もともと身体的、精神的な暴力を使う人でした。子どもが生まれてからは自分の時間が少なくなったせいか、ますます暴力がひどくなっています。子どもの前でもささいなことで怒鳴り散らし、物を投げたり、私を殴ったりすることもよくあります。できるだけそうならないよう、夫のわがままも聞き、気をつけて接しているつもりですが、防ぐのが困難な状況です。私から見れば夫は親になりきれず、心は子どものままなのだと感じます。今のところ、離婚は考えていません。最近では夫が暴力的になると、子どもが「うるさ~い!!」「いけないよ!!」と父親に向かってはっきり言います。暴力・暴言はいけないこととわかっているので、まねしないでほしいと思っていますが、そのときにはどのように声を掛けたらいいのでしょうか? 「パパはいけなかったね。大きな声は恥ずかしいね。まねしちゃいけないよ」「大きな音がしたけど、知らんぷりしていようね」。こんな風に声をかければいいのでしょうか? 仮にも一家の主である父親を卑下する言葉を子どもに言ってよいものか、また「父は悪い」というイメージを植え付けるようなことを言うのは避けるべきなのか、悩んでしまいます。
妻へ暴力をふるう人は、子どものままでいたい人なのかもしれません。または、妻を支配したいために、暴力・暴言を使っているのかもしれません。あなたはできるだけ腹を立てないように気を配ってきたようですね。3歳のお子さんが最近お父さんに抗議し始めたようですが、そのとき、夫はどのような反応をしているでしょうか? ご質問を読む限りでは、暴力をお子さんに向けている様子はないようですね。あなたがお子さんに伝えているように、「怒ったときに大きな声を出すのは恥ずかしいこと」「まねしちゃいけないよ」と、お子さんに伝えるのは適切だと思います。あくまでも、「お父さんそのものがいけない」のではなく、「お父さんのしている暴力、暴言はいけない」と伝えるようにしてください。また、お父さんにもやさしいときや、子どもと遊んでくれるときもあると思います。そんなときには「パパって、とってもすてきだね!」「楽しいね。うれしいね。やさしいパパだね」というように、よい言葉も投げかけてみてください。毎日仕事に行く、子どもにほほえみかけるなど、お父さんが普段当たり前に行動している姿に注目して、「いつも働いてくれてありがとう」「子どもにやさしくしてくれてありがとう」など、感謝の言葉を投げかけてみてください。すると、お父さんにも家族への思いやりの気持ちが育ち、態度が少しずつ変わってくるかもしれません。また、夫からの暴力や暴言を受け続けていると、あなた自身の気持ちが追いつめられてしまうと思います。地域の保健センター、女性センター、男女共同参画センターなどに相談窓口があります。電話でも相談できますので、ぜひ気持ちを打ち明け、相談に乗っていただくことをおすすめします。