妊娠中期~後期にかけてベビー用品の準備を始めるプレママは多いですが、いざ準備を始めるとその数の多さに驚かれるのではないでしょうか。
また、中には何を準備すれば良いか分からなくなる方もいらっしゃるかと思います。
そんなプレママにおすすめなのが、産前産後、育児中に必要なものの購入に便利な「Amazonらくらくベビー」という無料サービスです。
今回の記事では、Amazonらくらくベビーの内容や使い方、登録方法などを中心に解説していきます。出産を控えているプレママやご家族の方は、ぜひ参考にしてください。
Amazonらくらくベビーとは?
Amazonらくらくベビーとは、ひと言で言うと「マタニティ用品・ベビー用品を対象とした公開型のほしい物リスト」のことです。
「出産準備チェックリスト」を利用すれば妊娠中から出産・育児にかけて必要な商品を一律チェックできるため、初めての方も安心して出産に備えられますよ。
また、必要な商品を自分自身で購入する際に便利なのはもちろん、作成したリストを家族・親族や公開して共有することもできるため、プレゼントとしてお願いする際にも便利。
さらに、条件を満たせばプレゼントをもらえたり割引を受けられるといった特典もあります。
Amazonらくらくベビーの特典
Amazonらくらくベビーに登録すると、以下のような特典を受けられます。
- 出産準備お試しBOXが実質無料
- 最大10%OFFとなる「らくべビ割引」」
① 出産準備お試しBOXが実質無料
以下に挙げる2つの条件をクリアしている方は、ベビー&マタニティ商品のサンプルが入った「出産準備お試しBOX」をもらえます。
- Amazonプライム会員のアカウントを持っている(本人)
- Amazonらくらくベビーのチェックリストに30商品以上を追加している
ベビー&マタニティ用品をこれから揃える方は、まず「出産準備お試しBOX」を手に入れて商品を吟味しても良いでしょう。
出産準備お試しBoxをもらうための「700 円以上の商品購入」条件は不要となりました!
出産準備お試しBOXについての詳細は、こちらの記事でも詳しく解説しています。

Amazonプライムに入会する必要あり
「出産準備お試しBOX」を入手するためには、「Amazonプライム会員」であることが必要です。
Amazonプライム会員は月額500円(税込)/年額4,900円(税込)の有料会員サービスですが、料金以上の特典が受けられますので、この機会に入会を検討されても良いでしょう。
プライム会員の特典に関しては、下記の記事をご参照ください。

また、プライム会員には30日間の無料体験期間が用意されており、体験期間中でも「出産準備お試しBOX」の入手は可能です。現在Amazonプライム会員でない方は、まずは無料体験に登録してみてはいかがでしょうか。
② 10%OFF(最大1万円引き)となる「らくべビ割引」
らくべビ割引とは、「対象のマタニティ・ベビー用品を購入することで、5%OFF(プライム会員は10%OFF)の割引(最大10,000円)が適用される」という割引制度のことです。
らくべビ割引が適用される条件は、以下の2点。
- 出産予定日の280日前から出産予定日の90日後までの購入
- らくらくベビー登録後、24時間~48時間以降
- 対象商品のみ(ベビー・マタニティ用品 9000点以上が対象)
上記の条件をすべてクリアしないと、Amazonらくらくベビーに登録した商品を購入してもらくべビ割引は適用されませんので、注意してください。
なお、割引率に関しては、「割引が適用される時点でプライム会員か否か」で判断されます。
また、条件を満たした後にらくべビ割引を受けるためには、1-Click注文ではなく、「らくべビ割引」ビューから商品をカートに入れるようにしてください。
らくべビ割引の適応条件「対象商品を 20,000 円以上購入」は不用になりました!
らくらくベビーの使い方
続いて、らくらくベビーの使い方についてご紹介していきます。まずは、こちらの登録ページかららくらくベビーへの登録を済ませましょう。
らくらくベビーを上手に活用するポイントは、以下の2点です。
- 最低30点らくらくベビーに追加する
- らくらくベビーを共有する
順番に解説していきます。
最低30点らくらくベビーに追加する
らくらくベビーに登録したら、まずは最低30点の商品をリストに追加しましょう。
らくらくベビーの「出産準備お試しBOX」をもらえる特典の条件に、「らくらくベビーのチェックリストに30商品以上を追加している」というものがあります。
条件を満たしてないと特典を得られませんので、早めに追加しておきましょう。
らくらくベビーの追加は、以下の手順で行います。
① まずは、らくらくベビーの無料登録を行います。
② 追加したい商品の欄に表示されている「らくらくベビーに追加する」を選択すれば完了です。
なお、らくらくベビーに何を追加するべきかお悩みの方は、以下の記事を参考にしてください。
ベビー用品を揃える際は、新生児期に使うものはもちろん、生後3~6カ月頃から使うものも把握しておくと、産後、とても便利ですよ。
また、完全母乳を予定しているママも、念のため哺乳瓶や洗浄用品一式を用意しておくことをおすすめします。
ママや赤ちゃんの様子によっては、母乳が軌道に乗るまで混合になることも少なくありませんし、人に預ける際には搾乳した母乳を与えてもらうために哺乳瓶を使いますので、最低限は用意しておきましょう。
※リストに記載している商品は、すべてらくらくベビーに追加できることを確認済みです。
らくらくベビーを共有すれば買ってもらえるかも?!
らくらくベビーに追加した商品は、公開・共有できます。家族や友人と共有しておくと、欲しいものが相手に伝わるため、プレゼントとして贈ってもらえる可能性もありますね。
「欲しいものを聞かれても、相手の予算が分からないので答えにくい」という方は、らくらくベビーの共有がおすすめ。気楽に欲しいものを伝えられるので、とても便利です。
Amazonらくらくベビーの登録方法
続いて、Amazonらくらくベビーの登録方法について解説していきます。
らくらくベビーはいつから登録可能?
出産予定日が分かったら、すぐに登録できます。
らくらくベビーは出産後でも登録できる?
産後2年以内までであれば、登録可能です。
ただし、「出産準備お試しBOX」に入っているおむつのサンプルは新生児用になっています。
赤ちゃんの体型や排尿・排便の量によっても異なりますが、新生児用サイズを使う時期の目安は、生後2週間~6週間ほどですので、登録が早ければ早い方が使えるものが多いですよ。
Amazonらくらくベビーに2人目は登録できる?
2人目を登録することは可能です。
ただし、1人分しか登録できないため、1人目の子の時に登録している方は一度削除し、改めて2人目の子の情報を登録しましょう。
Amazonらくらくベビーの名義は誰にする?
プライム会員の方は、プライム会員の名義と同じ名義で登録しましょう。
例えば、パパがプライム会員でママが家族会員の場合。パパの名義で登録しないと「出産準備お試しBOX」をもらうことはできません。
まとめ
Amazonらくらくベビーは、産前産後、育児中に必要なものを便利に購入できるサービスです。
また、リストを家族・親族や友人に公開・共有すれば、欲しいものを相手に伝えることもできます。
出産・育児に必要なものの準備は、出産後よりも比較的身動きしやすいマタニティの時期に済ませておくのがおすすめ。堅実に必要なものを揃えたい方に、Amazonらくらくベビーはおすすめです。