完璧主義で育児にイライラが募ります
生後5カ月の娘は夜中に何回もグズグズ起きてしまい、昼間は私の姿が見えなくなると泣いてしまいます。家事や育児を少し手抜きしたいのですが、性格が「超完璧主義」なため、うまく手抜きをすることができません。その結果イライラが募り、夫に八つ当たりしてしまいます。育児と家事をうまくやっていくには、どうしたらいいでしょうか?
まだハイハイやあんよをしない赤ちゃんは、冬の夜中はよく起きるものです。冬は日照時間が短いため、日中外出する時間も短くなりがちだからです。そのため、あまり疲れずに1日を過ごすことになり、夜中に起きてしまうのではないかと言われています。また、ママが見えないと泣いてしまうのは、「人との関わり」を欲しているからでしょう。このくらいの月齢の子は、相手をしてもらったり、遊ぶことが少しずつ楽しくなってきています。まだ赤ちゃんのころは、頭で考えるような「完璧な家事」や「完璧な育児」など、思うようにできないものです。そこで、「これなら手を抜いてもいいかな」と思うことをいくつか考えてみましょう。たとえば、洗濯などは日中にこだわらず、子どもが寝ている夜中に片付けてはどうでしょう。「きちんとやらなければ生命に関わること以外は、多少手を抜いてもいい」と大らかに考えてはいかがでしょうか。
※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
あわせて読みたいQ&A
腰がすわる前におすわりさせないほうがよいですか
生活リズムを整えるにはどうしたらよいでしょうか
喉頭軟化症の疑いがあると言われています
離乳食を食べ終わると喉のあたりがゼロゼロとなります
発達に異常があるのではと心配しています
生後5~6か月のQ&A一覧へ