「たくさんの本を読む子に育ってほしい」と願い、絵本の読み聞かせをするママ・パパは多いはず。ですが、たくさんの絵本を揃えようとすると、それなりのお金がかかってしまうのがネックです。
そこで、この記事では、絵本が無料でもらえるサービスやキャンペーンをご紹介します。
併せて、絵本以外に無料でもらえる子ども向けグッズ情報も掲載していますので、ぜひ参考にしてください。

「ほけんのぜんぶ」は、ファイナンシャルプランナー(FP)が学資保険や教育資金の相談、資産運用、家計の見直しなど、お金に関する悩みの相談に対応してくれます。
複数の保険会社のプランから比較して選ぶため、保険の知識がなくても安心して相談ができるのが魅力!
無料で何度でも相談できるので、お金に関するお悩みを抱えている方はぜひ一度ご相談してみてください。
【応募者全員がもらえる】絵本の無料プレゼント・キャンペーン一覧
絵本を無料でもらえるキャンペーンは、以下の2つに分類できます。
- 応募条件を満たせば必ずもらえるもの
- 抽選の当選者だけがもらえるもの
まずは、応募条件を満たせば必ずもらえる無料プレゼントをご紹介します。
「ブックスタート・パック」導入自治体から無料でもらえる

お住まいの自治体で、「ブックスタート」という事業を導入していませんか?
もしこの事業に取り組んでいる自治体にお住まいの場合は、赤ちゃんが生まれてすぐの助産師さんの訪問時や0才児検診の際などに、絵本と自治体の資料などが入った「ブックスタート・パック」が無料でもらえます。
もらえる絵本は自治体ごとに異なりますが、長年愛されてきた絵本や支持を得ている絵本など、厳選された30タイトルの中から選ばれます。
ブックスタート事業については、各自治体のHPも参考にしてください。
しかけ絵本【ベビーカレンダー】

しかけ絵本とは、ページをめくるたびにさまざまな動きがある、赤ちゃんに人気の絵本です。
ベビーカレンダーでは、オリジナルしかけ絵本を応募者全員にプレゼント。さらに、抽選で妊婦さんやママに嬉しい豪華プレゼントが無料で当たるチャンスも実施しています。

プレママ向けに「母子手帳ケース」か「エコー写真アルバム」がもらえるキャンペーンも行っているため、赤ちゃんが生まれる前と生まれたあと、2回の応募が可能です。
応募条件
主催 | ベビーカレンダー |
内容 | 妊婦さん向け「母子手帳ケース」or「エコー写真アルバム」 ママ向け「しかけ絵本」 |
応募資格 | 0歳~10歳のお子さまを育児中の保護者(プレママは妊娠週数を入力) ※プレママ用・ママ用いずれも 世帯につき各1回限り。 |
注意点 | プレママは「母子手帳ケース」or「エコー写真アルバム」がもらえます |
【体験版】こどもちゃれんじ体験教材

しまじろうと仲間たちが活躍するベネッセ「こどもちゃれんじ」には、無料で体験できる体験版が用意されています。
公式HPから資料請求を申し込むと、それぞれの対象年齢に合わせた教材の体験絵本と、ストリーミング視聴用の動画リンク/しまじろうクラブアプリでの配信が提供されます。
1歳からの「こどもちゃれんじぷち」から、2歳向け「こどもちゃれんじぽけっと」3歳向け「こどもちゃれんじほっぷ」と子どもの年齢に応じてタイトルが変わりますので、お子さまの年齢にあわせて資料請求の申し込みをしてください。
体験版とはいえ、年齢にあわせて作られた興味深い内容に仕上がっています。
しまじろうの英語講座「こどもちゃれんじ English」の体験DVDも、同時申し込みが可能です。申込後にお知らせなどのDMが届きますので、不要な方は停止依頼などをすると良いでしょう。
応募条件
主催 | ベネッセ |
応募方法 | 公式HP左下から(スマホの場合は右上の「メニュー」から)「無料体験教材・資料請求」をクリックし、年齢に合った教材を選ぶ |
応募資格 | 1歳以上の子どもの保護者でこどもちゃれんじの資料請求をしたことがない方 |
注意点 | ・兄弟同時に3名まで申し込めます ・0歳時にはこどもチャレンジベビーの資料請求でプレゼントがあります |
マクドナルドハッピーセット

マクドナルドのハッピーセットでは、「選べるおもちゃ」に絵本を選ぶことが可能です。
内容は完全書き下ろしのオリジナルストーリーで、2〜3ヶ月毎に絵本の種類が変わりますので、毎号集めたくなりますね。
また、小学館の図鑑NEOを特別編集した「図鑑」も選べます。
マクドナルドの公式HPでは、今まで登場した絵本のうちの10冊を読むことができます。興味のある方は、読んでみてはいかがでしょうか。
【抽選あり】絵本の無料プレゼント・キャンペーン一覧
続いては、抽選に当選した方が対象となる無料の絵本プレゼントをご紹介します。
毎週絵本プレゼント【絵本ナビ】

「絵本ナビ」とは、たくさんの絵本の試し読みができ、気に入った絵本はそのまま購入もできるサービスです。
絵本ナビ公式のスマホアプリ「絵本アプリ」から、毎週1回絵本プレゼントに応募できます。
会員登録をする必要がありますが、会員には無料と有料の2タイプあり、無料会員であってもプレゼントへの応募が可能です。有料のプレミアム会員になると、2冊分の応募ができるようになります。
毎週日曜日に応募を締め切り、月曜日に当選発表というサイクルですので、毎週忘れずに応募しておきましょう。
応募条件
主催 | 絵本ナビ |
応募方法 | ・絵本ナビに会員登録し「絵本アプリ」をインストール後に応募。毎週1名に1冊をプレゼント ・プレミアム会員登録するともう1枠に応募可能。最大2冊もらえる可能性あり |
応募資格 | 絵本ナビに会員登録し、公式アプリ「絵本アプリ」をインストールした方 |
注意点 | プレミアム会員は月額396円(税込) |
「いもとようこ」サイン本プレゼント

絵本作家として著名な「いもとようこ」さんの絵本を、一度は目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
いもとようこさんのオフィシャルサイトでは、直筆サイン入り絵本を毎月10名にプレゼントしています。
応募に際して条件はありません。誰でも応募可能です。
応募条件
主催 | いもとようこオフィシャルサイト |
応募方法 | 公式HPより必要事項を記入の上応募。毎月10名 |
応募資格 | 誰でも応募可 |
注意点 | いもとようこ先生以外の本はありません |

「ほけんのぜんぶ」は、ファイナンシャルプランナー(FP)が学資保険や教育資金の相談、資産運用、家計の見直しなど、お金に関する悩みの相談に対応してくれます。
複数の保険会社のプランから比較して選ぶため、保険の知識がなくても安心して相談ができるのが魅力!
無料で何度でも相談できるので、お金に関するお悩みを抱えている方はぜひ一度ご相談してみてください。
赤ちゃんの名前が入れられる絵本プレゼントキャンペーン
絵本の主人公の名前を子どもの名前に変えられる、「名前入り絵本」のプレゼントもあります。
お子さまにとっても、とても嬉しいプレゼントになるのではないでしょうか。
お誕生記念お名前入りえほんプレゼント【ベネッセ】

申込者全員プレゼントなのがうれしい、ベネッセの「お名前入りえほん」。
第1子用2種類と、第2子用2種類の計4種類のデザインがあり、兄弟姉妹を登場させることができるため、家族構成にあわせて選べます。
名前、生年月日、出産院名が表紙に入れられ、パパ・ママからのメッセージを記入するページもありますよ。
赤ちゃんの名前が決まったら、ぜひ応募したい絵本ですね。
申込後にベネッセからの案内資料が届きますので、不要な方は停止手続きをすると良いでしょう。
応募条件
主催 | ベネッセ |
応募方法 | 公式HPから応募。全員プレゼント |
応募資格 | 名前が決まった赤ちゃんがいる方 |
注意点 | 出産前は応募できません |
森永お名前入り絵本プレゼント【森永乳業はぐくみ】

赤ちゃん用粉ミルク「はぐくみ」などを販売している森永乳業では、ポイントを集めて応募すると名前入り絵本が必ずもらえるプレゼントを実施しています。
対象の商品は、「森永E赤ちゃん」「森永はぐくみ」「森永チルミル」など。商品によってポイント数が異なり、全部で200ポイントを貯めれば応募可能です。
LINE公式アカウント「森永乳業 ベビー&キッズ」をフォローして、QRコードを読み取ってポイントを貯めましょう。
絵本は全6種類の異なるストーリーから1冊選べて、その主人公が子どもの名前になります。
応募条件
主催 | 森永乳業 |
応募方法 | 対象商品についているポイントを200ポイント集め、公式LINEアカウントをフォローし応募。全員プレゼント |
応募資格 | 指定する商品についているポイントを200ポイント貯めた方 |
注意点 | ママのDHA、Eお母さん、こどミルは対象外 |
子ども向け用品が無料でもらえるサービスはほかにも!
絵本以外にも、赤ちゃん用品や子ども向け用品が無料でもらえるサービスはたくさんあります。
会員登録や資料請求、保険の見直しなどを上手に利用して、無料プレゼントを手に入れてください。
アンパンマンのおもちゃなど【ガーデン(旧ほけんガーデンプレミア)】

子どもが生まれたら気になるのが、「教育費はどれくらい必要になるのか」という点ではないでしょうか。
そんな方におすすめなのが、学資保険です。学資保険は、教育資金を貯めるための手段として昔から多くの方に利用されています。
保険の無料相談窓口である「ほけんガーデンプレミア」は、学資保険の専用窓口を用意。気になる学費の準備やライフスタイルの変化に合わせた保険の見直しを得意としています。
プレゼント一覧(選べる5種/2025年4月時点)
- 西松屋デジタルギフト1,000円分
- ミスタードーナツ ギフト券1,000円分
- 赤ちゃん転倒防止リュック〈ハチ〉
- アンパンマン かいて育脳!らくがき教室ジュニア
- ベビーフード8種セット
今なら、無料相談を受けることで「アンパンマンのおもちゃ」「ベビーフード」などから、お好きなものを1つもらえますよ。
familiarはじめての離乳食セット【こどもちゃれんじ】
0歳から1歳までの子どもをお持ちの方なら、0歳の赤ちゃん向け『こどもちゃれんじベビー』の資料請求をすることで、「familiarはじめての離乳食セット」がもらえます。
人気ブランドの『familiar』とコラボした限定デザインの離乳食セットは、離乳食のスタート時期に嬉しい3点セット。
また、Wチャンスとして、1万円相当の商品が選べる「ベビー向けカタログギフト」が抽選で50名に当たるプレゼントキャンペーンも開催しています。
公式HP左下から(スマホの場合は右上の「メニュー」から)「無料体験教材・資料請求」をクリック。0~1歳児のページに進み、資料請求行ってください。
名前入り絵本に関するよくある質問(FAQ)
Q1. 何歳くらいから子どもは名前入り絵本を喜びますか?
A. 早ければ赤ちゃんの頃から絵本自体は興味を示しますが、本人が「自分の名前が出てくる!」と理解して特別感を感じ始めるのは一般的に2歳前後からと言われます。3~4歳頃になると物語をしっかり聞けるようになり、主人公が自分だと分かると飛び跳ねて喜ぶ子も多いです。実際、対象年齢を0~8歳程度まで幅広く設定しているサービスもあります。親御さんにとっても出産直後の記念になりますので、プレゼント自体は新生児~何歳でもOKで、子ども本人が喜ぶピークは幼児期(2~6歳)と考えてよいでしょう。
Q2. 兄弟で一冊の絵本を共有できますか?
A. 基本的には主人公1人につき1冊作るタイプが多いです。物語の主役として登場できるのは設定したお名前のお子さんになるため、兄弟それぞれに作ってあげるのが理想です。ただしサービスによっては兄弟の名前も物語中に登場人物として入れられるものがあります。例えばベネッセの無料絵本では上の子が一緒に出てくるストーリーを選択可能で、2名までなら兄弟の名前を入れられます。また「家族みんなが出てくる絵本」をコンセプトにした商品もあります。とはいえ主人公は基本一人ですので、兄弟姉妹それぞれに別々の名前入り絵本を用意する方が、一人ひとりが主役になれておすすめです。
Q3. 海外への発送や海外在住でも注文できますか?
A. サービスによります。日本国内の企業が作る名前入り絵本サービスの多くは配送先を国内に限定しています。しかしWonderblyのような海外発サービスは、日本を含む世界各国へ直接発送しています。実際、日本語で注文して海外の住所に送れるケースや、海外在住でも日本の実家宛に届けてもらうことも可能です。国内サービスでも問い合わせすれば海外発送に対応してくれる場合がありますが、基本は自己手配となります。国際配送では送料が割高になりがちですが、「オンラインで注文→海外の相手に直接届ける」ことができるサービスもありますので、必要に応じて英語版サイトなどを利用すると良いでしょう。
Q4. プレゼント用のラッピングや梱包は対応していますか?
A. 多くのサービスでギフトラッピングに対応しています。絵本自体がプレゼント用途で作られることが多いため、専用のギフトボックスやラッピング袋が付属する場合がほとんどです。たとえばディアカーズではスタンド式のしっかりした化粧箱に入って届くため、そのまま飾っておくこともできます。無料で簡易ラッピングをしてくれるショップや、有料オプションで豪華に包んでくれるショップなど様々です。ベネッセなど無料配布品の場合は簡素な封筒配送ですが、市販サービスなら基本的にプレゼント包装済みと思ってよいでしょう。注文時に「プレゼント用」と伝えると明細を同梱しない配慮をしてくれることもあります。
Q5. 気に入ったので同じ絵本を再注文したり、後から複製することはできますか?
A. はい、可能です。名前入り絵本は一度作ったデータで追加注文することができます。サービスによってはマイページに保存されたデータから簡単に再注文できたり、最初から2冊セットなど複数冊まとめて注文できるプランもあります。記念に保存用でもう1冊欲しい場合や、祖父母用に複製したい場合なども、その旨を注文時に伝えれば対応してもらえます。ベネッセのように無料配布のものは1人1冊限定ですが、有料の商品であれば同じ内容で複数冊購入することは問題ありません。なお、商品によっては後年同じ内容で増刷する場合に絵本のデザインがリニューアルしていることもあるため、全く同じ仕様で欲しい場合は早めに追加注文しておくと安心です。
まとめ
赤ちゃんや小さい子どもへの読み聞かせは、知育になると言われています。今回の記事で紹介した無料プレゼントなども利用して、ぜひ多くの絵本を読んであげてくださいね。
また、赤ちゃんや小さいお子さま向けの無料プレゼントは、絵本以外にもたくさんあります。
こちらの記事にもまとめていますので、併せて参考にしてください。


「ほけんのぜんぶ」は、ファイナンシャルプランナー(FP)が学資保険や教育資金の相談、資産運用、家計の見直しなど、お金に関する悩みの相談に対応してくれます。
複数の保険会社のプランから比較して選ぶため、保険の知識がなくても安心して相談ができるのが魅力!
無料で何度でも相談できるので、お金に関するお悩みを抱えている方はぜひ一度ご相談してみてください。